イベントカレンダー

幕末の日仏関係史を訪ねる日帰り横須賀ツアー

日仏経済交流会(パリクラブ)、在日フランス商工会議所、(財)日仏会館・日仏協会 共催

日時 2004年11月14日(日)
集合 10:00 JR横須賀駅

1114-bakumatsu-12004年11月14日(日)、日仏経済交流会(パリクラブ)+在日フランス商工会議所+(財)日仏会館・日仏協会 は、横須賀方面日帰り旅行を共催しました。総勢73名の参加を得ました。「最後の幕臣小栗上野介忠順(1827-1868)とフランスの造船技師フランソ ワ・レオン・ヴェルニー(1827-1908)が関わった、フランスの日本向けクレジットと横須賀製鉄所(造船所)建設の事績をたずね、併せて、横浜日仏 友好会、横浜日仏協会、鎌倉日仏協会、かながわ日仏協会の皆さんと交歓する」ことが目的でした。

【プログラム】

10時JR横須賀駅に集合、ヴェルニー記念館で往事使われたスチームハンマーを参観後10時半~11時にヴェルニー公園から造船所跡地を望みつつ、横浜日 仏協会会長西堀昭横浜国大名誉教授の幕末の日仏経済交流史に関する講話。11時~13時半に園内で横須賀市によるヴェルニー・小栗祭(式典+レセプショ ン)に参加。横須賀名物海軍カレーも楽しんだあと、午後、3方面に分かれて行楽。

【西堀教授講話要旨】

横須賀造船所建設によって、フランスから当時の先端技術に加え多様な文化が、ポリテクニシャンのヴェルニーと彼が伴った45名のポリテクやミーヌ出身の技 官、ノルマリアン、パリ大学弁護士達の手で移転。造船所建設費用240万ドル(1865年当時)に関するフランスの幕府向け政府借款交渉は、ロシュ公使離 任を機に不調に終わり、60万ドル程度の延払い信用に移行。この債務は、新設ドックでの新造船10隻と修繕船263隻の売上げ代金で、たちまち完済。

【行楽】

  1. 1114-bakumatsu-2横須賀猿島コース:ヴェルニー公園から記念艦「三笠」へ徒歩、艦内見学後、三笠桟橋から連絡船で猿島を往復、フランス積みのレンガ堡塁(遺構)など、郷土史家でかながわ日仏協会理事の山下詔一氏の解説で見学、三笠桟橋で16時半解散。
  2. 鎌倉コース:紅葉スポットなど鎌倉日仏協会の方と一緒に知られざるスポットへ。きわめて好評につき場所名公表ををあえて遠慮。照会先:鎌倉日仏協会の宇田川潔氏。
  3. 横浜コース:某所を横浜と読み替えて、横浜日仏友好会の方ときわめて有益な歓談のひとときを過ごされた趣。

横須賀市(沢田秀男市長)のおもてなしに心から感謝します。和・洋・中のオードブル、巻きずし+ギャレット、デセールをたっぷり頂戴しました。

横浜日仏友好会(田村絢子会長)横浜日仏協会(西堀昭会長)鎌倉日仏協会(佐野昭三会長)かながわ日仏協会(清水邦男会長)の皆さまのご協力に厚く 御礼申し上げます。西堀教授は、同教授が監修された絵本「横須賀開国物語」を寄贈して下さいました。ご覧になりたい方は、事務局にご連絡下さい。

関本勘次 記

日仏シンポジウム『自由が丘の景観を考える』報告

Jスピリット社主催、パリクラブ共催

1019-jiyugaoka-1美しい町並みとは一体どういうものか。快適な都市空間を作っていくにはどうすればよいか。自由が丘が10年来友好関係にあるエックス・アン・プロヴァンス市 市長代行ブリュノ・ジェンザナ氏の来日を機会に、都市景観についてのシンポジウムをJスピリット社(*)主催、パリクラブ共催で去る10月19日、日仏会 館で開いた。台風接近の悪天候にもかかわらず、多くの聴衆の参会があった。
(*)自由が丘地区の企業や振興組合などが株主となり、中心市街地活性化法にもとづいて、街づくりの一元化をすすめている第3セクター特定会社。目黒区も株主の一。

