イベントカレンダー

講演会「Algérie:situation et perspective(アルジェリアー現状と展望)」

日仏経済交流会(パリクラブ)・日本アルジェリア協会 主催

【ご報告】

『アルジェリアはこれまでになく“自由な民主主義”の国』

~盛況だったアルジェリア大使講演会 2011年7月19日~

強い台風の接近にもかかわらず六本木の国際文化会館の会場はほぼ満員。関係者の関心の高さを示した。久米会長の司会と浦辺日本アリジェリア協会会長のご挨 拶の後、1時間以上のケトランジュ大使のご講演のポイントはおおよそ次の通り。アルジェリアの現状と展望について予想以上に自信に満ちたものあった。
「アルジェリアは現在、ほかのアラブ諸国で起こっているような市民の反乱や政府との対立などの事態は発生しない。民主化の運動はもう80年代から政権側か ら実施してきたことであり、現代アルジェリアはこれまでになく自由な民主主義に基づいた国になっている。年当初のデモは世界的な食料物資の高騰からきたも ので、政府としても理解できる。国連開発計画の世界比較でもアルジェリアは安定した国のひとつにランクされている。政府は炭化水素分野以外でも多くの経済 開発プロジェクトを実行中である」。
会員やアルジェリア協会関係者以外にも、報道関係者の方も参加いただき盛会であった。

瀬藤澄彦

  • 0719_01
  • 0719_02
 

【ケトランジュ大使の講演文】

Conférence de SE M. .Sid Ali KETRANDJI,
ambassadeur d’Algérie,
devant le Groupe économique Franco Japonais « Paris Club »

Tokyo, le 19 juillet 2011-07-22

Mesdames et Messieurs

Je tiens d’abord à exprimer mes remerciements sincères à M M.Gorota Kume, président de l’association du Paris Club et à l’ambassadeur Urabe président de l’association d’amitié Japon Algérie, pour avoir organisé cette rencontre qui m’offre l’opportunité de parler devant vous de la situation de mon pays et des espoirs qu’elle suscite.

J’ai choisi de traiter le thème « Algérie situation et présente et perspectives » pour tenter de répondre éventuellement aux interrogations de ceux parmi vous qui ont en vue ce qui se passe actuellement dans le monde arabe, devenu le théâtre de puissants mouvements populaires réclamant, non sans drame parfois, le changement. Mon propos est de montrer que l’évolution de l’Algérie s’inscrit dans une trajectoire très spécifique. Il s’agit d’une évolution maîtrisée qui se poursuit sereinement, j’allais dire imperturbablement, dans le cadre d’une dynamique interne de transformation, commencée il y a deux décennies déjà, et renforcée par la stabilité retrouvée après une décennie de confrontation avec le terrorisme.

Récemment un collègue, ici à Tokyo, me faisait part de son étonnement que l’Algérie ne suive pas le mouvement des « révolutions arabes. Il paraissait se demander, comme si cela devait aller de soi, quand et comment elle allait le rejoindre.

J’ai donc du lui expliquer que le « printemps arabe », selon la formule journalistique en usage, est survenu alors que l’Algérie a largement recouvré sa stabilité chèrement payée, que les reformes y sont a un stade avancé, que la situation économique et sociale s’améliore de jour en jour, que les programmes d’investissements publics y sont très importants, pour ne pas dire colossaux, et les mouvements revendicatifs à caractère socioprofessionnel, somme toutes normaux dont un pays accoutumé à la liberté d’expression ne réclament nullement le départ du régime. Cette analyse est partagée d’ailleurs par les principaux partenaires de l’Algérie. Permettez moi, à cet égard de rapporter les propos, cités par la presse algérienne, du nouvel ambassadeur des USA en Algérie, M .Henry Ensher, lors de son audition d’habilitation devant le Congrès américain. Le futur ambassadeurs Américain, dont on peut très raisonnablement penser qu’il pèse ses mots, y exclue totalement la possibilité d’un scénario à la tunisienne et ou à l’Egyptienne, soulignant que « l’Algérie a beaucoup de ressources à mettre à profit » et tout particulièrement l’existence «d’une tradition de la pratique démocratique ».

