2021年10月3日(日)に行われました講演会の様子を動画にまとめました。
下記より閲覧ください。
イベントの概要は下記よりご確認いただけます。
【開催済】第38回パリクラブ輝く会オンラインイベント 時代の先を読む女性誌編集長による ニュートレンド『アート・オブ・フラワーが2022を動かす!』
2021年10月3日(日)に行われました講演会の様子を動画にまとめました。
下記より閲覧ください。
イベントの概要は下記よりご確認いただけます。
【開催済】第38回パリクラブ輝く会オンラインイベント 時代の先を読む女性誌編集長による ニュートレンド『アート・オブ・フラワーが2022を動かす!』
好評を博した2019年7月のトークイベントに続く第二弾。【レポート】第24回パリクラブ輝く会「海外セレブリティが注目する最新リゾートとアート」 | 日仏経済交流会(パリクラブ)Paris Club ハースト・デジタル・ジャパンラグジュアリーメディアグループの編集局長を務める十河ひろ美編集長をゲストにお迎えし、専門分野であるハイエンドな領域のお話しを伺います。世界を代表するフランス企業LMVHなど順調に回復する中、今後牽引するトレンドそしてオンライン配信された2022年のパリコレについても伺います。一方、フォーシズンズホテル大手町で、9月28日から10月6日に展示会『Floral Fantasy』を開催予定の芸術家MICO MAIさんに、この時代だからこそ花の生命力をアーティストとしてどのように表現するのか、時代にもたらすアートの力をお話しいただきます。当イベントはお二人の対談となります。配信会場は、アートをコンセプトに昨年開業したフォーシズンズホテル大手町。
ハースト・デジタル・ジャパン ラグジュアリー メディア グループ 編集局長 兼 リシェス編集長
1986年、婦人画報社(現ハースト婦人画報社)入社。『mcシスター』、『25ans』の編集長を歴任し、1999年に退社。『ヴォーグ ニッポン』(「現ヴォーグ ジャパン」)を創刊ののち、2006年に再び『25ans』編集長に就任。2012年には『Richesse』を創刊、2誌の編集長になる。
その後2016年11月に、婦人画報、モダンリビング、美しいキモノ、25ans、25ansウェディング、Richesseの各誌と、25ansオンライン、きょうとあすの各オンラインからなるラグジュアリー メディア グループが発足され、編集局長としてグループを取りまとめながら、Richesse編集長を兼務、現在に至る。
Super Artist、 Designer、Performer、Meditation Master、Love Evangelist
1988年生まれ、15歳から24歳までカナダ、アメリカ、イギリスで多文化と芸術を学ぶ。ロンドン芸術大学 Central Saint Martins卒業。
竹生島の弁才天へ仏画と舞を奉納、出羽三神社の瀬織津姫へ一対の姿絵と舞を奉納した。2016年7月Japan EXPO in Paris出展。海外の大自然を旅し、瞑想で自身を知り、心身とも鍛えた。彼女が創り出した絵画作品、映画、パフォーマンスは観た人の秘めた冒険心やTrue Loveを開かせ全身全霊Happyに導く。
パリクラブ会員、秋月杏奈氏が企画、今年6月から毎月運営している、フランスのソムリエが解説する日本酒オンラインセミナーの9月のイベントをご案内いたします。
9月は、江戸時代から続く、兵庫県姫路市の酒蔵「田中酒造場」の7代目をゲストに、酒蔵の歴史や哲学などを取り上げます。
講師を務めるのは、2021年で5回目を迎えたフランスの日本酒コンクール「Kura Master」の審査員長で、パリのパラスホテル「ホテル・クリヨン」のシェフ・ソムリエ、グザヴィエ・チュイザ氏。
当日は、パリとオンラインで繋ぎ、チュイザ氏が、今年7月に「Kura Master」にて、日本酒部門Top16に選出された、「Ch. Shirasagi 65」を含む同蔵の日本酒を参加者の皆さまと共にテイスティングをし、各お酒のペアリング例をご紹介しながら、「田中酒造場」の魅力を掘り下げます。
