イベントカレンダー

ESSEC大学創立100周年記念講演会「男の美意識の変化とブランド」

ESSEC大学グループ 主催
パリクラブ 後援

【第1部:講演会】

男性のイメージは、かつての一辺倒な型どおりの男らしさから、現代は多様性に富んだものに変化している。この新しいトレンドがブランド品に与えている影響 について、男らしさ、女らしさ、更には両者の関連について、20数社のブランドの過去と現在を分析することにより、その変遷を考察した。

日時 2007年3月27日(火)18時30分~20時30分
場所 慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
東京都港区三田2-15-45
http://www.keio.ac.jp/
プログラム ■18:30~18:45 開会の辞
・西村 太良 慶應義塾常任理事
・ローラン・ビバール ESSEC大学学長
■18:45~20:00 パネルディスカション
・シモン・ニエック ESSEC 高級ブランド品マネージメントMBA主任教授
・ノエル・コラン浅野 セリーヌ・ジャパン プレジデント&CEO(予定)
■20:00~20:30 質疑応答
同時通訳(英語/日本語)

【第2部:懇親会】

日時 2007年3月27日(火)21:00~22:30
場所 セレスティンホテル内 レストラン グラン・クロス
東京都港区芝3-23-1(慶應大学より徒歩6分)
http://www.celestinehotel.com/

講演会「エネルギー市場の今後の展開―ある石油メジャーのアプローチ」 及びドメスティエ氏歓送会

日仏経済交流会(パリクラブ)主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

0314-sekiyu_1原油の需給が著しくタイトになり、原油価格も緩んで来つつあるとは言え、依然高水準にある。今後の世界のエネルギー市場はどう展開して行くのだろうか?近 年、スーパー・ジャイアント・オイル・フィールドなどの大規模油田の発見は殆どなく、世界の石油生産量はピークを迎えるのではないかというピークオイル・ セオリーがいよいよ現実味を帯びて来ている。また最近脚光を浴びているバイオ・エタノール等の代替エネルギーはエネルギー需給の緩和にどの程度有効なのだ ろうか? 新規油田、ガス田開発の為に今メジャーはどのような新技術を用い、どのような努力をしているのだろうか? 今回の講演では、このような疑問点に 焦点を当て、専門家のドメスティエ氏にお話し頂きました。
なお、講演会終了後は、パリクラブとしても大変お世話になったドメスティエ氏の歓送会を開催いたしました。

日時 2007年3月14日(水)18時30分~21時
場所 メルシャンサロン
中央区京橋1-5-8 メルシャン本社1階 明治屋並び
Tel:03-3231-5600
最寄り駅 東京メトロ銀座線京橋駅またはJR東京駅
プログラム 18:30~19:45 講演会
19:45~21:00 講演に引き続き歓送会を開催
スピーカー ■ユベール・ドメスティエ・デュブ-ル氏(M. Hubert de Mestier du Bourg)
在日フランス商工会議所会頭、トタル社北東アジア代表
アニメーター ■沢田 義博氏
パリクラブ理事、帝国ピストンリング(株)常勤監査役
使用言語 仏語(質問は日仏語両方可)
  • 0314-sekiyu_2
  • 0314-sekiyu_3
  • 0314-sekiyu_4
 

■ご報告

昨年来、原油の需給が著しくタイトになり、ニューヨークのWTI価格は昨年7月、既往ピークの77ドルに達した。現時点でも60ドル前後で推移して おり、依然高水準にある。今後の原油市場或いはエネルギー市場はどう展開して行くのだろうか? 具体的には次のような疑問点が考えられる。

  1. 原油の需給と価格は今後どう推移するのか? 2010年に85-90ドルという説もある。
  2. 近年Super Giant Oil Fieldと呼ばれる超大規模油田の発見は皆無に等しい中で、「世界の石油生産量はピークに達する」という”Peak Oil Theory”は、いよいよ現実味を帯びて来るのだろうか? 既に2,3の石油メジャーによる年間の新規油田発見は年間生産量の20%に過ぎず、石油埋蔵量を食いつぶしている状況にある。 
  3. 新規油田・ガス田開発の為に、石油メジャーはどのような新技術を利用しているのだろうか? またどのような問題に直面しているのだろうか?
  4. 最近脚光を浴びているオイル・サンド、オイル・シェール或いはバイオ・エタノール等の代替エネルギーはエネルギー需給の緩和にどの程度有効なのだろうか?
  5. 現在、中東や中国における精製設備の不足が大きな問題となっている。この問題はいつ頃解決されるのだろうか?

