イベントカレンダー

第47回ランデブー・フランコ・ジャポネ《日本におけるフランス投資》

日仏経済交流会(パリクラブ)主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

日時 2005年10月26日(水)18時30分~20時30分
場所 京橋メルシャンサロン
ゲスト 在日フランス商工会議所専務理事 ディディエ・ホフマン
参加人数 39名

1026-hoffmann今回はゲストに在日フランス商工会議所専務理事ディディエ・ホフマン氏をお迎えして、彼の専門分野である『日本におけるフランスの投資』についてお話を伺い、日仏両国間の投資の状況について、最新の綿密な統計の助けを借りて、真摯な分析を披露していただきました。

はじめに、フランス企業が如何に熱心に日本への進出を推進してきたかについての説明があり、世界第二位のGNP、高い購買力、流通インフラの整備な ど、フランスから見た日本市場の魅力が最近の統計によって示された。日本はフランスにとっては9番目の顧客であり供給者である。一方フランスは日本にとっ て14番目の顧客であり12番目の供給者だ。

2003年1月31日、小泉首相は施政方針演説のなかで外国の直接投資を迎え入れることを最優先課題とし、5年で投資額を倍増すると述べた。数量的 には目標を達成する過程にあるが、内容的には矛盾した部分もある。なお、2004年の前年比増大分の半分は合併、吸収という類のものであり、あとの半分が 親会社から子会社への送金であった。

ところでフランスの日本への直接投資は1997年から2002年の間に13倍となり、これまでの総額は110億ユーロ、アメリカに次いで二位となっ ている。2004年度については前年比7.8%増の8億6100万ユーロであった。こうして現在フランス企業はルノー・日産、ダノン、日本ロレアルなど約 600社が日本に進出しており、その領域は多岐にわたっている。フランスの投資は主に子会社設置の形をとっており、東京へ集中している。

このようなフランス企業の日本への進出は、日本経済市場の開放とフランス企業の国際化の結果であり、両国政府が《le Japon, c’est possible》や《France Japon, l’esprit partenaire》などのキャンペーンをつうじてのサポートの賜物だ。

しかし今日、両国の関係はその性格を変えつつある。2004年には合併・買収などのオペレーションが減少している一方で、パートナーへの参加が増え ている(ラファージュ、ロレアル、ルノーなど)。また販売拠点が増えているフランスの進出セクターがあり、それは特にデラックスおよび食料品部門で顕著で ある。さらに、日仏のパートナーシップによって第三国でのオペレーションの企ても多くなりつつある(千代田化工とテクニップなど)。

一方トヨタをはじめとして日本企業400社がフランスに進出しており、パリあるいはイル・ド・フランスに限らず、地方へ工場、研究所などが分散している。

将来の展望として、日仏経済関係の活発さが持続することは言を待たないが、競合はより激しくなるだろう。発展の軸として(1)消費財部門の地位の確 保(2)環境、健康、ナノテクノロジー、革新的なプロセスや製品と結びついた資材など、非常にポテンシャルの高い工業に照準をあわせること(3)サービス 部門の強化(4)新たなテクノロジーでのパートナーシップを互いに求めることが必要となるであろう。

【ディディエ・ホフマン氏略歴】
オートアルザス大学で国際貿易学を専攻、1986年、ストラスブール商工会議所に入所。1989年から、在ドイツフランス商工会議所勤務。1999年8月 から2002年8月まで在リスボンフランス商工会議所専務理事。2002年9月から、在スイスフランス商工会議所専務理事を務め、今年2月在日フランス商 工会議所の専務理事に着任した。

森本書記官を囲む昼食会 「EUと仏の対アフリカ援助戦略の実態と展望ー日本はどうするのか」

【森本真樹氏】

在エチオピア日本大使館一等書記官(政務班長)。2年8ヶ月のパリ勤務(内政担当)を経て、現職。アフリカ情勢、特にエチオピア、ジブチ、ソマリア情勢の フォローに携わり、これら諸国と日本との二国間関係、対AU(アフリカ連合)関係、紛争予防、 平和の定着等で、いかに日本が重要な役割を演じることができるかについて取り組みを行っている。