Ceux qui guettent partout dans le monde arabe le moindre trouble pour donner raison à la théorie de la contagion, ont vainement spéculé sur les manifestations de protestation qui ont eu lieu récemment dans la capitale algérienne, réaction à la brusque montée des prix de produits de base liée à l’instabilité des marchés internationaux. Ils ont du finalement se résoudre à réviser leurs analyses tant il était évident que ces manifestation reposaient, je cite de nouveau le prochain ambassadeur des Etats Unis, « sur des aspirations économiques, sociales et politiques dans un cadre n’exigeant pas le départ d’un responsable particulier », ce qui est, je le cite encore, «une énorme différence par rapport aux autres manifestations dans la région de l’Afrique du nord et du moyen Orient».

Pour comprendre cela, il est important de se rappeler précisément le cadre dans lequel s’opère le changement engagé en Algérie, ses conditions initiales et ce qu’il implique comme adhésion populaire à la politique du président Bouteflika. C’est cette adhésion d’ailleurs qui permet d’avancer sans heurts dans la voie des réformes.

Ceux d’entre vous qui connaissent bien l’Algérie savent que l’ouverture politique s’y est amorcée, dans sa phase initiale, à la fin des années 80, dans des conditions extrêmement difficiles de confrontation avec le terrorisme et une gestion difficile du coût social de programmes d’ajustements structurels avec le FMI. Cette phase initiale de réforme qui a mis fin au monopole de l’Etat sur les principaux leviers de l’économie, a donné lieu, au plan politique, à l’émergence du multipartisme, de la liberté de la presse, de liberté d’association. Ces réformes participaient d’une phase historique cruciale durant laquelle le peuple algérien et ses forces armées combattaient pour maintenir la survie de l’Algérie comme état républicain, sous la menace des groupes extrémistes armés. D’où la nécessité, durant cette période, de la loi sur l’état d’urgence, maintenue en vigueur entre 1992 et le mois d’avril 2011.

Ainsi, pour avoir chèrement payé le prix de la stabilité retrouvée, le peuple algérien entend la préserver. C’est donc un cadre organisé que s’opère le changement.

Nous sommes aujourd’hui décidément dans une étape nouvelle confortée par le retour consolidé de la sécurité et de la stabilité et une dynamique de progrès socio-économique et politique indéniable.

Au moment où le « printemps arabe » permet d’espérer des ouvertures politiques majeurs dans la région, l’Algérie poursuit avec beaucoup d’application son chemin propre vers le renouveau. Elle entame à présent une deuxième vague de réformes : celle de l’approfondissement de la pratique démocratique. Cela va se traduire par l’adoption prochaine d’une nouvelle constitution, dont l’élaboration donne lieu à un débat ouvert et inclusif. De nouvelles lois de consolidation de l’acquis démocratique sont en chantier, qu’il s’agisse des processus électoraux, des partis politiques et des associations, de la place des femmes, de la moralisation de la vie politique, des assemblées locales ou de la presse qui verra davantage s’élargir son champ de libre expression et plus particulièrement les medias lourds- radio et télévision- qui s’ouvriront à l’expression des divers courants politiques du pays.

Il s’agit,, après avoir abrogé la loi sur l’état d’urgence, de faire évoluer l’arsenal législatif sur lequel repose l’exercice démocratique, afin de rapprocher encore davantage le système politique et le système de gouvernance des normes d’une démocratie moderne.

Quitte à se répéter, des éléments essentiels mérite d’être soulignées pour caractériser cette deuxième vague de reformes: d’abord, leur caractère de continuité permettant de les inscrire dans une logique d’approfondissement d’acquis politiques antérieurs. Ensuite le contexte de stabilité dans lequel elles interviennent, favorisant leur mise en œuvre concertée, ordonnée et maîtrisée. Enfin, leur solide arrimage à une amélioration constante des conditions de vie.

