イベントカレンダー

ドニーズ・フルザ教授を囲むディネ・コロク

フルザ教授の講演、ディスカッションは、著書の淡々とした書きぶりからは想像がつかないAgressive 且つ熱のこもったものであり、時の移りを感じさせませんでした。あらゆる意味でレヴェルの高い優れた会合でした。質疑も講壇に立って述べられるのではな く、参加者一同の真ん中に席を占められて応対されると云う、あたかもゼミのような和やかな雰囲気でした。新年度から社会経済委員会管掌副会長を依嘱され、 今回司会を務められた久米五郎太氏の解説紹介記事を下記掲載します。

日時 2005年4月20日
講師 ドニーズ・フルザ教授

【ディネ・デバ日本経済「永続」再生論 / 著者ドニーズ・フルザ教授を囲んで】

4月20日、バンク・ド・フランス金融研究財団代表(前通貨評議委員会メンバー)のドニーズ・フルザ教授をお招きし、日本経済についてのディネ・デバを開 催しました。教授は、フランス外務省の派遣員として今般来日、翌日には日仏会館で「ヨーロッパの視点:日本経済「永続」再生論」という題で講演される多忙 なスケジュールのなかで、貴重な時間を割いていただきました。

フルザ教授は1977年の学会で初めて日本を訪問したとき以来、日本経済に興味を持ち、その後も来日、日本企業を多数訪問し、ソルボンヌ大学では日 本経済、アジア経済について教えていらっしゃいます。2002年には“Japon, eternelle renaissance”を著し(PUFYORI.この時点でいち早く日本経済の再生を予測)、2003年末に発刊した第2版は愛知万博の機会に来日した シラク大統領にも献呈されています。なお、日本語版は、パリクラブ会員の瀬藤澄彦氏(ジェトロ・リヨン事務所長)が監訳し、『日本経済「永続」再生論』の タイトルで本年1月彩流社から刊行されています。

0420-furuza-2デバでの教授の論点は、日本経済は90年代からの長期不振を脱し、その構造が変化し、その結果は03-04年の回復に現れ、再生(renaissance) の途上にあるというものです。1960年代以来の日本型発展モデルの有効性が90年代以降問われており、日本は今後どのようなシナリオのもとで発展してい くかを明らかにする時期にきていると論じています。その際に採用すべきシナリオは、スイス型幸福(自国のみの繁栄をめざす)ではなく、社会を冷静に変革 (revolution)していくシナリオであるべきであり、既にそうした動きがすすんでいると教授は述べます。日本企業はリストラの一方でイノベーショ ン投資を進め、海外投資を受け入れ、中国への生産拠点の移転なども行っている。金融機関の不良債権処理や再編も進み、政府は円高を抑え、金融や貿易投資の 面でアジア地域との連携を深めているなど、日本経済の変革を可能にする条件は備わってきている。そのなかで日本でも資本市場の役割が増し、雇用形態が変化 してきているが、日本がめざす経済社会はアメリカとは異なった形であろうと教授はいいます。そして、教授は興味深い主張をしています。すなわち、日本は鎖 国を含む長い歴史のなかで、「集団の文化」「調和の重視」「プラグマティズム」といった特性を培ってきたので、静かに深いところで、時間をかけて変革をす すめていくことができるのだと。 

こうした教授の見方に対しては、多くの企業でリストラが進んだものの競争戦略が充分に展開できていないことを知り、財政赤字拡大と少子高齢化が進む なかで、国民の不安感も強く、長期的に成長率が低いとの予測がでており(日本21世紀ヴィジョンでは1-2%台)、また最近では中韓との関係がギクシャク しているのに直面している日本側の出席者にとっては、おおいに勇気を与えてくれるものであり、日本の将来をもっと楽観してもよいという気持ちを与えてくれ ました(ただし、筆者は少し買いかぶられているような居心地の悪さも感じました)。教授は質問に答えて、日本は少子高齢化に対しては技術進歩を加速するこ とで対応すべきであり、今後潜在成長力を引き上げるべきであるとのコメントで、その点には大いに同感いたしました。

この他、日中台の関係、5月29日のEU憲法国民投票で若しnonが多かったら、バンクドゥフランスの人員削減といった、アクチュアルな問題についても話題が及び、アットホームな雰囲気の中で、論理的でかつずいぶんと踏み込んだ教授のコメントをきくことができました。

4月にはパリクラブ主催のデバが2件続き、沢田さんがフランス経済を論じ、フルゾさんが日本経済を論じました。議論では日仏相互の見方や関心が交差 し、相互に学ぶapprendre l‘un a l’autreというパリクラブのひとつの狙いが果たせたように思われました。

(文責 久米五郎太)