セミナーは、3つのプランから、お好きなプランをおひとつ選んでお申し込みください。
パリクラブ会員の方は特別に、スタンダード2本プランもしくはプレミアムプランをお申し込みの場合、5%OFFにてご参加いただけます。
クーポンコード:Parisclub202109
をお申し込み時にご入力、「適用」をクリックください。
フランスでは年々日本酒への注目が高まってきていますが、チュイザ氏はまさに、その立役者の1人。ブルゴーニュ出身の、ワインも日本酒も愛するソムリエとして、ワイン好き、日本酒好きの方両方にも、日本酒の新たな魅力を感じていただける日本酒付きのセミナーです。ぜひ参加ください。
2021年8月14日(土)にオンラインで行われました講演会の様子を動画にまとめました。
下記より閲覧ください。
パリクラブ会員の生の声は講演会の後、0:37:00よりご覧いただけます。
イベントの概要は下記よりご確認いただけます。
【開催済】第37回輝く会 《続くコロナ禍、海外渡航の現状 生の声を聞く》
2016年に発足した「輝く会実行委員会」は会員の半数を占める女性会員のビジネスや活動をサポートするために有益かつ実践的なイベントを開催してきましたが、本年度から男性を含むすべての会員にも楽しんでいただける企画を考えてまいります。
第37回目のテーマは「続くコロナ禍、海外渡航の現状 生の声を聞く」。
昨年から一向に収束のめどがたたない未曾有の危機、コロナ禍の中で海外を行き来しなくてはならない会員のために、どうしたら安心して安全な海外渡航ができるのかを学ぶZOOM会議を企画いたしました。
日本渡航医学会理事の山本秀樹様をお迎えし、専門家としての見解をお聞きした後、実際に最近海外を行き来した会員数名も加わって体験談をお話いただきます。
長引くコロナ禍の最中でも海外出張のご予定のある方もおられると思います。
これからの海外渡航、空港で困惑しないために、奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。
パリクラブ輝く会実行委員会
講師は、財務省主計局主計官(文部科学係担当)の有利浩一郎氏で、同氏は2018年夏まで在仏日本大使館の財務参事官を務めておられました。大使館在勤中に、日仏友好160周年の諸行事等に参画したこともきっかけに、日仏関係の原点に興味を持って日仏修好通商条約の交渉経緯の研究に取り組まれ、その成果として長編の論文を財務省広報誌「ファイナンス」に10回にわたり発表されておられます。
また、司会は、在日フランス商工会議所のダルベラ税務・規制委員会委員長に代わって、日仏交流史について多くの著書を発表されておられるクリスチャン・ポラック氏(株式会社セリク社長)が務められ、講演後の質疑では講師と活発にコメントを交わされました。
講師より、幕末の日仏条約交渉の交渉経過について、日仏両交渉団に関するエピソード、当時の国際情勢、条約の主な内容、日仏条約を含めた安政五ヵ国条約の日本経済への影響と評価などについて講演されました。
その後質疑に移り、ポラック氏及び参加者から活発な質問、意見交換が行われました。
なお、有利氏の論文は次のリンクより、閲覧することが可能です。
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201806/201806k.pdf
(「ファイナンス」での連載第1回目のリンク)
第2回目以降は次のリンクから閲覧可能です。
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/backnumber2.htm
(第2回~第10回は2018年7月、8月、9月、10月、11月、12月、2019年1月、2月、3月の各号に掲載)
本講演会は、昨2020年6月12日に対面方式で開催する予定で準備し、当ホームページにもイベント案内を掲載しておりましたが、新型コロナ感染症の拡大状況を踏まえ、無期延期していたものです。その後、講師と相談して、今回、ウェビナー形式で開催することができました。
(イベント担当 清水 治)