Comme toute société ayant acquis des espaces de liberté l’Algérie est certes traversée de mouvements revendicatifs. Ces revendications, bien que signalant des défis sociaux importants, sont surtout à caractère socioprofessionnel. Elles reflètent, en vérité, une dynamique sociale nouvelle libérée par la fin de la tragédie nationale des années 90. Elles sont reconnues comme légitimes par les autorités qui encourage le dialogue social. Un dialogue qui s’érige en tradition, dans le contexte de l’ouverture politique engagée et de l’accès plus large des citoyens à la gestion des affaires du pays.

Il est clair que si le changement s’opère dans la paix et la stabilité, c’est précisément par ce que les citoyens l’envisagent comme approfondissement continu de progrès multiformes réalisés, en particulier le plus précieux d’entre eux : la paix sans quoi rien n’est possible.

Les observateurs perspicaces savent fort bien qu’après les années du terrorisme, les Algériens goûtent aux fruits de la stabilité et de la sécurit retrouvées. A fortiori si elles sont, comme c’est le cas, étayées par l’amélioration de leur quotidien. Une amélioration dont témoigne d’ailleurs le classement de l’Algérie, en 2010, dans le haut de la liste des pays à bon développement humain, selon la définition donné à ce concept par le Programme des Nations Unies pour le Développement. Ce concept, comme chacun le sait, incorpore des paramètres de « sécurité humaine », aussi divers que le niveau du PIB, le taux de scolarisation, le taux d’électrification et d’accès à l’eau potable et à l’énergie, la densité des moyens de communications, le statut des femmes, la gouvernance ou encore l’exercice des libertés démocratiques.

En effet, l’Algérie de 2011 c’est, en plus du fait de ne compter aucun prisonnier d’opinion ni de détenu politique, un pays qui affiche des taux de pauvreté et de chômage en diminution constante, un taux de scolarité proche de 100%, une espérance de vie du plus de 75 ans. Un pays où l’accès à l’électricité et l’eau potable se généralise, doté d’infrastructures en expansion et connaissant une croissance hors appréciables sur les 15 dernières années. L’Algérie a construit 1 million de logements durant les 4 dernières années et deux millions et en construira deux millions d’autres durant la période 2010-2014. L’Algérie en 2011 c’est aussi l’accès des jeunes au crédit bancaire pour les encourager à créer des activités qui leur donnent l’espoir en l’avenir. C’est une dette extérieure devenue inexistante grâce à son paiement anticipée.

Rien de cela n’aurait été possible sans la stabilité économique réalisée grâce à une gestion rigoureuse des ressources financières qui a permis de minimiser l’impact de la crise financière internationale.

Le peuple algérien a conscience que la préservation et le renforcement de son modèle de justice social et de solidarité nationale, qui sont pour lui des valeurs cardinales, sont fonction, après la restauration de la paix, des ses capacités à pérenniser la dynamique de progrès enclanchée, en valorisant davantage les capacités productives du pays qui ont un grand potentiel.

D’où la poursuite dans les prochaines années d’un effort de développement de grande ampleur, qui ouvre aux opérateurs étrangers d’importantes opportunités de partenariat.

Je vous remercie pour votre aimable attention

 

【イベント概要】

チュニジアから始まったアラブ諸国の民主化の波は、エジプトさらにリビアと北アフリカに一挙に広がり、シリア、イエーメン、バーレンなど他の中東 地域にも及んでいます。今年5月のG8首脳会議では、民主的移行の政治的プロセスおよび持続的かつ包括的な成長を支援するために中東北アフリカ (MENA)とのパートナーシップが打ち出されました。
こうした流れのなかでチュニジアに隣接した北アフリカのリーダー格のアルジェリアはどのような状況にあるのでしょうか。1990年代にテロリスムという対 価を払い、政治的な安定を取り戻したアルジェリアの最近の動向と今後の展望は、現地やパリでプロジェクト・ビジネスに関わる日本の経済人にとっても、ひろ く日仏関係の観点からも関心の高いテーマです。
パリクラブと日本アルジェリア協会との共催により、ケトランジュ大使にお話しを伺います。
皆様ご友人をお誘いになり、奮ってご参加ください。

