イベントカレンダー

最近のフランス―駐仏大使を離任して

日仏経済交流会 (パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所 (CCIFJ) 共催

昨年6月に帰任された前駐仏大使で、現在は日本国政府代表(中近東、欧州地域関連)を務めておられる飯村豊氏が大使というお立場で見聞きされ、お考えになった最近のフランスの政治経済社会情勢、日仏関係、欧州におけるフランスの役割りなどについてお話いただきました。

なお、本講演会の申し込みはパリクラブ、在日フランス商工会議所の会員ご自身ならびに会員からご紹介のあった方のみとさせていただきました。

日時 2010年2月23日(火)
18:30~19:30 講演会
19:30~20:30 懇親会
講師 前駐仏特命全権大使、日本国政府代表(中近東、欧州地域関連)
飯村 豊 氏
会場 BNPパリバ証券会社東京支店 セミナー室
千代田区丸の内1-9-1 グラン トウキョウ ノースタワー
最寄り駅 【東京駅 八重洲北口】
JR東京駅に隣接したビル。
1階オフィス・エントランスを入り、17階スカイロビーのBNPパリバ総合受付へ。
http://www.grantokyo-nt.com/access/
言語 日本語

酒蔵を訪ねる会

日仏経済交流会 (パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所 (CCIFJ) 共催

昨年に引き続き、文政4年(1821年)創業184年という長い歴史をもつ酒蔵の名門「寒梅酒蔵株式会社」(銘酒「飛翔天」は2004年10月関東 信越国税局管内鑑評会で最優秀賞を受賞)を訪問致しました。酒蔵の説明を受けた後、蔵の見学、利き酒、見学後に懇親会を開催致しました。ちょうど仕込みの 繁忙期ですが、ご好意で社長や杜氏から懇切丁寧に説明頂き、酒造りの真髄に触れることが出来ました。また、会員同士あるいはビジターの方々との良い交流の 機会となりました。

日時 2010年2月13日(土)
現地集合 14時20分寒梅酒蔵株式会社
久喜市中央2-9-27
(JR宇都宮線、東武伊勢崎線久喜駅西口から徒歩3分)
Tel:(0480)21-2301
URL:http://www.kanbai.co.jp (アクセスマップあり)
現地での
スケジュール
14:40~16:40 酒蔵見学、質疑応答、利き酒など
17:00~ レストラン「福本」にて懇親会 (希望者、会費3000円)
交通機関 【JR東北本線】上野発 13:20 ― 赤羽発 13:30 ― 久喜着 14:07
【JR湘南新宿ライン】新宿発 13:09 ― 池袋発 13:15 ― 赤羽発 13:24 ― 久喜着 13:57
【東武伊勢崎線】北千住発 13:35 ― 久喜着 14:17 (【地下鉄日比谷線】北千住乗入)

Salon Concert 絵と音楽の共鳴

日仏経済交流会 (パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所 (CCIFJ) 共催

松本恵子 (パリクラブ会員) 絵画展が2010年2月1日から27日まで日仏会館エントランスホールで開催されています。絵画展は “Sakura-その生と死” という名のもとに「美の儚さ」を謳っていますが、通常はヨーロッパの街を通して、松本さん自身の「人生の絵日記」を水彩画に綴っています。その発想はある ピアニストの演奏からきているようです。

今回その演奏者であるピアニスト佐藤卓史さんをお招きして、Vernissageを開催致しました。佐藤卓史さんは2007年第11回シューベルト 国際ピアノコンクール優勝の他、海外で数々の賞をとられており、フランスでは2006年度プーランク国際ピアノコンクールで3位入賞、パリ日本文化会館、 ルーブル美術館での公演もこなしています。2010年はショパン生誕200年記念の年であり、フランスで活躍したショパンの名曲を中心に、ピアノの響きと ワインの香りとともに、寒い冬の宵を、ゆったりと寛いだ時間を過ごして頂きました。

佐藤卓史(ピアニスト):1983年生まれ。2001年第70回日本音楽コンクール第1位。2006年東京藝術大学を首席で卒業。第55回ミュンヘ ンARD国際コンクール特別賞、2007年第11回シューベルト国際コンクールにおいて第1位並びに特別賞受賞他。2009年6月末~7月にかけて神尾真 由子リサイタルツアーに共演者として同行、各地で絶賛を浴びた。内外の主要オーケストラにソリストとして多数客演の他、室内楽奏者としても高く評価されて いる。現在ドイツ・ハノーファー音楽演劇大学において名教授アリエ・ヴァルディ氏に師事。なお佐藤俊介との共演によるCD「グリーグ:ヴァイオリン・ソナ タ集」は2007年度文化庁芸術祭大賞を受賞。
http://www.takashi-sato.jp

