イベントカレンダー

第56回リエゾン委員会 煌めくクリスマスシーズンに向け、16年連続ミシュラン掲載レストランで、フランス人シェフによる季節のお料理レシピの紹介とフルコースランチ!

これから始まるクリスマスシーズンに向けて、ご家庭のパーティにも応用できる素敵な季節料理のレシピを、洗練されたリヨン料理の一流シェフである クリストフ・ポコ シェフ に特別に伝授していただきます。

会場は、フレンチのメッカ神楽坂にある 「ルグドゥノム・ブション・リヨネ」。リヨン生れのシェフが2007年にこの地に開業以来こだわり抜いたブション料理を提供し続け、16年連続でミシュランガイドに掲載されている実力派レストランです。

リヨンのぬくもりをそのままに、エレガントさが調和した空間で、クリスマスより一足早く特別にご用意いただいたフルコースランチをお楽しみください。

suite »

第20回 サロン・ド・パリクラブ「世界の潮流2025:対立と分断が深まる世界と日本のあるべき姿」

国際ジャーナリスト 蟹瀬誠一

蟹瀬誠一氏はAP通信社記者、フランスAFP通信社記者、TIME紙東京特派員を経て、TBSやテレビ朝日でのキャスターを歴任という御経歴から、国際的視点で世界を見て来られました。Salon de Paris Clubでの6回目の講演、毎回ユーモアを交えて大変わかり易く時事問題を語って下さることで聴衆を魅了されます。後半はお食事とワインで蟹瀬さんとの懇親会です。できるだけ多くの方々にご参加いただきたいと思います。

suite »

【レポート】55回リエゾン委員会(旧輝く会) イザベル・ブルトメ氏による花のデモンストレーション&食事会「『一輪の花が語りだす夜』 MOFの技が咲かせる晩餐の花」

リエゾン委員会の最初のイベントとして、「輝く会」のこれまでの歩みに一区切りをつけ、開催するのはフランスとの花の交流イベントでした。

003

イベントレポート

『イザベル・ブルトメの花世界』
フランスMOFフローリストが魅せる、二日間の芸術体験
デモンストレーション&スペシャルレッスン
開催日程
2025 年10月5日(日)デモンストレーションショー
 会場:フレンチレストラン「ロワゾー・ドゥ・フランス」
2025 年10月6日(月)スペシャルレッスン
 会場:PIVERDIERE JAPON アトリエ
フランス国家が認定する最高職人「Meilleur Ouvrier de France(MOF)」の称号を持つフローリスト界の至宝、イザベル・ブルトメ氏。
大阪・関西万博フランス館での招聘イベントに合わせて来日したこの秋、東京では彼女自身による花のデモンストレーションと特別レッスンが開催されました。
花の素材が語る物語を紡ぎ出す、まさに“花芸術の真髄”を体感する贅沢な二日間。共催として、日仏経済交流会パリクラブも運営に携わりました。
主催は、今年春に東京で開校したフランスの名門フラワーアートスクール、CNPH-PIVERDIEREの日本校「PIVERDIERE JAPON(ピヴェルディエール・ジャポン)」。イザベル氏は同校の教授としても活躍しています。

フランス文化の頂点 ― MOFという称号

MOFは、200を超える技術分野の中から、4年に一度の厳しい審査を経て選ばれる、フランス国家がその卓越した技術と美意識を認めた職人のみに授与される最高の栄誉です。

花の分野でこの称号を得た者は、現在でもわずか20名ほど。

イザベル・ブルトメ氏は、その中でも特に世界的に高い評価を受けるフローリストのひとりです。

10月5日:花が奏でる、美と技の饗宴

フレンチレストラン「ロワゾー・ドゥ・フランス」で行われたデモンストレーションでは、エレガントでありながら、伝統とモダンが響き合う4つの作品が披露されました。

  • ラウンドブーケ
  • 食卓を彩るテーブルセンター
  • 「ンンンンガガーデン」— ヴェルサイユ宮殿の庭園を想起させるアレンジメント
  • 花をアクセサリーのように纏う、オートクチュール・スタイルのフラワーアート

いずれの作品にも「アール・ド・ヴィーヴル(暮らしの美学)」の精神が息づき、卓越した職人技と繊細な感性が融合した瞬間に、観客からはため息が漏れました。
またトークショーでは、イザベル氏自身がMOFとしての哲学や創作への姿勢を語り、フランス文化の奥深さに触れるひとときとなりました。
ディナータイムには、「水の料理人」と称された三ツ星シェフ、ベルナール・ロワゾーの精神を受け継ぐ市川シェフによる美食の饗宴が展開。
その中には、PIVERDIERE校が位置するアンジェ地方の名産リキュール「コアントロー」を用いた特製ソースの一皿も。花と美食、そして文化が一体となる優雅な時間が流れました。