日時 2011年7月19日(火)
18:30~20:00
場所 国際文化会館
港区六本木5-11-16(最寄り駅:麻布十番/六本木)
http://www.i-house.or.jp/jp/ihj/access.html
講演者 シッド・アリ・ケトランジュSid Ali Ketrandj在日アルジェリア大使
使用言語 フランス語(日本語の逐次通訳付き)
会費 無料
お申込み締切 2011年7月15日(金)
お問い合わせ先 ご不明な点がございましたら、下記アドレス宛にお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp

講演会「都市とホテル」

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

【ご報告】

6月22日に日仏経済交流会(パリクラブ)・在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催の講演会がザ・キャピトルホテル東急で開催されまし た。会場の都合もあり30名限定でしたが、結果的には女性、学生、ビジネスマンなど30名以上集まり豪華なレストラン「オリガミ」でのランチを楽しみなが らの熱のこもった講演会でした。
講師はホテル経営、地域開発などで海外生活が35年の東急ホテルグループの元会長、ザ・キャピトルホテル東急元代表取締役社長 梅原一剛氏が「都市 とホテル」について講演され、世界から見た日本の都市とホテル経営の関連性について話されました。講演の主なポイントは、近年都市の多様性がなくなってい るが、その代表的な例にホテルがある。その中でも特に、フルサービスホテルは顕著な傾向があり、機能性を追求するあまりに文化性を失ってしまった。ホテル は元来、“都市における文化的・社会的共通資産である”という原点に立ち返り、活性化する必要があるとう趣旨でした。

 

【イベント概要】

都市の多様性がなくなっているが、その代表的な例にホテルがある。特に、フルサービスホテルは顕著な傾向があり、機能性を追求するあまりに文化性を失ってしまった。ホテルは元来、“都市における文化的・社会的共通資産である”という原点に立ち返る必要がある。

日時 2011年6月22日(水) 12:00~14:30
スケジュール 12:00~13:00 講演
13:00~14:30 食事、QA兼館内ツアー
場所 ザ・キャピトルホテル東急 3階「ORIGAMI」
千代田区永田町2-10-3(最寄り駅:地下鉄 溜池山王)
http://www.capitolhoteltokyu.com/ja/index.html
司会 綿貫健治 氏
スピーカー

株式会社 ザ・キャピトルホテル東急 元代表取締役社長  梅原一剛 氏

<経歴>
北海道函館出身。昭和40年、横浜国立大学経済学部を卒業後東急電鉄に入社。
米国西海岸で地域開発に携わり、平成2年東急USA社長、平成7年、パンパシフィック・ホテルズ社長を務められた。平成11年東急電鉄取締調査役、平成 17年、東急ホテルズ取締社長に就任、会長職を経て、平成22年10月ザ・キャピトルホテル東急再オープン時に社長を務め、現在は同ホテル相談役。

使用言語 英語
会費 3,000円
お申込み締切 2011年6月21日(火)12:00まで
※締切り日以降はキャンセル料金がかかりますのでご注意下さい
※満席となりましたので、申し込みの受付を終了しました
その他 人数:30名限定(会場の都合上、両セッション参加者のみの募集になります)