デバ・スペシャル「日本経成長への選択肢 – フレンチ・パラドックス?」

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

フレンチパラドックスは、受付期限終了に併せて直ちに締切にする盛況でした。新年度から社会経済委員会管掌副会長を依嘱され、司会を務められたた久米五郎太氏の報告とデバのレジュメを下記に掲載します。

日時 2005年4月11日
場所 京橋 メルシャンサロン
発表者 沢田義博氏 (富士投信投信顧問 常任監査役、元富士銀行 パリ支店長、元JETRO パリ/DREE(仏経済財政産業省) シニア・アドバイザー)
特別参加 在日フランス商工会議所会頭 ユベール・ドメスティエ氏

0411-debat-12005年4月11日、京橋のメルシャンサロンを会場に開催されたパリクラブのデバ・スペシャル「日本経成長への選択肢 – フレンチ・パラドックス?」に57名が参加した。発表者に、富士投信投資顧問 常任監査役、元富士銀行パリ支店長、元JETRO パリ/DREE(仏経済財政産業省)シニア・アドバイザーの沢田義博氏をお招きした。沢田氏の発表に引き続き、特別参加者の在日フランス商工会議所会頭ユ ベール ド・メスティエ氏にコメントをいただいた後、質疑応答を行った。

日本人はフランス人よりはるかに長く働き、国としての投資比率や研究開発額などもフランスを上回っているのに、何故経済成長率では年平均で1%も低 いのだろうか。講師の沢田義博氏(パリクラブ)は、フランスが対外直接投資と外国人観光客の受け入れで日本を大きく引き離していることにその要因があると 注目した。

コメンテーターの在日フランス商工会議所会頭ユベール ド・メスティエ氏は、日本は近年成長率が低かったが、そのなかで省エネルギー化が大きく進 み、海外投資による海外生産比率が高まっていると指摘。また、直接投資受け入れでは外国企業にとって日本のパートナーが必要な市場であり、観光客は地理的 な位置から今後アジアに多く依存していくのではないかとコメント。

フランスのマクロ経済については、アストリ財務公使より、成長率は米・英より低く、労働市場の硬直性やイノベーションへの投資の遅れが問題であり、 人口の高齢化、財政赤字の拡大、公的部門の改革などの課題は日本とも共通しており、今後改革を進めざるをえない状況にあるとの説明があった。会場からは、 移民労働力の活用、民営化の進展、中国向け投資などについての質問もでて、仏日両国経済のトピックスに話題が及んだ。

司会として聞いていて以下のようなことを結論として思った。フランス人はワインをあれだけ飲んでいるが、長生きなのがパラドックスだといわれる。海外投資受け入れでも、国際投資家は立地先としてのフランスは英独に比べの魅力が少ないと評価しているが、実行される投資額は英国に並んでいる。この調査を したERNST&YOUNG社はレポートをフランス・パラドックスと題している。日本の将来を考えると、少子高齢化が進みフランスより潜在成長力が低いと 見られている。その中で日本としても構造改革やイノベーション投資などを着実に進めることが必須である。それと同時に、もっと外に国を開き、直接投資や観 光客、さらには海外の労働力を多く受け入れることで活力を高めるべきであろう。フランスの政策に学ぶところは多い。

(パリクラブ理事:久米五郎太氏)

 

【沢田義博氏スピーチの要旨】

フランスに滞在した日本人の多くは「夏には約1か月の休暇を取り、週35時間労働で、何故この国の経済は回っているのか?」と感じるのではないだろうか? 事実フランス製造業の年間労働時間は約1,500時間で、日本に比べ約400時間少ない。失業率は日本の2倍以上の9.9%。ストも多い。それにも拘ら ず、過去10年間の平均経済成長率は2.1%と日本より約1%高いのである。何故か?バブルの後遺症などに長期間悩まされた日本に原因があるのは間違いない。又、日本の労働生産性はG7では最下位である。

0411-debat-2しかし、それだけだろうか?そこで日仏の経済指標などを比較すると、対内直接投資及び外国人観光客数についての大きな差に気がつく。

まず対内直接投資だが、フランスの対GDP比率は累積残高ベースで 22.2%である。日本は1.3%に過ぎない。フランスは投資対象国としての魅 力を向上させる為、30年近く前から歴代政府が音頭をとり、対投資庁を中心に外国企業誘致に向け不断の努力をしている。外国企業の意見にも積極的に耳を傾け、問題点の解決に努めている。

外国人観光客については、フランスを訪れる観光客は世界一で、年間約7,600万人。その消費額は約4兆5千億円に達する。GDPの2.3%であ る。一方日本の数字は約6百万人、約9千億円に過ぎない。フランスではパリ観光局を始め、各地方が頻繁にキャンペーンを催し、文化省は文化遺産の保護に余念がない。