日時 2004年10月19日
場所 日仏会館

パリクラブ会員でもある脇るみ子さんの司会で始まり、渡辺Jスピリット社長の挨拶があった。そのあと当クラブ副会長であり、自由が丘日仏協会会長の関本勘次氏が奨学制度などエクサンプロヴァンス市との緊密な関係を説明、歓迎挨拶をした。

つぎにジェンザナ市長代行が基調講演を行った。以下その要約:

『本日は地域開発といった直接の主題でなく、むしろ哲学的命題をお話ししたい。つまり市街地の魂の脆弱性についてです』ということで、中心市街地は 都市の心臓という機能的な象徴であるばかりでなく、都市の魂である。それが或るときは危機に瀕することもある。エックス市も例外でなく、多くの問題を抱え ていた。フランスの他の都市と同じく、19世紀末から20世紀初頭、驚くべき人口増加をみた。それ以前にあった中心地の住民の等質が崩れていった。財政的 余力のある中心地住民は、緑地や空間がどんどん狭められるのを嫌って、旧城壁の外へ移り住んでいった。中心地の社会的均衡が崩れ、窮乏化した。これに対し て最初は無干渉であった。その結果不動産商業財産の価値の低下が促進された。

これを回復するためには、あらゆる段階での協調、すなわち国と県と市の連合が必要であった。その具体的手段として『経済混成会社』Societe economique mixteを発足させた。一方アパート・商店主へも再生の試みを要請した。そして市の建物の改装や移転を率先して行い、国に対して高裁の移転拡張を求め た。地域上に明確な行動地帯を定め、建物の美的枠組みを規制することを建築専門家に委ねた。国からの援助を得て、個人所有の建物で近代生活に不適合なもの の改修には、さきの経済混成会社が担当した。こうして15年前には20%の空き家のあった中心地を回復出来た。

駐車場の完備(3000台)。ストリートイベントの開催。クリスマス期のマルシェ(市場)や音楽週間(多くのツーリストを誘致した)。

最後に商業地の質の改善については、看板や展示物などの問題を解決するために、関係者の間で『品質の憲章』Charte de qualiteを作り、個人主義の多い商店主との交渉・対話をしてきた。長い時間が必要。

市街地の衰微の不運を嘆くことなく、長い時間をかけて改善していくことが必要である。

青木英二目黒区長のあいさつ。地域活性化のための目黒区も株主となっている(株)J スピリットと国土交通省の肝いりで始めるトランジットモールについて言及があった。

1019-jiyugaoka-2休憩のあと、石川忠氏(一級建築士)のエックス市街地と自由が丘の比較を述べられ、いままでの都市計画のひずみ(道に沿ってファサードを揃えるalignement)や最近の景観法による看板規制などに言及された。

パネリストの長谷川博士氏(日本色彩学会理事、日本ペイントデザインセンター所長)は映像により、小布施町の各店が自己主張を控えて、色書体を統一 した看板をもって町作りに成功している例を示した。一方背景に日本アルプスを抱えていながら各人が目立ちたいと看板を掲げている白馬村のイメージダウンの 実例を示した。

次のパネリスト・舩橋晴雄氏(エコノミスト、元国土交通省審議官)は自由が丘の『自由』から発想して、都市を作るものは市民社会であり、市場経済である。それらが町に魂を吹き込むという話をされました。
そのあとパネルディスカッションに移り、以下の主題が話し合われた。

  • 歴史都市の景観問題。これはジェンダナ市長代行の話のなかに出てきている。
  • 現代都市の景観問題
  • 都市計画の多様性と混乱から秩序へ
  • 自由が丘の景観形成
  • 住民参加

議論は多岐にわたり、そのすべてを収録するわけにはいかないが、最後に住民参加が官と民、あるいは公と私について話し合われた。公権力がフランスの 都市を作り上げた例をオスマン男爵のパリ都市改造。これに対し舩橋氏は『今や源泉は市民にあり。パブリックを意識する市民こそが都市に魂を吹き込む』と発 言した。