講演会「ベトナムは外国企業にとっての黄金郷か」

パリクラブ(日仏経済交流会) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

【ご報告】

30名強が参加し、講演の後、ベトナム料理のブッフエを楽しみました。
以下は講演の要旨です。
ベトナムには2007年から2010年まで4年間滞在、その間にフランス企業は50%増加した。
ベトナムはフランスの3分の2の国土、ノルウエーを反対にした地形に88百万人が住む。歴史的に家族・親族にフランスと関係をもっていた人がいて、フランコフォンは減っているが、フランス好きは多い。
1989年にドイモイ政策が始まり、2007年までの5年は7%を超える高成長、レーマンショック後に若干減速したが、2010年には元の成長スピード に。一人あたりGDPは1160ドル、貧困問題が存在しないといえる。問題は10%を超えるインフレ。国際収支は輸出が伸びているが中国との貿易赤字が大 きく、大きな赤字が続き、財政も赤字。為替のドンは2009年から4度にわたり切り下げられている。しかし対外債務残高は比較的低く、1997年のアジア ショックの再来はないと見られる。
今後10年、韓国とフィリピンのどちらの道を進むかが問われている。輸出は繊維・靴などの低付加価値のものが中心。人口は3分の2が若い人であり、今後1 億になるが、ベトナムの若者は現状を幸せと感じている。経営者としては越僑が戻ってきており、地方のブルジョアは不動産やネットワークを活かした仕事を やっている。
投資環境をみると、国家計画が弱く、インフラ建設が後回しになっている。政治はタイに比べ安定しており、最近選挙も行われた。インフレは引き続き懸念材料。中国はベトナムにとって脅威であると同時にチャンスでもある。
フランスは日本に次ぐ第2の援助国だが、直接投資では日・韓台・マレーシア・シンガポールが多い。現在250のフランス系企業が進出している。1200社 進出している日本は大規模の製造業が出ているが、フランス企業は小規模のサービス業が多い。建築エンジのアルケテップや園芸用手袋から革製品に進出したロ スタンが注目される。会員の日本企業でベトナムに関心があるところがいれば、CCIFJでベトナムミッションを出したい。

 

【イベント概要】

ベトナムは高成長を続けている。インフラ・プロジェクトや消費社会の発展はその魅力を高め、中国を補完・代替する生産拠点としてベトナムに進出企業 が増えています。将来性が高いのこの大市場には、日本企業だけでなく欧米企業・アジア企業が投資を増やし、大型プロジェクトの受注も狙っています。
フランスはベトナムとの深い関係を有し、多くのフランス企業がベトナムで成功しています。10年間に及ぶアジアでのビジネス経験、2007年から2010 年までのホーチミンのフランス商工会議所局長を経て、この1月から日本のフランス商工会議所事務局長に就任されたボナルデル氏をお迎えして、ベトナム市 場、そこでのフランス企業の活動と成功例、ベトナムでのビジネスのルールについてお話しいただきます。

パリクラブ・CCIFJ・TMFの会員の方、どうぞご友人を御誘いの上ご参加ください。 なお、会場の都合で人数制限(全員で50名まで)が必要になる可能性もございますので、できるだけ早めにお申し込みください。

日時 2011年5月24日(火)
18:30~20:00 講演会
20:00~21:00 懇親会(簡単なブフエ)
場所 在日フランス商工会議所1階 会議室
千代田区六番町5-5飯田ビル
TEL 03-3288-9623
JR/東京メトロ・丸ノ内線・南北線 四谷駅下車5分
スピーカー ニコラ・ボナルデル氏
(在日フランス商工会議所事務局長、前在ベトナムフランス商工会議所局長)
使用言語 フランス語(日本語の逐次通訳)
会費 3,000円(講演会・懇親会費用)
お申込み締切 2011年5月19日(木)
※締切以後はキャンセル料がかかりますのでご注意ください。
お申込先 このホームページ株の予約申し込みより必要事項を記入の上、内容確認の上、送信願います。受信・受付をいたしますと確認のメールをお届けいたします。

パリクラブ第18期総会、第58回ランデブーフランコジャポネ

日仏経済交流会パリクラブ 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

【ご報告】

2011年4月25日、白金台・八芳園のリンデンの間を会場に、日仏経済交流会第18期総会とそれに引き続き第58回ランデブー・フランコ・ジャポネが開催された。
パリクラブはこの4月より設立19年目に入り、役員が改選され、久米会長、綿貫会長代行などが選出された。ランデブー・フランコ・ジャポネには、在日フラ ンス商工会議所(CCIFJ )の会員も加わり約100名が参加、テーマであったフランスのチーズ(ブレス・ブルー社提供と日本のお酒、日本のワインの組み合わせを楽しんだ。また緑が 一面に広がる白金の八芳園の庭を見ながらパリクラブの会員間の親睦、在日フランス商工会議所の会員との交流が行われた。新規に選出された理事、2010年 度入会のパリクラブ会員が紹介され、久米会長、フランス大使館モリス公使、在日フランス商工会議所のデルマス会頭が挨拶を行った。