今回の講演会では、上記疑問点に焦点を当て、専門家のドメスティエ氏にお話頂いた。以下はそのサマリーである(番号は上記に対応している)。

  1. 2005年から10年にかけてのエネルギー需要の伸びは年1.7%で推移する見込み。種類別伸び率は、ガス:2.2%、石炭:2.0%、 水力等:1.9%、石油:1.3%、原子力:0.9%。今後は原子力の伸び率が高くなるだろう。但し石油やガスの重要性は今後も減る事はない。また原油価 格は今後45ドル以下になることはなく高価格が続くだろうが、どこまで上がるかは分からない。
  2. 確認埋蔵量については、石油は今後40年の消費を賄える規模。一方ガスは60年分である。石油を長持ちさせる為の最良の解決法は今後の石 油需要の伸び率を1%以下に抑える事である。一部の専門家は現時点で既にPeak Oil に達していると主張しているが、IEAは2015年頃と推定している。
  3. (1) 現在トタルが注力しているのは、新技術を用いた深海油田開発(西アフリカ沖)、超重質油の品質グレードアップ(ヴェネズエラ、カナダ)、既存油田の開発期 間の延長(原油価格の高騰及び新技術により、可採埋蔵量が増えた)、LNG開発(イェーメン)、GTL(Gas to Liquid)等である。なお原油価格が最低50-60ドルでないと、新規のプロジェクトはペイしない。技術進歩により原油探査についてのトタールの成功 率は40%にまで上昇している。
    (2) 石油メジャーにとっての挑戦は次の二点。
    ・生産国の国営会社が原油生産のコントロールを掌握しつつあり、メジャーの世界シェアが16%程度にまで低下してしまっている中で、どう主体性を発揮するのか?
    ・今後も石油に係わる技術フロンティアを更に拡大できるか?
    更に地球温暖化問題にも真剣に取り組む必要がある。
  4. 代替エネルギーについては、トタルはGTL、BTL(液化バイオマス)、バイオ・ディーゼルなどを開発中である。これらの代替エネルギー は、エネルギー需給緩和という観点からは、あくまで石油の補完的位置付けにとどまるだろう。バイオ・エタノール等のガソリンとの混合率については、 2015年で10%がそのターゲットである。
  5. 中国の精製設備についてはトタルが第1号の精製所を建設したが、十分な設備を持つにはまだかなり時間がかかるだろう。中東についても同様である。

(文責:沢田義博)

パネルディスカッション「日仏両国における女性の地位の違いについて」 ~初の女性大統領出現? とEt Alors ? ~

日仏メディア交流協会(TMF)主催
日仏経済交流会(パリクラブ)協力

日仏メディア交流協会(TMF)では、国際女性デーである3月8日に日仏の女性の地位についてのパネルディスカッションを開催いたしました。パリクラブも協力し、メンバーの方々にご案内をいたしました。

今年5月、フランスでは大統領選挙が行われ、もし当選したら初の女性大統領となるセゴレン・ロワイヤルが立候補しています。日本の政界でも女性は活躍していますが、ロワイヤル女史の人気には及びません。
政界だけでなく、広く社会のなかでの日仏両国の女性の地位はどう違うのでしょうか。出生率が2人を超えたフランスと、少子化問題が急務である日本の現状をふまえて日仏の各界の女性4名をパネリストとして迎え、磯村尚徳TMF会長とともにお話していただきました。
講演のあとには、懇親会も開催しました。

日時 2007年3月8日(木)
プログラム 18:30~20:00 講演
20:00~21:30 懇親会
場所 日仏学院 Institut Franco-Japonais
新宿区市谷船河原町15
Tel:03-5206-2500
0308-plan-nitifutu
最寄り駅 JR飯田橋駅
パネリスト ■池 悦子
株式会社アイアンドエム代表取締役社長、TMF会員
フランスなど欧州からの高級品輸入・販売専門店の営業企画室を経て、1986年株式会社アイアンドエムを設立。衣・食・住・知・遊における幅広いマーケティングプランニングを手がける。また、アーティストのマネージメントを行う。