締めくくりには、PIVERDIERE JAPON校長・細野里香氏によるデモンストレーションが行われ、生け花とフランスフラワーアレンジメントを融合させた作品が披露されました。
日本とフランスの美の架け橋となるその表現は、深い感動を呼びました。

最後にパリクラブの森由美子会長からの挨拶と、ご参加の皆様と関係スタッフにリエゾン委員会の岩間初音委員長からお礼を申し上げました。
写真は、右からPIVERDIERE JAPON代表平野有氏、パリクラブ岩間副会長、森会長、MOFフローリストのイザベル・ブリトメ氏、フラワーデモンストレーション ピベルディエールジャポン校長細野里香氏です。

【開催済】第55回リエゾン委員会(旧輝く会) イザベル・ブルトメ氏による花のデモンストレーション&食事会「『一輪の花が語りだす夜』 MOFの技が咲かせる晩餐の花のご案内」

2016年に女性会員の活動支援を目的に発足した「輝く会」はこれまでに54回にわたる多種多様なイベントを開催してまいりました。
今期からは「輝く会」のこれまでの歩みに一区切りをつけ、次のステップとして、地域間連携や日仏交流のさらなる活性化に取り組むためリエゾン委員会と名称を改めました。
その最初のイベントとして開催するのはフランスとの花の交流イベントです。

現在開催中の大阪関西万博フランスパビリオンにて9月26日から28日の日程で行われる在日フランス商工会議所イベント「MOF x ボンジュール・フランス – 大阪万博フランスパビリオン」に招聘された約30名のMOF(フランス国家最優秀職人章)受章者の内、フラワーアレンジメント部門のイザベル・ブルトメ氏がピベルディエールジャポン(フラワーアートスクール)の招待で東京にも来られます。
パリクラブ・リエゾン委員会はピベルディエールジャポンの取り組みに賛同し、イザベル・ブルトメ氏を囲むソワレを共催いたします。
「ロワゾー・ドゥ・フランス」の優雅な空間を舞台にMOF フローリスト、イザベル・ブルトメ氏によるデモンス トレーションと花の演出を体感いただく特別な夜を演出いたします。

是非、パリクラブの皆様には美味しいお食事と共にフランス最高位のフラワーアレンジメントの技をお楽しみいただきたく、ご案内申し上げます。

suite »

【開催済】【社会経済委員会】渡邊啓貴氏 新著『ルペンと極右ポプユリズムの時代』講演会

2024年6月の総選挙で大躍進を遂げたフランスの極右政党「国民連合」(旧国民戦線)。
この政党を率いてきたルペン親子とその台頭について欧州政治の第一人者である渡邉教授が語る。

「国民連合」が人種排外主義を標榜する極右であることに間違いはないかもしれないが単なる右翼・極右ではない。 この政党はそれなりにフランス人の心をとらえ、時には国民の反発と怒りさえ織り込み済みの上で勢力を拡大してきた。
鍵となるのは「脱悪魔化」と「ライシテ(政教分離)」!
世界的な潮流となりつつある「右派の台頭」というトピックに焦点をあて、なぜ多くの聴衆を惹きつけるのか?を紐解く。

suite »

【レポート】ヘラルボニーによるパーパス起点のアート×ブランド共創 – 知的障害のある作家と共に挑む新たな文化創造

2025年9月10日、株式会社ヘラルボニー代表取締役の松田崇弥氏の講演会が在日フランス商工会議所L’Espace にて開催された。岩手県出身の双子の兄弟がこの企業の共同で代表を務めている。実はこの双子の兄弟には重度の知的障害のある4歳年上の兄がいる。何故この双子の兄弟が当事業を始めたかについて、松田崇弥、松田文登共著、”異彩を放て。ヘラルボニーが福祉xアートで世界を変える” (新潮社, 2022年)に以下の記述がある:

異彩を、放て。
働き始めてからも僕ら双子は、ことあるごとに”いつか福祉の仕事に携わりたいね”と話していた。それは、兄の暮らすこの世界を、少しでもマシにしたいという思いからだ。兄に対する冷たい視線を、ずっと見て見ぬ振りをするのはもう嫌だった。”障害者”という言葉に押し込んで、兄の、兄自身の個性や人格を見ようとしない社会にうんざりとしていたのだと思う。(pp. 54-55)
彼らを社会に順応させるのではなく、彼らが彼らのままでいられるよう、社会の方を順応させていく。(p. 100)

suite »