小杉隆衆議院議員からシンポジウム閉会の挨拶。ビュッフェに移り自由討論。

Dandy Fourチャリテイー・コンサート

日時 2004年7月27日
場所 新宿京王プラザホテル5階

0727-concert-17月27日夕刻、新宿京王プラザホテル5階の宴会場ロビーは、着飾ったシルバーカップルで、立錐の余地もありませんでした。 18年前に結成されたアマの男 性コーラス・カルテット、今やすっかりファーンも増え、常連のみならず、追っかけまでいると言うのです。 来る9月11日のパリ公演にも、既に30~40 名の追っ掛けが名乗りを上げているそうです。

パリ公演となれば放って置けないのが我等のパリクラブ。 その上コンサート収益金の一部がメドウサン・デユ・モンドに寄付されるとなれば、是非応援 しようと協賛を申し出たのです。 パリクラブからは15名が参加しました。470名全員着席の大デイナーが盛り上がった頃、Dandy Fourの公演に毎回友情出演しているNHKの名アナ、宮本隆治氏の歯切れのよい司会が始り、いよいよDandy Fourが、足取りも軽やかに登場致しました。 

紅一点はピアニストの西田量子さん。 平均年令64才のコーラスメンバー、トップテナーは商社マンだった根岸さん、セカンドテナーは市役所勤務の畑 さん、バリトンはホテルマンだった淡野さん、ベースはエアライン出身の西川さんでした。 Dandy Four結成の場所に因み、先ず北海道の歌のメドレーが披露されました。 続いて得意なレパートリーである、懐かしい世界の歌が軽やかに歌われました。  そしていよいよパリ公演に備え特訓を重ねて来た、フランス語の歌曲が披露されました。

0727-concert-2鼻の中に水を吸い込ませると、フランス語の美母音が美しく響く、と眉唾の秘伝を伝授した手前、ボクシングのセコンドのように手に汗を握りしめながら、ボク サーならぬDandy Fourの舞台に、聞き耳を立てておりました。 彼等は実に忠実に、フランス語の歌の練習の成果を披露してくれました。 ある口の悪いパリクラブのメン バーの一人が、フランス人が聴いたら「日本語ってフランス語に似ているねー、と言うかも」と呟きました。

こんな軽口はともかく、日頃専門家の指導を受け、真面目に練習を重ねているDandy Four、流石に見事なアンサンブルで終始観客を楽しませてくれました。 彼等は自ら、今回のフランス公演は「暴挙」と表現しておりました。 でもこと東 京公演に関する限り、まさに「快挙」ではなかったでしょうか。470名満員御礼の実力に対し、謙虚にシャッポを脱ぎました。 以上

文責 蘆野

qu’est ce que le ZEN?

「禅って何」とお聞きすると殆どの方が、「座禅でしょう、知ってますよ」とお答えになった。
「なさったことありますか」と更にお聞きすると、殆どの方が「—————-」。

日時 2004年7月21日
場所 曹洞宗日輪寺
蘆山人 俳画「食事作法修行之図」

蘆山人 俳画「食事作法修行之図」

7月21日夕刻、文京区江戸川橋に近い曹洞宗日輪寺に、探究心旺盛な日仏の善男善女が三々五々と集まって参りました。 総勢21名。 山門を通る と、そこには沈黙の世界がありました。 ここも東京なのか、俄には信じ難い静寂の世界がありました。 平素仏語会話を大の苦手とする私も、今夕だけは胸を 張ってフランス人の参加者に接することが出来ました。 お互いに黙ってニコッと笑うことで用が足りたからです。

沈黙の世界は突如、土蔵利生(トクラトシオ)氏の作法心得の説明によって破られました。 今回のイベントのプロモーターである真矢さんのフランス語 の通訳が、ご住職のお声の後に心地よく響き渡りました。 再び沈黙、15名の座禅組が本堂に赴き、いよいよ第一部の修養が開始されました。残された6名 は、皆黙々とそれぞれの役割に従って立ち働きました。