Lundi 25 avril : 58ème Rendez-vous franco-japonais du Paris Club

Lundi 25 avril 2011 de 19h00 à 21h00

Organisé conjointement avec la CCIFJ

À l’occasion du 58ème Rendez-vous franco-japonais, le Paris Club vous propose une soirée d’échanges entre les membres du Paris Club et les membres de la CCIFJ autour d’un buffet-dînatoire sur le thème “mariage sake et fromages” en collaboration avec Bresse Bleu Japon.

Venez partager un moment agréable et convivial et découvrez le magnifique jardin illuminé de Happo-en.

Date : lundi 25 avril 2011
Horaires : de 19h00 à 21h00
Lieu : Happo-en, salle Linden
1-1-1 Shirokanedai, Minato-ku, Tokyo
tél. : 03-3443-3116 http://www.happo-en.com/access/index.html
Accès : Station Shirokanedai
Langues : français et japonais
Frais de participation : 3.000 yens
Date limite :mercredi 20 avril 2011
Toute annulation ou non-participation après cette date limite sera facturée.

 

【イベント概要】

【1】 第19回定時会員総会を当会会則第13条に則り白金台の八芳園にて下記要領にて開催します。

当会員のかたはご参集をお願いいたします。 ご出欠はこの欄の一番下の「ご予約はこちら」を開いて、メールでお願いいたします。欠席の欄は議決は議長一任となっています(なお、このご返事だけでしたら、ログイン欄にメールアドレス・パスワードを入れる必要はありません)。
~付議事項~

  1. 第18期(2010年4月1日~2011年3月31日)会計・会務実績報告
  2. 監査報告
  3. 第19期の活動予定

(資料はメールアドレスとパスワードを入れ、左にある会員ページの会員便りに掲載していますので、ご参照願います)
http://www.parisclub.gr.jp

【2】 19.20期当会役員選挙

17.18両期の役員の任期満了に伴い、19.20両期の理事および監事を選出いたします。立候補届は、左にある会員ページの会員便りに掲載してあります。
立候補者は、立候補届に直接記入し、添付あるいはをコピー・貼り付け(ペースト)をして記入し、下記メールアドレス宛にお送りください。立候補は締め切りました。
bonjour@parisclub.gr.jp

【3】 第58回ランデブー・フランコ・ジャポネ:

フランス・チーズと日本のお酒、国産ワインのマリアージュもテーマにしています。
会員相互の懇親会、新会員の紹介。
本イベントは当会会員以外の方もご参加頂けます。
参加費一人3000円。予約は締め切りました。

日時 2011年4月25日(月)
18:00~18:45 総会
19:00~20:30 ランデブーフランコジャポネ
場所 八芳園 5階リンデンの間 港区白金台1−1 03-3443-3111 東京メトロ・地下鉄三田線 白金台2番出口より1分
http://www.happo-en.com/
会費 3000円(但しランデブーフランコジャポネ参加会費)
お申込み締切 2011年4月20日。申し込みは締め切りました。
締め切り後のキャンセルは下記メールアドレス宛てにお願いいたします。なお、この場合はキャンセルされても参加費を請求させていただきます。
reservation@ccifj.or.jp
お問い合わせ先 総会欠席の方は出来るだけ下記のごとく議長一任でお願いします。
ご不明な点や、パリクラブ会員ページに入るためのメールアドレス・パスワード等をお忘れになった方は下記メールアドレス宛てにお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp

 