■神田 玲子
総務省統計局 消費統計課長
東京大学経済学部卒業後、経済企画庁入庁。その後のアメリカ留学から 帰国後、内閣府国際経済担当参事官室企画官などを経て、2006年より現職に就く。

■ミュリエル・ジョリヴェ
上智大学外国語学部フランス語学科教授、社会学者(日仏比較社会論)
パリ大学東洋語学部で中国語・日本語学科終了後、来日し東京日仏学院フランス語教師となる。1983年より上智大学に就職。

■鳥羽 秀子
LVMHウォッチ・ジュエリー ジャパン株式会社 ショーメディヴィジョン  マーケティング・コミュニケーション担当 バイスプレジデント
1989年よりジョルジオ アルマーニ、そしてブルガリではマーケティング担当取締役など、要職を歴任し、2005年9月より現職就任。私生活では仕事を持ちながら、家庭と育児を両立。

■磯村 尚徳
TMF会長、パリ日本文化会館初代館長(1995~2005)
1953年NHK入社。世界各国での特派員や報道局長等を務めた後、1991年退社。1999年、シラク大統領よりフランス語最高審議委員を拝命される。日本記者クラブ賞や、レジオン・ドヌール勲章など、日仏両国での受賞多数。
司会 ■瀬古 篤子
TMF事務局長、株式会社ヴィジョン・エイ代表取締役社長
1983年マリー・クレール・ジャポン創刊、編集に携わり、1992年フィガロ・ジャポンの創刊時、編集長を務める。1984年株式会社ヴィジョン・エイ 設立。現在PR、ビジネス・コーディネート、イベント企画を請う傍ら、仏コルベール委員会の広報を務める。
使用言語 日本語

酒蔵を訪ねる会

日仏経済交流会(パリクラブ)主催
在日フランス商工会議所( CCIFJ )共催

文政4年(1821年)創業、185年という長い歴史をもつ酒蔵の名門「寒梅酒蔵株式会社」(銘酒「飛翔天」は 2004年10月関東信越国税局管内鑑評会で最優秀賞を受賞)を訪ねました。酒蔵の説明を受けた後、蔵の見学、その後、利き酒、引き続き近くの和食レスト ラン「おかの中央店」での交歓会を行いました。

日時 2007年2月17日(土)14時30分~19時00分
場所 寒梅酒蔵株式会社
久喜市中央2-9-27(JR宇都宮線、東武伊勢崎線久喜駅西口から徒歩3分)
Tel 0480-21-2301
URL:http://www.kanbai.co.jp/( アクセスマップあり )
スケジュール 14:20 集合
14:30~16:30 酒蔵見学、質疑応答、利き酒など
17:00~19:00 感想交換会 和食レストラン「おかの中央店」
 

【酒蔵訪問記】

お酒が出来上がってきたところ。 17日目。 吟香がします。 (写真:久米五郎太氏)

お酒が出来上がってきたところ。
17日目。 吟香がします。
(写真:久米五郎太氏)

今年は暖冬つづきでしたが、2月の寒い日になった2月17日に酒蔵訪問実施、寒気で美味しい酒をつくる現場をゆっくり見学しました。北関東の雪が埼 玉北部の寒梅酒造を蔽い、寒さが絶好の酒造り見学しました。7人のフランス人と7人のパリクラブ会員および家族での5回目の寒梅酒造訪問でした。

おりしも2月17日、寒梅酒造の構内に祭られている寒梅稲荷神社の祭礼日。良い酒が造られたことへの感謝と今後の酒造の繁栄を祈念して、神主さんの祝詞もあげられ、稲荷神社に春をつげる梅の花が咲き、赤い幟がはためいておりました。

