イベントカレンダー

【レポート】第51回輝く会「能登支援企画 by MICO MAI Art Studio」

輝く会ではMICO MAI氏主催の「ART × Craftsmanship × Cuisine」をテーマにした能登支援イベントに共催させていただきました。

2024年9月8日、フォーシーズンズホテル大手町にて開催された当イベントは2部構成で行われ、チャリティーイベントとミシュラン星付きレストランでのコラボディナーを通じて、アートや職人技、食が織りなす能登の魅力に触れる機会となりました。 

第一部のチャリティーイベントでは、トーク&オークションが行われました。約160名が参加し、会場は熱気に包まれました。フォーシーズンズホテル大手町ホテルマネージャーの挨拶に始まり、MICO MAIが5月に能登を視察した際の映像や、8月1日に行った重蔵神社での奉納パフォーマンスの様子の上映されました。また、サプライズで歌手のマリカの生歌も披露されました。トークセッションにはMICO MAI、漆芸作家の箱瀬淳一氏、シェフの池端隼人氏、立川真由美氏がゲストとして登壇し、能登の魅力や復興への想いが語られました。チャリティーオークションには、 輪島塗、珠洲焼、MICO MAIのアート作品が出品されました。それに加えて、スポンサー企業からの協賛品も多数出品されました。オークションの売上は直接、被災した職人や料理人、重蔵神社へ届けられます。

出品作品展示の様子

出品作品展示の様子

出品作品展示の様子

出品作品展示の様子

オープニング、ホテル支配人挨拶、珠洲焼職人篠原敬と輪島塗職人箱瀬詩野動画、マリカ生歌

オープニング、ホテル支配人挨拶、珠洲焼職人篠原敬と輪島塗職人箱瀬詩野動画、マリカ生歌

トークとオークション

トークとオークション

オークションの様子

オークションの様子

能登の工芸以外にもオークションには、貴重なシャネルのヴィンテージジュエリーや、ホテル一棟菓子などが出品された。8/1に重蔵神社で奉納された際に使用された衣装も展示された。

能登の工芸以外にもオークションには、貴重なシャネルのヴィンテージジュエリーや、ホテル一棟菓子などが出品された。8/1に重蔵神社で奉納された際に使用された衣装も展示された。

第二部の能登コラボディナーは同ホテル内の39階フレンチレストランest で開催されました。ギヨーム・ブラカヴァルシェフが七尾農家の食材を使用し、日本酒や能登ワインとのペアリングを提供。さらに、シェフパティシエのミケーレ・アッバテマルコによるMICO MAIの重蔵神社に奉納した作品を表現したデザートが提供され、参加者は五感で能登の魅力を味わいました。また、漆芸作家箱瀬淳一氏の漆器や箸が使用された料理も提供され、参加者にはその箸がお土産として贈られました。また、est内で展示された、MICO MAI作品の売上一部も寄付されます。

能登コラボレストラン、エントランスにもMICO MAIの作品が展示、ミニギャラリーと輪島塗お箸のテーブルセット

能登コラボレストラン、エントランスにもMICO MAIの作品が展示、ミニギャラリーと輪島塗お箸のテーブルセット

能登コラボレストラン、能登の食材を使った料理とMICO MAIの作品からインスピレーションを得たデザート

能登コラボレストラン、能登の食材を使った料理とMICO MAIの作品からインスピレーションを得たデザート

能登コラボレストランの野菜、ワイン

能登コラボレストランの野菜、ワイン

能登コラボレストラン多くゲストとへMICO MAI挨拶と乾杯

能登コラボレストラン多くゲストとへMICO MAI挨拶と乾杯

本イベント開催前の一週間、オークション出品作品の展示会が同ホテル内で開催されました。MICO MAIの作品をはじめ、MICO MAIが厳選した素晴らしい輪島塗、珠洲焼が展示され、多くの海外からのホテルゲストにご覧いただきました。

コラボランチとディナーに90名、チャリティーイベントに約160名が参加しました。オークション売上、お箸売上、MICO MAI作品売上一部、合計約530万円が職人、料理人、重蔵神社に届けられます。また、第一部には、20代の無料招待枠を設け、若い世代にも共有できる機会となりました。その参加者から、箱瀬一門に弟子入りの申し出をいただく事ができました。MICO MAI Art Studioは、能登の復興と未来のために、引き続き支援を継続して参ります。本イベントの協賛、協力頂きました皆様へ心より御礼申し上げます。

オークション出品職人と料理人 井坂友美、輪島塗しおやす漆器工房、山崎友典、中山達磨、茶平一斎、箱瀬淳一、池端 隼也
オークション協賛 ケビンチェン様、輸入家具アピス様、ザ・キュレーションホテル様、桜アンティキテ様

株式会社サンフェニックス
飯尾紗代

【開催済】第51回輝く会「ART × Craftsmanship × Cuisine アート、工芸、食を通して能登を支援!」

次回の輝く会は度々ご登場いただいているアーティストMICO MAI氏の企画に賛同した共催イベントです。
当イベントには2021年の第35回輝く会「 Withコロナ時代をリードする和コスメブランドMAKANAI 日本発サーキュラーエコノミー」で講演くださった当時の「まかないこすめ」の代表・金沢出身の立川真由美氏もいしかわ観光特使として登壇されます。また、急遽ミシュラン星付「ラトリエ・ドゥ・ノト」池端 隼也シェフ にもご登壇いただくことになりました。

能登半島地震から半年以上過ぎましたが被災地への継続的な支援活動が求められています。
このチャリティーイベントは能登の格調高い文化工芸、食、スピリットを体感いただけるようトークショーとオークションで構成されています。
当イベントでのオークションの売り上げは被災された職人や関連先へ直接届く復興サポートとして活用されます。
イベントは2部構成となっており、経費を引いた利益は輪島の工芸復興支援として寄付されます。

suite »