日時 2005年10月24日(月)12時~14時

パネル・ディスカッション「経済社会委員会フォーラム—-フランス社会経済モデル」

日仏経済交流会(パリクラブ)主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

日時 2005年10月19日(水)18時30分~
パネリスト 増渕文規氏
(司会兼 パリクラブ常任理事 三菱商事(株)理事・監査役室長)
フィリップ・オルシニ氏
(日本大学大学院アソシエートプロフェッサー)
フィリップ・ドネ氏
(アクサ・ジャパン・ホールディング(株)・アクサ生命保険(株)代表取締役社長)

1019-debat-2経済・社会のグローバリゼーションが進む中、フランスに代表される大陸欧州型の社会民主主義的モデルはどう評価されるのかということに、長年強い関心を持ち つづけてきました。米国人に揶揄されるところの「古い欧州」のモデルとして、歴史上の使命を終えつつあるのか、或いは米国型グローバリゼーションに対抗しうる人間系の優しいモデルとして、我々日本人も参考にすべきモデルなのかということです。

欧州では2010年をターゲットに雇用や社会政策を重視した欧州型の経済成長を持続し、世界で最も競争力のある知識経済を実現することをめざしたリ スボン・アジェンダが2000年3月に採択されました。それ以降各国で社会経済モデルの議論が活発に行われています。フランスでは本年5月の欧州憲法批准 を巡っての国民投票の「NON」以降、現政権はフランス・モデルの優越性を喧伝しています。国民のグローバリゼーションに対する反感を考慮してのことでしょう。

10月19日のフォーラムでは、増渕と、日本大学大学院のOrsini助教授、AXA JAPAN HOLDINGのDonnet社長の3人がパネリストとなり、それぞれパワーポイントを使いながら、20分前後のプレゼンテーションを行いました(同時通 訳つき)。その後20分ほど会場と質疑応答が行われました。参加者は総勢48名でした。

増渕は日本人から見たフランス・モデルを図示し、特に国家介入の強さや保護主義、労働市場の硬直性、エリーティズムといったネガティブ・イメージを 指摘しつつも、労働者に優しいことや平等重視・ゆとり重視の姿勢など日本として参考にすべき点は多い旨、どちらかといえばフランス・モデル応援演説を行いました。

Orsini助教授はアングロサクソン・モデル及び北欧モデルとの比較を行い、高福祉・高負担ながら労働市場は柔軟で、失業率も低い北欧モデルの利点を強調されました。北欧モデルになじみが薄い日本人参加者には非常に新鮮な話だったと思います。

Donnet氏はフランス・モデルの「官」の部分は機能不全だが、私企業はグローバル化の波の中で、世界でも高い競争力を発揮している旨説明があり ました。企業負担の重さや労働市場の硬直性など旧来型のフランス・モデルに対しては批判的でした。逆に日本モデルも良いところが多いとのお褒めの言葉を頂 きました。

1019-debat-1会場からは、自身の経験を踏まえたコメントや質問等が出て、活発な質疑応答が行われました。

3パネリストの論点・視点がそれぞれ異なるだけに、もっと色々な質問やコメントが出てくる気配でしたが、残念ながら時間の関係で打ち切らざるを得ま せんでした。会場の皆様にも申し訳なく、この点は心残りであり、反省点でもあります。私からは、たとえばOrsiniさんには、北欧型 Flexicurity(労働市場はFlexibleで、Social Securityは厚い)は何故可能なのか、もう少し突っ込んでお聞きしたかったですし、Donnetさんには、硬直的な労働市場と高い企業負担のなか で、仏企業が高い国際競争力を保ち得ている秘訣をお伺いしたかったと思います。