鈴木寒梅酒造社長より、ビデオならびに酒造りの歴史、そして具体的な酒造りのプロセスの興味ぶかい説明を伺った後は、酒造りの実際を見学。そのあ と、寒梅酒造の3種類の銘酒「天爛」大吟醸しぼりたて、槽前にごり酒、純米酒「米の恵み」の利き酒で、一行おおいに盛り上がりました。同社売店でそれぞ れ、お気に入りの銘酒を買って三々五々家路につきました。

(五味文三記)

 
かき回したりする道具。 樽のふたの上に並べられている。 (写真:久米五郎太氏)

かき回したりする道具。
樽のふたの上に並べられている。
(写真:久米五郎太氏)

なお、丁度二の午の日でまず小さな神社におまいりし、古梅が満開だったとのことで、 久米五郎太氏が次のような句を詠まれましたので、あわせてご紹介します。

 

二の午や古き酒造も華やぎぬ

講演会「日仏関係黎明期-絹と光」

日仏経済交流会(パリクラブ)主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

0209-kinu-10209-kinu-2幕末から明治にかけての日仏生糸交易が日本の生糸・絹織物産業勃興の礎となったことや、戊辰戦争で函館にこもった榎本武揚軍の中に元フランス軍兵士 がおり、官軍と戦ったり、土方歳三にフランス語を教えたりといった黎明期の日仏交流を当時の漫画、デッサン、写真などの豊富な視覚資料を交えて説明頂きま した。短時間ではありますが、来年10月9日に修交150周年記念日を迎えるにあたり、日仏交流黎明期の模様を垣間見ることが出来る貴重な機会でした。

【クリスチャン・ポラック氏】
1971年~1980年 日本政府国費留学生として来日
1971年、パリ国立東洋言語文化学院日本語科卒業、同年早稲田大学言語学研究所在籍
1973年、一橋大学大学院法学研究科入学
1980年、同大学院博士課程終了
1980年~1981年 日仏会館研究員
同年、鉄鋼、自動車、航空、環境関連分野のコンサルタント会社、株式会社セリクを設立。これと並行して大学での研究活動も続け、また中央大学、立正大学において教鞭を執る。
著書『絹と光』(2001年)、『筆と刀』(2005年)。研究論文多数。

日時 2007年2月9日(金)18時30分~21時
プログラム 18:30~20:00 講演会
20:00~21:00 講演に引き続きビュッフェパーティーを開催
使用言語 仏語(但し講演者自身による日本語のレジュメ付き、質問は日仏語両方可)
場所 メルシャンサロン
中央区京橋1-5-8メルシャン本社1階 明治屋並び
Tel:03-3231-5600
最寄り駅 東京メトロ銀座線京橋駅またはJR東京駅
 

【ご報告】

0209-kinu-32月9日(金)の夕方18:30からCCIFJ(在日フランス商工会議所)と共催の文化委員会行事として、日仏関係史研究者のクリスチャン・ポラック氏(CCIFJ理事)の講演会を行いました。場所はメルシャン・サロンです。
ポラック氏はSERIC社社長というビジネスマンとしての顔と、日仏関係史の研究者という顔を併せ持つ、いわば文商両道の達人です。生糸貿易を始めとし て、日本の近代化(産業革命)にフランスがどう関わったかを軸に、幕末から明治にかけての日仏関係黎明期の様子を、豊富な資料に基づき生き生きと書き綴っ た名著《 Soie et Lumieres 》(『絹と光』)の著者です。

この日の講演はこの本の中から「生糸の交流」と「函館戦争」に焦点を当てた説明となりました。横浜や横須賀のフランス人居留地の写真や、当時のフラ ンス人によるデッサン画やスケッチ画等豊富で貴重な映像資料を駆使してのビジュアルなプレゼンテーションで、「へーそうだったのか」という思いを抱いた参 加者も多かっただろうと思います(普通我々はこの辺の歴史を知らない)。
先ごろ世界文化遺産の申請を行った富岡製糸工場がフランス人とフランスの技術で建設・運営されていた話や、ナポレオン3世が徳川慶喜に贈った25頭のアラブ馬にまつわるエピソードなども紹介され、30分に及ぶ活発な質疑応答となりました。