日時 2010年2月9日(火) 19:00~21:00
18時30分~:ウエルカム
19時~20時:リサイタル
20時~21時:カクテル
※絵画展は2010年2月1日(月)~27日(土)
場所 日仏会館ホール
東京都渋谷区恵比寿3-9-25
URL:http://www.mfjtokyo.or.jp
交通機関 【JR/山手線・埼京線】恵比寿駅
東口下車 恵比寿ガーデンプレイス方面へ 徒歩10分
【東京メトロ/日比谷線】恵比寿駅
1番出口 アトレ・JR恵比寿駅東口を経由 徒歩12分

パリのモーツァルト

日仏経済交流会(パリクラブ)・在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

【講演者からのメッセージ】

モーツァルトは過去3回パリを訪れています。当日は1777年のパリの地図を使用して、彼がパリ滞在中に作曲した曲を聴きながら、彼の足跡をたどり数々の ドランティックなエピソード、或いはパリがモーツァルトの音楽に与えた影響をお話致しました。モーツァルトがパリに滞在した時期はルイ15世とルイ16世 の時代でした。

  1. 第1回目のパリ滞在 (1763年11月より約5ヶ月間)

    • ボーヴェ館 (HOTEL DE BEAUVAIS) マレー地区のフランソワ・ミロン通り
    • ヴェルサイユ宮殿、ルイ15世の第1王女アデライーデ(ADELAIDE)の音楽サロン
    • エリゼ宮とド・ポンパドゥール夫人
  2. 第2回目のパリ滞在 (1766年5月より約2ヶ月間)

    • タンプル地区のルイ・フランソワ・ド・ブルボン ― コンティ公邸 他1ヶ所
  3. 第3回目のパリ滞在 (1778年3月より約半年)

    • グロ・シュネ通り10番地 ― 現在のサンティエ通り8番地
    • チュイルリー宮殿とコンセール・スピリチュエル
    • サン・トゥスターシュ教会 他6ヶ所

使用曲:フルートとハープのための協奏曲、K.310イ短調ピアノソナタ、交響曲「パリ」等

日時 2010年1月26日(火) 18:30~21:00
18:00~ 受付
18:30~20:00 講演会「パリのモーツアルト」
20:00~21:00 懇親会
講演者 沢田義博氏
パリクラブ理事、帝国ピストンリング常勤監査役、富士銀行元パリ支店長、 フランス経済財政産業省及びジェトロ (パリ) 元シニア・アドバイザー、 モーツァルティアン・フェライン会長 (モーツァルトの愛好会)、 日本モーツァルト協会会員、パリ、ニューヨークのモーツァルト協会元会員
場所 日本財団ビル 会議室
港区赤坂1-2-2
Tel:(03)6229-5111
URL:http://www.nippon-foundation.or.jp
最寄り駅 【地下鉄銀座線】虎ノ門駅 3番出口より徒歩5分
【地下鉄銀座線・南北線】溜池山王駅 9番出口より徒歩5分
【地下鉄丸ノ内線・千代田線】国会議事堂前駅 3番出口より徒歩6分
地図:http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
使用言語 日本語

講演会「サルコジ大統領の政策」

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)、笹川日仏財団 共催

サルコジ大統領は、「過去との断絶」(Rupture) を標榜し、矢継ぎ早に革新的な政策を発表しています。その在任期間はまもなく2年となります。この段階で大統領の諸政策のBILANを検討致しました。ア メリカのサブ・プライムローン問題に端を発した世界経済、あるいはフランス経済の諸問題にフランスはどう対処しつつあるのか? 1月29日には大規模なス トも行われ、また現在の労働組合以外の極左組合結成の動きもあります。こうした問題にも触れて行きました。