更に、シラク大統領の強力なリーダーシップの下、各省庁は国益をしっかり見据えた戦略を立案、実行している。この辺りにも原因がありそうだ。日本も 小泉首相の指示により、遅ればせながら対日直接投資額及び外国人観光客数の倍増を図るべくキャンペーンを開始した。どうやらワインのフレンチ・パラドック スとは異なり、これは政府の戦略の問題と言えそうだ。

日仏エコノミストフォラム「トルコ共和国のEU 加盟を廻る諸問題」

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

日仏エコノミストフォラムは、在日フランス商工会議所会頭ユベール・ドメスティエ氏のご出席もあり、討論の皮切りにコメントを述べられ、また CCIFJ 総書記、THALES International Japan 社長、ミシェル・テオヴァル氏の特別参加を得て非常に盛り上がりました。27名の参加者が詰めかけた、定員30名の会議室は熱気に溢れ、定刻を超えて熱心 な討論が行われ、有意義な実りの多い会合になりました。 主発表者増淵文規氏執筆の報告書を以下挿入します。

日時 2005年3月3日(木)19時~21時
場所 恵比寿 日仏会館 501号室
発表者 増渕 文規氏 パリクラブ常任理事、三菱商事(株)監査室長

【2005年3月3日のフォーラムについて】

3月3日に「EUとトルコ」というタイトルでフォーラムを開催しました。参加者総勢26名で、前半は増渕がプレゼンを行い、後半の討論部分ではタレス・インターナショナル日本のテオバル社長にco-chairをして頂きました。

遅まきながらアジア地域経済圏の重要性に目覚めた日本にとって、各国主権の一部までも担うに至ったEUのあり姿は、ある意味で羨望の的です。様々な難関を乗り越えてさらに機能進化を図るEUですが、一方で加盟国が増え肥満による動きの悪さも出てきました。

同じような経済力や、同じような社会的背景・歴史を持った国々の集まりだから出来たことが、ヘテロの集まりになっても可能なのだろうか。これが増渕 の基本的な問題認識です。加盟国が多く、国の大小・経済力に関係無しの一国一票で、機能不全に陥っている国連の二の舞にならないかという危惧です。25カ 国でも、これまでのような「親戚同士の会話」というわけには行かないでしょう。トルコはさらに特に文化面で欧州から遠い国です。

そこまで拡大して、EUは本当に機能するのか、第2の国連になってしまうのではないのかという問題提起に基づき、出席者間で活発な討論が行われまし た。トルコの歴史を踏まえた文化的特長についてのテオバル氏のコメントは、議論の進行の大きな助けになりました。トルコに造詣の深い方が多かったことも印 象的でした。トルコは大国にして、アラブ・イスラム世界との架け橋になるという点を強調する意見も出ました。議論の結論は勿論ありません。On verra.

2005年3月10日 増渕文規 記

酒蔵を訪ねる会

毎年この季節に行われる恒例の酒蔵訪問ですが、このところ埼玉県久喜にある名門寒梅酒蔵の訪問が続いております。今回も2月5日(土)の午後、日仏の有志12名がここを訪れました。

日時 2005年2月5日(土)
場所 埼玉県久喜 寒梅酒蔵

1821年創業の寒梅酒蔵、昨年秋の関東信越地区鑑評会では、同社の自信作「飛翔天」が見事に最優秀賞を獲得しております。そんな結構なお酒を是非 賞味したいとの期待もありました。 いや、それ以上に毎回鈴木社長、星野杜氏が直々に酒造りについて説明をされ、その上蔵の中を隈なく見学させて下さるこ とが大変な魅力、つい寒梅酒蔵さんに足が向いてしまうのでした。

初めて参加された方の素朴な疑問に対し、お二人はニコヤカニ説明をして下さいました。「お米の60%も削って勿体ない」「何故寒梅を社名に、椿では 駄目」「冷たい水なのに素手で磨がねばならぬのか」「ミキサーを使えば」「何故蔵の中は女人禁制だったのか」「タイ米では駄目か」等々。

ワインも同じでしょうが、酒造りは愛情をもって接しなければならないのです。幼児が風邪を引かぬよう絶えず気を配り、はだけた布団をかけてやったり、汗をかいていれば薄いタオルに変えてやったり、それと同じことですよ、と星野さんは目を細めて説明されました。

何時の間にか日もとっぷりと暮れました。一同は近くの和食レストラン「おかの中央店」に場所を変え、楽しみにしていた品評会に臨みました。注目の 「飛翔天」を始め6種類の銘柄が持込まれました。一本一本鈴木社長のご説明を受けながら、一同は神妙にチビリチビリ味わい始めました。

成る程「飛翔天」は澄み切った大空に舞い上がる心地、空きっ腹も手伝ってか、五臓六腑に染み渡りました。次々と味合う美酒に、いつしかホロ酔い加減 となった一同、時の経つのも忘れて話の花を咲かせました。星野杜氏は酒蔵に帰るべく席を立たれました。母親が留守居の赤児を気遣うよう、早足で立ち去られ た後ろ姿が印象的でした。

造る人がおれば、飲む人あり。暖かいお座敷で美味しいお酒が飲めるなんて、何と幸せなことでしょう。まだ参加した事のない皆さん、是非次回はご一緒しましょう。

文責 蘆野

Salon de janvier Qu’est-ce que le Chocolat?