磯村名誉会長に名調子で締めくくっていただき、本講演は日仏修好通商条約150周年記念(2008年10月9日)の諸行事のプレリュード的な役割を 果たせたかも知れません。講師を入れて参加者66名の盛況で、20冊ほど用意していた同氏の著書《 Soie et Lumieres 》も講演後あっという間に売り切れました。

(増渕文規記)

  • 0209-kinu-4
  • 0209-kinu-5
  • 0209-kinu-6

第4回地方日仏協会との交流2006 ~山梨日仏協会との交歓~ 晩秋の甲斐路散歩

日仏会館・日仏協会、日仏経済交流会(パリクラブ)、在日フランス商工会議所 共催

1111-yamanashi-5パリクラブは、日仏会館、日仏協会、在日フランス商工会議所との共催で、山梨日仏協会との交歓のため「晩秋の甲斐路散歩」ツアーを去る11月11日(土)に開催しました。
当日は、33名の参加者が、午前10時15分に中央線石和温泉駅に集合し、貸切バスでツアースタート。

最初の訪問先は、昨年10月にオープンしたばかりの山梨県立博物館(笛吹市)。地方財政厳しい折から建設費を極力抑えたという建物は、ゆったりとして明るいエントランスに続き、各展示室は最新の展示手法を駆使して判り易いように工夫されていました。山梨の歴史や文化を紹介する常設展示に加え、開館1 周年記念特別展の「祈りのかたちー甲斐の信仰」を、同館企画交流課長の出月さんのガイドで見学。特に特別展では多くの立派な仏像の立並ぶ姿に圧倒されました。

次いで昼食場所の「ぶどうの丘」(甲州市勝沼町)へ。バスでの移動時間には当クラブ常任理事でメルシャン(株)の小阪田嘉昭さんから、日本のワインの発祥の地である勝沼のぶどう造り・ワイン造りの歴史やエピソードの話を伺い、また窓外の広大なぶどう畑を眺めて、日本一のぶどうの生産地にいることを実 感しました。 「ぶどうの丘」での昼食はバーベキュー。5~6人毎に分かれた各テーブルでは、フランス人の参加者も箸で肉や野菜を鉄板に乗せて突っつきあって、それぞれ 和気藹々と楽しんでいました。山梨のワインを沢山取り揃えたショップでは、東京では手に入らない銘柄を買った人も。

1111-yamanashi-3食事の後は、再びバスに乗って山梨屈指の名刹恵林寺(甲州市塩山)へ。このお寺は、1330年夢窓国師によって開かれ武田信玄の菩提寺となっている禅寺で、 荘重な雰囲気の境内に広々した本堂、信玄と二十四将それに柳沢吉保の墓、夢窓国師の設計による庭園などが立並び、僧侶の案内で興味深く参観しました。これ に併設されている信玄公宝物館も、折しも来年のNHK大河ドラマが「風林火山」ということもあって、館長の案内にも熱心に耳を傾けていました。出掛けに、 快川和尚が「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」と唱えて火中に身を投じたというその遺偈(ゆいげ)が掲げられた三門の前で記念撮影をしました。

締めくくりは、このツアーの目的である山梨日仏協会との交流会。同協会の今井裕久会長の経営するサドヤ醸造所のレストラン“Pavillon de  Sadoya”でのパーティは、今井会長の歓迎のご挨拶と山梨側参加者のご紹介に始まりました。次いで訪問者四団体を代表して日仏会館の鈴木康司常務理 事がご挨拶し、次に来賓としてフランス大使館クリストフ・プノ公使よりご挨拶を頂き、さらに日仏会館フランス学長フランソワーズ・サバン女史のご発声で乾 杯をしてセレモニーを終えました。

続く懇親会は、今井会長の肝いりの山梨の主なワイン3銘柄と料理を楽しみながら歓談に華を咲かせ、地域との交流の成果を十分に上げて、楽しくも有意 義な1日を終えました。 この日は、朝から生憎の雨で、好天ならば望める甲斐の山々は姿を見せず、今盛りの紅葉も華やかさは影を潜めていましたが、見学の時には雨は止み、恵林寺で はかえってその佇まいは重みを増し、感動を深めました。

(小野里 輝夫 記)

  • 1111-yamanashi-1
  • 1111-yamanashi-2
  • 1111-yamanashi-4