第二部は食事作法の体験でした。 10名が選ばれ、残りの参加者は固唾を飲んでこれを見守りました。 修行僧が食事中に音をたてたら、食事抜きの罰 が与えられるそうです。 誰かがタクワンを噛む音が聞こえ、一瞬ヒヤッとしました。 日頃正座することのない大半の参加者、足の痛さに耐えかね、見るも気 の毒なご様子でした。 食べる、と言うことも大切な修行の一つなのでしょう。

第三部はご住職の講話でした。 座禅は目的を持たない。 持ってはいけない、との戒めでした。 健康のため、心を休めるため、と色々自分なりに目的 を作った場合、自分勝手に目的は達成された、と思い込むからだそうです。雑念を取り払うことなど、一生かけても到達し得ない境地かも知れません。 それで も毎日最低2回、1回に3分間でよいから、時と場所を選ばず背筋を伸ばし、静かに深い呼吸を行ないながら座禅を行ないなさい、とのお薦めでした。

第四部は典座料理祝禅でした。 今風に言えばガーデンパーテイーでした。鬱蒼とした木々に囲まれた素晴らしい庭園。 各所に光が点され、幻想的な空 間が演出されておりました。 目の前には新鮮な野菜が並び、豆腐の焼ける匂いが漂って来ました。 どのような作法が待ち受けているのか、一同神妙に立ちす くんでおりました。 そこへ若い数名の塾生さんが竹筒を持って現れました。 何とその中には冷酒のシャーベットが入っておりました。一同小杯にシャーベッ トを注いで戴き、ご住職のご発声を合図に一斉に乾杯を致しました。 五臓六腑に染み渡る、とは正にこのことでしょう。

長い沈黙、馴れぬ作法で緊張気味の参加者達、2杯、3杯と戴くうちに徐々に打ち解け、やがて楽しいパーテイー気分となりました。 これほどファン シーな野外のガーデンパーテイーは、そう滅多にお目にかかれるものではありません。 シャーベットのお陰ですっかり饒舌になった我々、好奇心丸出しで今度 はご住職に質問の矢を浴びせ始めました。

「このお寺では座禅の後で、こんな楽しいパーテイーを毎回やるんですか」「トンデモありません。 このような祝膳は、せいぜい年に2~3回行なうだけです。 今日はフランスの方々が大勢座禅の実習に来られたので、おもてなしをした訳です」とのお答えだった。

自ら休肝日を設けることの出来なかった意志薄弱な私、シメタッ、今夕は禅寺だからアルコール抜きに過ごせる、と密かに期待をしておりました。 その期待は脆くも崩れ去りました。 これほどタップリとシャーベットを堪能したことは、未だかつてありませんでした。

探究心旺盛なフランスの方々のご参加のお陰で、かくも素晴らしいガーデンパーテイーを楽しませて戴きました。 それにしてもあのシャーベットの味は、生涯忘れられそうにもありません。 修行って難しいものですね。 そんな思いを抱きながら、千鳥足で山門を後にしました。

文責 蘆野

パリクラブ結成10周年記念パリ訪問(10周年記念行事委員会行事)

0527-anniv-12003年のパリクラブ(日仏経済交流会)創立10周年を記念して、会員によるパリ訪問旅行を企画し、去る5月末実現しました。池上パリクラブ会長御夫妻共々パリ クラブ会員15名は、在仏日本大使館公邸での茶話会に平林大使のお招きをいただいたあと、19世紀に建てられたパリ商工会議所での、パリ商工会議所主催の パリクラブのためのカクテルパーテイに、5月27日夕刻出席しました。

会場には、フランス側からミッシェル フランク パリ商工会議所会頭はじめ40名が出席、平林駐仏日本大使も御出席下さいました。それに、在仏パリクラブの磯村名誉会長をはじめ9名の在仏パリクラブ会員が東京からのパリクラブ会員に加わりました。

0527-anniv-2パーテイは、フランク会頭と池上会長のご挨拶で開会、磯村名誉会長の挨拶及び乾杯と続きました。日仏の楽しいパーテイは夏時間で夜の遅いパリでも暗くなりだす9時過ぎまで続きました。