皆さんは子供の頃から、チョコレートに親しんで来られたことでしょう。ところでチョコレートって何時頃から、どのようにして作られたのか、ベルギーは何故昔からチョコレートで有名なのか、ご存じでしょうか。

日時 2005年1月24日(月)
講師 和光チョコレートショップ エグゼクテイブ・シェフ 上野博史氏

0124-chocolat-1好奇心旺盛な方々が寒い北風をものともせず、飯田橋のフレンチダイニングレストランにお集りになりました。 会場の関係で先着順42名の方で締め切らせて戴きました。会場はまさに大入り満員の大盛況でした。

チョコレートに関する多くの疑問について、和光チョコレートショップのエグゼクテイブ・シェフである上野博史氏が、明解に説明して下さいました。Salonシリーズで多くのイベントを企画したパリクラブのマニグリエ理事が、今回も自ら通訳を買って出ました。

質問も多く出ました。大好きだが太りそうで心配だ、太らぬ方法は。チョコレートは直ちにエネルギーに変わる。せいぜい食べたら運動すること。様々なチョコレートがあるが、特許の申請が出来るのか。製造に関しては出来る、製品について特許の申請が行われたことはない。

0124-chocolat-2楽しい一問一答が続きましたが、お料理の準備も出来たようで、一先ず中断しブユッフェに入りました。日仏半々の参加者達は、しばし美味しいワインと食事を楽しみました。いよいよ今夕のメインイベント、チョコレートのデグユスタシオンが始りました。

4種類のチョコレートが美しく並べられました。Truffe Nature, Rocher Noir.Framboise, Earl Greyです。不思議なものです。チョコレートに関する知識が身につくと、チョコレートを見る目も異なり、より一層味わい深いものになったようです。

上野氏の説明はさらに続きました、ワイン同様、温度も大切です。相性もあります。成る程、ごもっとも。いままで漠然としていたチョコレートの知識が深まりました。早速家族や友人に吹聴しよう。ウキウキしながらレストランを後に、飯田橋の駅まで早足に歩きました。

文責 蘆野

Salon de novembre「東京のコンテンポラリーアート名所への案内」

日時 2004年11月16日(火)19:30~
場所 恵比寿のレストラン”のみの市”

1116-tokyoart-12004年11月16日(火)19:00~恵比寿のレストラン”のみの市”でクリステイーヌ・シベール女史の講演が行われました。 これはパリクラブのマニグリエ・真矢さんが企画をされたものです。

当日は今にも雨が降り出しそうなお天気でしたが、日仏半々の40名が参加致しました。 現代アートも、フランス語にも自信のない私でしたが、クリス テイーヌさんが日仏両国語で自ら説明をされ、大変興味深く拝聴することが出来ました。 ソルボンヌ出の美術修士号をもつ女史、と聞かされていたので、神経質な恐ろしいおばさんを想像しておりました。 何と私の子供と同じような年頃の若い気さ くなご婦人でした。

新しい六本木の森ビル53階のアートセンターや駒場の日本民芸館、恵比寿の写真美術館など、身近な場所で優れた現代アートが鑑賞出来ることを教えられました。 東京以外の見所としては、香川県にあるイサム・ノグチ庭園美術館などの紹介もありました。

1116-tokyoart-2クリステイーヌさんは冒頭、外国から訪れると、東京の街は一見「滅茶苦茶」な印象を受けるが、その中に世界の先端を行く現代アートの宝庫が隠されている、と いう説明が大変に印象的でした。 東京に生まれ育ちながら、これらの宝庫を知らずに過ごして来た自分を、些か恥ずかしく思った次第です。

講演後のbuffet dinnerは、お料理も豊富で大変に楽しい雰囲気でした。

ワインを飲むうちに、いつしかフランス語が優勢になって参りました。 フトここはパリじゃない、東京なんだと気付き時計を見たら、既に10時半を過ぎておりました。 話に夢中な人々の腰を折らぬよう、そっとクリステイーヌさんにお礼の挨拶をし、静かに退散致しました。

文責 蘆野