【開催済】第16回 サロン・ド・パリクラブ「世界の潮流2024:対立と分断が深まる世界と日本のあるべき姿」

蟹瀬誠一氏はAP通信社記者、フランスAFP通信社記者、TIME紙東京特派員を経て、TBSやテレビ朝日でのキャスターを歴任という御経歴から、国際的視点で世界を見て来られました。ユーモアを交えて大変わかり易く時事問題を語って下さることで聴衆を魅了されます。後半はワインを交わしながら蟹瀬さんとの懇親会です。できるだけ多くの方々にご参加いただきたいと思います。

講演内容

国際ジャーナリスト 蟹瀬誠一

今からおよそ30年前、米政治学者フランシス・フクヤマは『歴史の終わり(The End of History and the Last Man』を出版して一大センセーションを巻き起こしました。東西冷戦の終結によって西洋の自由民主主義が政治体制の最終形態になり社会制度発展の歴史が終わるという論考でした。
しかし今世界を見回すと、その楽観的な主張とは真逆の方向に向かっているように見えます。世界各地で独裁体制や極右の台頭が顕著になり、自由と民主主義の旗頭のはずのアメリカはで傍若無人なトランプ前大統領の復活の可能性に慄いています。 世界秩序を揺るがす戦後最大の大惨事といわれるウクライナ戦争の終わりはみえず、世界の政治経済に深刻な影響を与えています。
今回は、対立が深まる米中関係、中東情勢そして注目の米大統領選の先行きなどを展望するとともにこれからの日本の有るべき姿を考えます。

suite »

【イベント中止】フレンチカリブ社会・文化を通じてフランス海外県グアドループとの観光・経済交流を考える

【イベント中止。訪日団の派遣者であるグアドループ県が、フランスで総選挙が行われる政治情勢の下で、同時期の文化交流団の派遣は中止するとの決定をしました。なお、11月に延期の方向とのことです。】

グアドループは、アフリカ系、ネイティブアメリカン系、フランス系など多様な文化が共生するフレンチカリブ社会を形成しています。サトウキビ(砂糖、ラム酒)、バナナなどの農業と豊かな自然を活用した観光産業を柱とするグアドループ経済について講師の紹介を聞いたあと、グアドループを象徴し、ユネスコ無形文化遺産登録10周年を迎えた伝統音楽グォカを鑑賞します。

陽気な打楽器のサウンドに合わせて踊る

陽気な打楽器のサウンドに合わせて踊るダンスを楽しみながら、今後のグアドループとの観光、経済交流の可能性について考えましょう。

プログラム

  1. グアドループの経済、社会の歴史と構造の紹介
    講師:マリ=カトリーヌ・ディジミ
  2. グアドループを象徴する伝統音楽グォカの紹介
    ミュージシャン:フランスワ・ラドルゾー ほか2名
    ダンサー   :マクス・ディアコク ほか3名
  3. 質疑応答
  4. 交流会
  5. (日仏通訳あり)

是非、ご参加いただきたくご案内申し上げます。

suite »

【開催済】花柳界の変遷と”伝統芸能の担い手”芸者衆の使命感

赤坂さつき氏が踊っている写真

芸者衆 立方の赤坂さつき氏

古来、日本人には客人をもてなす文化がありました。
かつて遊郭では遊女が来る迄の間お料理やお酒に加えて、唄・踊り・楽器演奏などの芸能でお客様をもてなす風習がありました。その芸能部門を担っていたのが「芸者衆」です。文字通り「芸」を披露していました。その後遊郭がなくなっても、芸者衆はその芸能を他の場所で披露して来ました。しかし、芸者衆と遊女とが混同され、芸者衆本来の姿が正しく理解されていない場合があります。その誤解を解き、芸者衆への理解を深めて頂き、日本古来の伝統芸能を絶やさない為にこの催しを開催したいと思います。

「芸者衆」は唄・踊り・楽器演奏などを披露しますので、毎日毎日長年に亘ってお稽古をしています。これらの芸は簡単に習得できるものではなく、時間も費用もとても掛かります。昨今は長い時間と費用を掛けて日本の伝統芸能を習得する若者が減っています。それに伴い芸者衆のなり手も減っています。このままでは、日本の伝統芸能の担い手の一つである芸者衆がいなくなってしまうと言う危機感があります。芸者衆は連日厳しいお稽古をしていますが、その事は表に出さず、涼しい顔で芸者衆と芸者文化を存続させる為に日夜努力しています。その様な姿を見るにつけ芸者衆を応援したいと思います。

芸者衆にとっては実際にその芸を観て頂く事が何よりですが、一体何処でどの様にしたら鑑賞できるのか分りにくいと言うのも事実です。この点の改善は大いに必要で、今回の催しがその入り口になれば良いと思っています。

suite »

【レポート】第49回輝く会 実践講座「Google フォーム とことん活用術」

輝く会では去る5月10日、西山志保里理事率いる神戸のPlug078との共催でGoogle フォーム特別講座を開催しました。
今回はインターネットに接続すると利用できるGoogle のアプリ群「Google Workspace」の中から、「Google フォーム」をテーマに、初めてアプリを触る方でもわかりやすい初心者講座を開催いただきました。
「Google フォーム」を使ってのイベント案内作成法は様々な業務に応用でき、輝く会ならではのスキルアップ実践講座になりました。
講師はGoogle に認定されたGoogle for Education 認定トレーナーをお迎えいただきました。

アーカイブ配信あり

講座ご参加者の方には録画データが共有されます。
当日ライブ参加を見逃した方にも有料でご視聴いただけます。
下記からお申込みください。
https://forms.gle/3K9YL5LzQMC22Mcj9