今回の討論会では、サルコジ大統領の諸政策について、フランス政治にお詳しいラショッセ会頭にお話頂き、モリス公使のコメントも頂きながら議論を深めました。

日時 2009年3月18日(水) 18:30~21:00
スピーカー ミシェル・ラショッセ 氏
在日フランス商工会議所会頭
コメンテーター ルイ・ミシェル・モリス 氏
経済公使、在日フランス大使館
アニメーター 沢田 義博 氏
パリクラブ理事、経済社会委員長
プログラム 18:30~20:00 講演会
20:00~20:00 懇親会 (ビュッフェ形式)
場所 日本財団ビル 1階バウ・ルーム及び8階宴会場
東京都港区赤坂1-2-2 03-6229-5558
最寄り駅 【東京メトロ 銀座線】虎ノ門駅 (3番出口)
【東京メトロ 銀座線・南北線】溜池山王駅 (9番出口)
【東京メトロ 丸ノ内線・千代田線】国会議事堂前駅 (3番出口)
使用言語 仏語

講演会「『女性的価値』は企業経営を刷新するか?」 「フランス経済はなぜ危機によく持ちこたえているのか?」

日仏経済交流会 (パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所 (CCIFJ)・ ESSEC・笹川日仏財団 共催

日時 2009年11月19日(木) 18:30~20:00
講演会 1.「女性的価値」は企業経営を刷新するか?(50分)
講師:アニエス・アルシエ女史(フランス国際技術協力庁長官)
講演内容:アルシエ女史は近著『女性指数が経営を変える』(NTT出版)で、「『女性的価値』は今や時代の流れであり、その活用が企業経営へインパクトを もたらす」と説いています。これはいわゆる女性特有なマネジメントスタイルを意味するものではありません。同女史が説く、この「女性的価値」が経済的危機 のダメージから脱しようともがいている日本企業にもたらすものは果たして何か?

2.フランス経済はなぜ危機によく持ちこたえているのか?(20分)
講師:瀬藤澄彦氏(ジェトロ・パリ・センター特別顧問)
講演内容:昨日までグローバル競争優位に立脚できない、コーポラテイズムの蔓延する資本主義と揶揄されてきたフランス経済がなぜこの危機に耐えているの か。この「フ レンチ・パラドックス」を、フランス式内需主導経済のメカニズムから説明する など、長年フランス経済を身近に見つめてきた瀬藤氏が解読します。
場所 日本財団ビル 2階
港区赤坂1-2-2
Tel:(03)6229-5111
アクセス (日本語)
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
(English)
http://www.nippon-foundation.or.jp/eng/who/to_contact.html
最寄り駅 【地下鉄銀座線】虎ノ門駅 3番出口より徒歩5分
【地下鉄銀座線・南北線】溜池山王駅 9番出口より徒歩5分
【地下鉄丸ノ内線・千代田線】国会議事堂前駅 3番出口より徒歩6分
使用言語 フランス語、日本語(同時通訳付)
 

■ご報告

日仏経済交流会(パリクラブ)、在日フランス商工会議所(CCIFJ)、ESSECおよび笹川日仏財団共催の講演会が、2009年11月19日18時30分より虎ノ門の日本財団ビル会議室で開催され、60名ほどの聴衆が参加しました。

「『女性的価値』は企業経営を刷新するか」をご講演されたフランス国際技術協力庁長官のアニエス・アルシエ女史は、人の耳に意見を傾けたり、些細なサイン を見逃さない、あるいは情報を共有する、チームワークを発揮するなどの「女性的価値」は、性別によらず誰しもが持っている資質であること、そしてこれらを うまく組織に取り入れる能力を「女性指数」と定義。NECの関本忠弘氏、資生堂の福原義春氏あるいは那須秀康といった経営人の言葉を引き、日本の大企業は 女性的価値を理解し、かつ備えていて「女性指数」が高いのではないか、と語りました。

前ジェトロ・リヨン事務所長の瀬藤氏は、「フランス経済はなぜ危機によく持ちこたえているのか」において、これをアメリカなどではフレンチ・パラドックス と呼んでいるが、実はパラドックスなどではなく、きちんとした裏付けがあると分析、その理由として、国民負担率の高さ、高い出生率、独特な農業生産輸出構 造、低い家計債務、ユニバーサル・バンキングの存在を挙げ、それぞれについて簡潔にかつ明瞭に説明されました。

講演会最後には、パリクラブ久米会長よりアルシエ長官に対し、今回の講演のお礼として有田焼のお皿が贈呈されました。その後会場を移し懇親会が催され、 ESSECから差し入れられたボジョレー・ヌーボーを片手に、参加者と講師、あるいは参加者同士の間で、盛んな交歓が行われました。

(文責:伊藤)