イベントカレンダー

【レポート】輝く会 第5回「輝く女性とおしゃれなクレープの夕べ」

日本初のガレット専門店をオープン

輝く女性とおしゃれなクレープの夕べ

7月11日に、在日フランス商工会議所の共催を得て「ブレッツカフェクレープリー表参道店」で開催された第5回輝く会セミナーのタイトルは「輝く女性とおしゃれなクレープの夕べ」。同店のオーナーであるラーシェ・ベルトランさんを講師にお招きして、直営店8店舗(東京、横浜、京都)、FC4店舗(東京、川崎、名古屋、岡山)を展開するなど、日本にクレープ文化が根付くまでの軌跡や秘訣、これからのプランなどについて語っていただきました。通訳を担当してくださったのは、建築家でもある金子文子さんです。
いまでは日本でもおなじみの「ガレット」。そば粉を使ったクレープの一種ですが、このガレットの専門店を、1996年に神楽坂で初めてオープンしたのがラーシェさんです。ラーシェさんの出身地は、クレープ発祥の地であるブルターニュ地方。故郷の伝統の味を伝えるだけではなく、豊かな自然を有するブルターニュの魅力も発信し続けています。
おいしいアペリティフで乾杯したあと、ラーシェさんのお話が始まりました。

会場はおしゃれな雰囲気の「ブレッツカフェクレープリー表参道店」

会場はおしゃれな雰囲気の「ブレッツカフェクレープリー表参道店」

講師のラーシェさんと通訳の金子さん

講師のラーシェさんと通訳の金子さん

神楽坂に第一号店をオープンしたのは1996年ですが、実はその前年に日本の地を踏んでいたそうです。「ビジネスプランをトランクに詰めて来たわけではなく、もっと深いセンチメンタルな理由がありまして。私の妻はユウコというとても素敵な日本人なのですが、彼女と結婚するために日本へ来たのです」と茶目っ気たっぷりに話すラーシェさんですが、大好きな日本には、ちょっと不満もありました。なぜなら、日本人はパリやボルドーやプロヴァンスは知っていても、自分の故郷ブルターニュのことを誰も知らなかったから。当時、ピーター・メイルの『南仏プロバンスの12か月』がベストセラーになり、作中に登場するプロヴァンスやボルドーが有名になっていたという背景があるのですが、郷土食のガレットを通してブルターニュの魅力を広めていきたいとの思いが芽生えたようです。
ブルターニュにある「国立ディナールホテル学校」の卒業生であるラーシェさんは飲食業ひとすじ、来日後は東京のレストランをじっくりと観察しました。そして、とあるブラッスリーで働き始めます。その店は、バブル崩壊後の経済的に活気がない時代にあって、たくさんの人に支持される人気店。10ヶ月に及ぶ労働を通し、いかにもフランス的な豪華レストランではなく、対極にある大衆的な店が日本で受け入れられていたことに興味を持ちました。また、ブルターニュでは中世から珍重されてきた大切な食材であるそば粉を使ったクレープがまだ東京にはないことに気付き、「ホンモノのガレットを紹介したい」と考えるようになりました。
こうした思いが結実したのが、神楽坂に誕生した日本初のガレット専門店「ル ブルターニュ」です。「神楽坂の雰囲気がとても好き」というラーシェさんにとって、神楽坂は日本における原点といえる場所。念願の初店舗のほか、住居もオフィスもここに構えました。

Pages: 1 2 3

【開催済】輝く会 第5回「輝く女性とおしゃれなcrêpeの夕べ」

Breizh Café 「ガレットとクレープのレシピ60品」日本人でクレープを知らない人はいないほど、クレープはおしゃれでポピュラーな軽食です。クレープ発祥の地はフランス北西部のブルターニュ地方で、元になったのは、そば粉のクレープ “ガレット”だとご存じでしたか?パリでもブルターニュ行の列車の発着地モンパルナス駅付近をはじめ至る所にクレープ屋さん、クレープリーを見かけます。

suite »

【レポート】フランス生まれの画期的ケア技法 「ユマニチュード」の本格的普及に向けて

フランス生まれの画期的ケア技法 「ユマニチュード」の本格的普及に向けて

先進国の多くで社会の高齢化が進み、高齢者介護や認知症ケアが課題となっているなか、フランスで開発された「ユマニチュード」というケア技法が注目されています。
ユマニチュードは体育学の教師だったイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏が作り上げたケア技法で、その名のとおり、「人間らしくあること(Humanitude)」をベースに体系づけられています。
日本においても総合内科医の本田美和子医師らによって導入され、その有効性の科学的研究が静岡大学の竹林洋一教授により行われています。NHKの「クローズアップ現代」でも紹介されご覧になった方もおられるかもしれません。

今回のイベントでは、ジネスト氏をお招きしユマニチュードとは何か、その技法と理念について講演していただきました。また本田医師、竹林教授にもご参加いただき、臨床例や研究成果についてお話しいただきました。