フランス・モデルについては、フランス社会のなかでも特に実業界からは批判の声も多いようですが、世界中が強者の論理のアングロサクソン・モデル一 辺倒というのは、やはり寂しいですね。フランスびいきの私、増渕としては、時代遅れの部分を修正しながら21世紀型のフランス・モデルを目指して欲しいと 思っています。

2005年10月31日
パリクラブ常任理事 増渕 文規

第46回ランデブ-・フランコジャポネ/お帰りなさい磯村さん

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

日時 2005年7月6日
場所 メルシャンサロン

0706-isomura-2去る7月6日、パリクラブの初代会長でこのほどパリ日本文化会館館長の任を終わって帰国された磯村尚徳氏の帰国歓迎会「お帰りなさい磯村さん」(CCIFJ と共催)がメルシャンサロンで開催され、同氏を懐かしむ大勢の出席者でにぎわいました。最終的に来場者は135人を越え、会場は活気に満ちあふれました。 その中には名誉会員の稲村光一氏、鈴木忠雄氏、豊島格氏、ヴァイオリニストの千住まり子氏、ファッション・音楽界で著名な永滝達治氏のお顔もありました。

このときの講演で磯村さんは、日本の食べ物や漫画などがフラン人の日常生活に浸透しているなど、日本への関心が広がりを見せていることを紹介されました。

磯村さんは同時に物質的豊かさ、便利さに浸りきって過去の歴史体験を忘れがちであることが日本人の危うさであると指摘され、「自由」に軸足を置いたアメリカのグロ-バリゼイションの時代にこそ、「公正」を追求するヨ-ロッパの民主主義が意味をもつと述べられました。

0706-isomura-1お話の概要は以下のとおりです.

三度目、十年にわたるフランス滞在を終えてこのほど帰国した。ヘンリ-・ミラ-が矢張り十年のフランス滞在の後1940年に帰国して書いた「冷房の悪夢」と同じような感懐に浸っている。その顰に倣って言えば日本は「楽園」である。それも「完全空調の楽園」だ。

と言うのも、日本では、24時間営業のコンビニや2分間隔で走る電車などしごく 実用的で便利この上ないからだ。しかしその便利さは少しばかりわざとらしく、不自然に思える。
フランスと言った場合日本人の頭にはルイ・ヴィトンやエルメスしか浮かばない。「啓蒙の世紀」や「革命」が何であったのか判ろうとしない。日本の若者はこの天国でぬくぬくと育ち国際関係の現実を知らない。これが日本の脆さである。

他方フランスは「約束された楽園」を追い求めてやまない。ヨ-ロッパは幾多の浮沈を繰り返してきた。そのヨ-ロッパ統合を思い描いてフランスは自分の楽園を捜し求める。

アメリカ流のモデルに代わり得るのは唯一ヨ-ロッパのそれである。今こそヨ-ロッパは強くなければならない。フランスと日本は素晴らしい相互補完関 係にある。経済では長期戦略から具体的な企業活動に迄いたる。その及ぶ範囲は狭いかもしれないが外交分野においてすら相互補完の関係が見られる。

いまや日仏の調和と協力が求められる。それはフランスの叡智と説得力、日本の具体化処理改善能力、この二つの共働である。

【磯村尚徳氏略歴】
日仏経済交流会(パリクラブ)設立発起人代表で初代会長。パリ日本文化会館の設立に携わり、館長を務める。ユネスコ事務総長特別顧問。既往にNHK特別主 幹(専務理事待遇)、報道局長、ヨ-ロッパ総局長、ワシントン支局長。著書に『日本人はなぜ世界が読めないのか-カルロス・ゴーンの成功の秘密』 (2003年、旭出版社)、『ちょっとごぶさたしましたが』(1991年、講談社)、『ちょっとキザですが』(1982年、講談社)ほか。