その後、日仏在住のパリクラブ会員は、エトワール広場に近いフランスレストランTAIRAに席を移して、更なる日仏経済交流について、意見を交わしました。夜中過ぎ、お互いにパリの夜の名残を惜しみつつ、散会となりました。

五味文三

 

0527-anniv-3当初10周年を記念し、パリで年次総会を、との思い付きから、「パリ商工会議所との交流と大使公邸表敬」へと発展しました。同じ時期にパリに集合するとなる と、参加員数はどうしても限られますが、当地からは15名、現地参加3名、それにフランス側からパリ商工会議所メンバー30名前後とかなりの盛り上がりと なりました。

商工会議所のトップとの交流も行えたし、大使公邸では日仏関係の現状を大使から直接拝聴する機会が持て、また、在パリのパリクラブメンバーとの懇親晩餐会も開かれて、磯村さんはじめのパリの方々とも、夜遅くまで歓談が続くなど、大変楽しい会となりました。

参加した方々の感想を二三お聞きしたところ、大変楽しい有意義な機会、と絶賛された方から、何とヒドイ夕食、とご不満を表明した方それぞれでした が、大方はユニークなクラブの活動であった、と評価して戴いているようです。 こうした企画も、10周年ならでは、実現出来なかったでしょう。 こんな事を感じております。 何か参考になれば幸いです。

文責 蘆野

0527-anniv-4

Paris Club 10周年記念誌刊行(10周年記念行事委員会行事)

パリクラブの理念は「原点より未来へ」との編集方針の下に、副会長、10周年記念事項担当横山悠喜氏他の編集委員の方々ならびに、ご寄稿、座談会ご 出席,資料、写真等を提供下さった、駐日フランス大使、駐仏日本大使はじめ、パリクラブのご支援者、ご理解者各位、会員諸氏の御努力が実を結び素晴らしい 記念誌が5月26日、パリ記念訪問の前日、東京とパリで同時に発行されました。

本誌発刊にご協力頂いた方々並びに会員諸氏には既に頒布済みですが、他に頒布をご希望の方々、或いは余部をお求めになりたい方々はご相談に応じますので、事務局にご連絡下さい。

文責 蘆野

 

【10年誌によせてのパリ支部長、元副会長 浦田良一氏からのメッセージ】

0526-anniv大分前に届けてもらっていながら、コメント遅れていて申し訳けありません。

東京から来られた方々と行動を共にする前日に届き、パリでお渡しできたのもいいタイミングでした。

出来栄えのよさに感嘆の声がありましたが、この段階では概観からくるイメージだけで、内容の点検までに至っていませんので、コメントの仕様もありませんでした。

その後、ゆっくり全体に目を通して、実際に満遍なく活動を網羅され、歴史を振り返る素晴らしい編集になっていることを発見しました。寄稿している人 も多く、これがこの会の強いベースになっていることを痛感しました。掛け声は易しく、実現は難しいのは世の習いですが、本当に立派なもの出来上がって感心 しています。有難うございます。

二つの座談会もいいですね。今後のあり方について、限定メンバーでいいではないか、特徴を出すべき、面白いことをすれば自然と若い人たちも加入してくれる・・・との意見に大賛成です。「深さ」がなければ、観光案内と変わらなくなります。

ただ、パリクラブの今後のあり方については、折角の素晴らしい活動を知らしめる努力が、まだ不足しているのではないかの思いが強くあります。

「楽しい同窓会」で、こんな素晴らしい成果をあげているのだから、あともう一歩の前輪駆動に期待するものです。HPの充実も大事でしょう。

パリ支部として、何ができるか、大袈裟にではなく、できることから少しずつ発信できるようにしたいと思っています。さしあたっては、帰国する人たち から、豊富な生々しい経験談を聞き、役立てるような形で残すこと、彼ら、彼女らが日本に戻って、パリクラブの有力なメンバーになってもらうこと・・・かな と思っています。

長い編集準備期間は大変だったでしょう。ご苦労様でした。

浦田