酒造を訪ねる会

日仏経済交流会(パリクラブ)主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

【イベント概要】

文政4年(1821年)創業180余年という長い歴史をもつ酒造の名門「寒梅酒造株式会社」(銘酒「飛翔天」は2004年10月関東信越国税局管内鑑評会で最優秀賞を受賞)を訪ねます。酒造の説明を受けた後、蔵の見学、利き酒、見学後に懇親会を予定。
社長や杜氏から懇切丁寧に説明頂き、酒造りの真髄に触れる。

日時 2011年3月5日(土)
場所 寒梅酒造株式会社
埼玉県久喜市中央2-9-27 Tel 0480-21-2301
http://www.kanbai.co.jp
交通機関 ■JR東北本線
上野発(13:05) ~ 久喜着(13:55)
■JR湘南新宿ライン
新宿発(13:09) ~ 池袋発(13:15)
赤羽発(13:24) ~ 久喜着(13:57)
■東武伊勢崎線
北千住発(13:15) ~ 久喜着(13:57)
プログラム 酒造見学、質疑応答、利き酒など
レストラン「福本」にて懇親会(希望者、会費3000円)
スケジュール ■現地集合
14:20 寒梅酒造株式会社 正門事務所
(JR宇都宮線、東武伊勢崎線久喜駅西口から徒歩3分)
■現地でのスケジュール
14:40~16:40 酒造見学、質疑応答、利き酒など
17:00~ レストラン「福本」Tel 0480-21-0258 にて懇親会
司会 綿貫健治
スピーカー 寒梅酒造株式会社鈴木社長 他
使用言語 日本語・仏語
会費 参加費用:酒造見学無料(久喜駅までの交通費は参加者持ち)
懇親会参加者 3000円
お申込み締切 2010年2月25日(金)
※締め切り後のキャンセルはreservation@ccifj.or.jpにメールでお願いいたします。なお、尚、懇親会のキャンセルをされても費用(3000円)を請求させていただきます。

講演会「G20議長国フランスの優先課題 ―国際通貨制度と一次産品市場を巡る問題」

日仏経済交流会(パリクラブ)主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

【ご報告】

2月10日、パリクラブと在日フランス商工会議所の共催によるセミナーが、恵比寿の日仏会館内のホールで開催されました。講師は在日フランス大使館 経済公使のLouis-Michel Morris氏で、「G20議長国フランスの優先課題―国際通貨制度と一次産品市場を巡る問題」というテーマでお話しいただきました。講演ではフランス大 使館経済部がとりまとめた資料に沿って、激しい動きをする為替市場や一次産品市場の変動緩和策、金融規制改革、若者・女性・子供の雇用問題、腐敗・汚職対 策、途上国開発のための新たな資金確保策といった本年11月3-4日にカンヌで開催されるG20サミットに向けてフランス政府が優先テーマとする項目の全 体像が大変分かりやすく紹介されました。会場にはジブチ、セネガル、モザンビークの各大使をはじめ70名を超える参加者が集まり、講師の講演に続いて30 分以上にわたり活発な質疑が行われたほか、その後のフォワイエでの盛り上がりを含め有意義で印象的な講演会となりました。

 

【イベント概要】

2011年はフランスがG20(20カ国・地域首脳会合及び財務大臣・中央銀行総裁会合)の議長国の年です。今回のパリクラブのセミナーでは、フラ ンス大使館のLouis-Michel MORRIS公使を講師にお招きして、フランスがG20の取り組むべき優先課題と考える、国際通貨制度と一次産品市場の問題を中心にお話しいただきます。

日時 2011年2月10日(木)
18:30~20:00 講演会
20:00~21:00 懇親会
場所 日仏会館 ホール
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25
Tel.(03)5424-1141
URL:http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/access.html
講師 M.Louis-Michel MORRIS
Ministre conseiller,
Chef des Services Economiques pour le Japon et la Corée
Ambassade de France
使用言語 フランス語(日本語の逐次通訳つき)
会費 3,000円/人
お申込み締切 2011年2月9日(水)
※申込み締切り以降のキャンセルにはキャンセル料がかかりますのでご注意下さい。