プロヴァンスワインの魅力

日時 2005年4月25日
場所 シーボニア メンズクラブ
講師 パリクラブ常任理事 三浦一雄氏
参加者 72人

0425-provence-1 フランスワインと言えば、ボルドー、ブルゴーニュを思い浮かべることでしょう。ところがフランスワインとして最も歴史が古いのは、プロヴァンスであることを ご存じでしょうか。しかもお値段が手頃であることも、魅力の一つです。それではお味の方はどうでしょうか。それを知る絶好の機会が訪れたのです。

講師の三浦氏は自ら、ルベロンを始めとし、プロヴァンス各地の美味しいワインを探し求めて来られた方です。氏はその中から選び抜かれたワインを日本に輸入し、着実に愛好者を増やして来られました。そうした豊富なご経験と、プロヴァンスワインに対する深い愛情により、大変に楽しいレクチャーが実現致し ました。

今回は白ワイン2種類、ロゼ-1種類、赤ワイン3種類が選ばれ、デグユスタシオン(聞き酒)が行われました。 プロヴァンスの地図を背景に、三浦氏 のご説明が始まりますと、いずれもワインに一家言を持つ多くの参加者達、熱心に三浦氏のお話に耳を傾けました。そしてお話が進むにつれ、皆さん思わず唾を ごくりと飲み、ウズウズした気分になりました。百聞は一見に如かず、待望のデグユスタシオンが始まるや、参加者達は堰を切ったように、白ワインとロゼの試 飲テーブルに押し掛けました。秋山、蘆野両理事は黒のヴェストと黒エプロンに身を固め、俄かギャルソン、否、ソムリエに扮し、甲斐甲斐しくサービスに努め ました。悲しや素人の冷や水?汗だくのテンテコ舞いでした。

ここで特別参加のクルワン氏が三浦講師によって紹介されました。フランス食品振興会日本代表を務める同氏は、ご自身がサント・ヴィクトワール山近く のご出身だけに、プロヴァンスワインに対する愛情には並々ならぬものを感じました。氏はマルセーユ訛り?の流暢な日本語で、今やロゼの人気はフランスを始 め世界的に急上昇してます。皆さん大いにロゼを飲みましょう!この嫌味のないコマーシャルに、拍手喝采が送られました。

0425-provence-2次に今夕の真打ちとも言うべき、赤ワインの試飲会が始まりました。参加者は怒濤のごとく赤ワインテーブルに押し寄せました。俄かギャルソンの苦戦を見かね、畔柳、小野里両理事も助っ人となり、どうやら無事に試飲会を終えることが出来ました。

Astrosは味もしっかり、ドライで旨い!Luberonってイケルじゃないですか!Chateau de Pibarnonはなかなか深みがありますねー、と楽しい会話の花が一気に咲き乱れました。パリクラブ特有のRendez-vous Franco-Japonaisの和やかな雰囲気に、一同時間の経つのも忘れておりました。

お店の支配人高中さんから、お時間は気になさらぬように、とのご親切なお言葉を頂戴し、ホット胸を撫で下ろしました。何とも楽しい夕べでした。何時 ものように会の運営を支えて戴いたフランス商工会議所の吉田さん、それに特別参加で手助け戴いた三浦講師のご令嬢、有難うございました。

ドニーズ・フルザ教授を囲むディネ・コロク

フルザ教授の講演、ディスカッションは、著書の淡々とした書きぶりからは想像がつかないAgressive 且つ熱のこもったものであり、時の移りを感じさせませんでした。あらゆる意味でレヴェルの高い優れた会合でした。質疑も講壇に立って述べられるのではな く、参加者一同の真ん中に席を占められて応対されると云う、あたかもゼミのような和やかな雰囲気でした。新年度から社会経済委員会管掌副会長を依嘱され、 今回司会を務められた久米五郎太氏の解説紹介記事を下記掲載します。