叫び暴れる認知症患者が穏やかに

ジネスト氏の講演に先立ち、本田医師によるブリーフィングが行われ、会場のスクリーンに、看護師からケアを受ける認知症患者の女性が抵抗し、叫び暴れる様子が写しだされました。※
「看護師が患者を風呂に入れようとしていますが、この方は自分がどこにいるか、だれに何をされているのか理解できていないので、不安になり戦っているのです。」
「一般に医療現場では、患者さんは自分の病気を治してほしいので医療者に協力的ですが、認知症をお持ちの場合はそうなりません。こちらの看護師も優しく経験のある方ですが、優しい気持ちを持っていても、それを相手の方に届けることができなければ、穏やかなケアの実現は非常に難しくなります。」
「そうした課題があるなか『ユマニチュード』についてたまたま航空会社の雑誌で知ってフランスに行き、実際のケアの現場を見て日本でも導入できると確信を持ちました。ジネスト先生に病院のスタッフへの指導もしていただき、日本で5年ほど実践しています。」
「冒頭の患者さんがユマニチュードの技法を学んだスタッフによるケアを受け、どのように変化したかをご覧ください。」
暴れていた認知症患者が看護師の方と穏やかにやりとりをする様子が映し出され、ユマニチュードの技法が効果を上げていることが示されました。
※映像は患者さんのご家族が研究に資するために特別に同意され撮影されたものであるため、会場内での撮影は固く禁じられていました。

ユマニチュードを導入して医療にあたっている本田医師

ユマニチュードを導入して医療にあたっている本田医師

Pages: 1 2 3 4

【開催済】フランス生まれの画期的ケア技法 「ユマニチュード」の本格的普及に向けて

高齢化の進展に伴って、認知症ケアが世界的な課題となっている昨今、体育学の教師だったイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏が作り上げた認知症ケア技法「Humanitudeユマニチュード(人間らしくある状況)」が注目されています。

ユマニチュードは、人間尊重の「哲学」と人間の心身のメカニズムや知覚・感情・言語に基づいたケア技法であり、誰もが習得できるように教育システムとして体系化され、36年の実績があります。4年ほど前に総合内科医の本田美和子先生が日本に紹介され、その普及が本格化しようとしています。

ユマニチュードの技術により、うつ状態や暴力的症状の人も心穏やかに明るくなることから「魔法のよう」とテレビや新聞などで紹介され、講演会はいつも盛況、著書はベストセラーになりました。最近ではNHK「クローズアップ現代」や「あさイチ」でも紹介されたためご存じの方もおられると思います。もちろんユマニチュードは奇跡や魔法ではなく、具体的な技術とエビデンスに裏付けられた科学的なケア技法です。

今回、そのユマニチュードの考案者、イヴ・ジネスト氏が日本の介護現場の研修指導のため来日することになり、研修の合間を縫って、なんとパリクラブのために講演してくださることになりました。 日本に「ユマニチュード」を導入した内科医の本田美和子先生、「ユマニチュード」の有効性を科学的・情報学的に評価する研究に取り組んでいる静岡大学教授の竹林洋一先生と共に、「ユマニチュード」の素晴らしさを学びたいと思います。

奮ってご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
講演会後は簡単な懇親会を予定しております。

suite »

【開催済】6月30日開催 第10回トポス会議「人類世の“ヒューマン・ビルディング”」のご案内

野中郁次郎×世界の賢人たち
人類世の“ヒューマン・ビルディング”
――「次世代を拓く人間」をいかに創造するか ――

2016年6月30日(木)開催
ワールド・ワイズ・ウェブ・イニシアティブ

第10回トポス会議

本セミナーへのお申し込みは、以下のURLから承ります
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/events/w3i/w3i-topos10.html

suite »

【レポート】写真展『エコール・ポリテクニック、学生達の日本へのまなざし』

6月23日~29日
日仏会館ギャラリーで開催のエコールポリテクニック学生達の日本をテーマとする写真展と6月22日のVernissage(内覧会)についてのイベント報告

この展示に不可欠のフランス在住パリクラブ会員前原早苗女史の旅費・滞在費につき、受入年会費を原資とする当会一般活動資金を充てては憚りがあるので、年会費負担のない当会内外の特定有志(終身会員を含む)に募金を仰ぐこととし、6月11日~30日の間に合計19万円のご寄付を得、旅費12万円を賄い、残りをVernissage費用に充当しました。同女史の6月21日東京着、展示品の搬入・搬出を始めすべての仕事をきっちりこなして7月1日帰仏。この間同女史は磯村邸に宿泊しました。

この写真展の出展者はエコール・ポリテクニックの学生達であって、エコール・ポリテクニック校ではないが、6月22日に開催したVernissageには折から来日中のJacques Biot学長が来会して挨拶され、Dana駐日大使代理としてNicolas Bergeret政務参事官が挨拶されました。また、横須賀市から中野愛一郎渉外担当部長が来会し市長メッセージを代読しました。Vernissageには、仏大使館、横須賀市役所、パリクラブ、(公財)日仏会館、CCIFJ、TMF、大学人、学生など60名近くが参会し、まことに多彩でした。

6月23日~29日の本展参観者は累計84名、内外国人は2名でした。寄せられた感想中に、展示写真の「景観に対する目線のつけどころ」が日本人のそれとは異なることに感心した、との声がありました。