日時 2005年4月20日
講師 ドニーズ・フルザ教授

【ディネ・デバ日本経済「永続」再生論 / 著者ドニーズ・フルザ教授を囲んで】

4月20日、バンク・ド・フランス金融研究財団代表(前通貨評議委員会メンバー)のドニーズ・フルザ教授をお招きし、日本経済についてのディネ・デバを開 催しました。教授は、フランス外務省の派遣員として今般来日、翌日には日仏会館で「ヨーロッパの視点:日本経済「永続」再生論」という題で講演される多忙 なスケジュールのなかで、貴重な時間を割いていただきました。

フルザ教授は1977年の学会で初めて日本を訪問したとき以来、日本経済に興味を持ち、その後も来日、日本企業を多数訪問し、ソルボンヌ大学では日 本経済、アジア経済について教えていらっしゃいます。2002年には“Japon, eternelle renaissance”を著し(PUFYORI.この時点でいち早く日本経済の再生を予測)、2003年末に発刊した第2版は愛知万博の機会に来日した シラク大統領にも献呈されています。なお、日本語版は、パリクラブ会員の瀬藤澄彦氏(ジェトロ・リヨン事務所長)が監訳し、『日本経済「永続」再生論』の タイトルで本年1月彩流社から刊行されています。

0420-furuza-2デバでの教授の論点は、日本経済は90年代からの長期不振を脱し、その構造が変化し、その結果は03-04年の回復に現れ、再生(renaissance) の途上にあるというものです。1960年代以来の日本型発展モデルの有効性が90年代以降問われており、日本は今後どのようなシナリオのもとで発展してい くかを明らかにする時期にきていると論じています。その際に採用すべきシナリオは、スイス型幸福(自国のみの繁栄をめざす)ではなく、社会を冷静に変革 (revolution)していくシナリオであるべきであり、既にそうした動きがすすんでいると教授は述べます。日本企業はリストラの一方でイノベーショ ン投資を進め、海外投資を受け入れ、中国への生産拠点の移転なども行っている。金融機関の不良債権処理や再編も進み、政府は円高を抑え、金融や貿易投資の 面でアジア地域との連携を深めているなど、日本経済の変革を可能にする条件は備わってきている。そのなかで日本でも資本市場の役割が増し、雇用形態が変化 してきているが、日本がめざす経済社会はアメリカとは異なった形であろうと教授はいいます。そして、教授は興味深い主張をしています。すなわち、日本は鎖 国を含む長い歴史のなかで、「集団の文化」「調和の重視」「プラグマティズム」といった特性を培ってきたので、静かに深いところで、時間をかけて変革をす すめていくことができるのだと。 

こうした教授の見方に対しては、多くの企業でリストラが進んだものの競争戦略が充分に展開できていないことを知り、財政赤字拡大と少子高齢化が進む なかで、国民の不安感も強く、長期的に成長率が低いとの予測がでており(日本21世紀ヴィジョンでは1-2%台)、また最近では中韓との関係がギクシャク しているのに直面している日本側の出席者にとっては、おおいに勇気を与えてくれるものであり、日本の将来をもっと楽観してもよいという気持ちを与えてくれ ました(ただし、筆者は少し買いかぶられているような居心地の悪さも感じました)。教授は質問に答えて、日本は少子高齢化に対しては技術進歩を加速するこ とで対応すべきであり、今後潜在成長力を引き上げるべきであるとのコメントで、その点には大いに同感いたしました。

この他、日中台の関係、5月29日のEU憲法国民投票で若しnonが多かったら、バンクドゥフランスの人員削減といった、アクチュアルな問題についても話題が及び、アットホームな雰囲気の中で、論理的でかつずいぶんと踏み込んだ教授のコメントをきくことができました。

4月にはパリクラブ主催のデバが2件続き、沢田さんがフランス経済を論じ、フルゾさんが日本経済を論じました。議論では日仏相互の見方や関心が交差 し、相互に学ぶapprendre l‘un a l’autreというパリクラブのひとつの狙いが果たせたように思われました。

(文責 久米五郎太)