イベントカレンダー

【開催済】講演討論会「日仏イノベーション 総括と展望」2017年2月9日

持続可能なダイナミズムを目指して

2015年10月東京にてヴァルス仏首相、安倍首相により日仏イノベーション年がキックオフされ、2016年は両国のノウハウやイノベーションが広く促進されました。12月6日と7日に大阪で開催された日仏イノベーション・イヤー・フォーラムはその集大成となりました。国を挙げての両国間のイノベーション交流の総括と展望を在日フランス大使館ムルルヴァ経済公使より伺います。また日仏のスタートアップ企業にもご登壇いただき、新技術やイノベーションの事例も紹介し皆様との交流の場も持ちたいと思います。奮ってご参加ください。

suite »

【レポート】第7回輝く会「ショコラとアンチエイジングそして今年のSaint-Valentinは カルヴァドスとの大人のマリアージュ!」

7回目を迎える輝く会。バレンタインデーが近いこともあり、テーマはショコラとアンチエイジングです。今、日本ではショコラブームで、先日東京で開催されたサロン・デユ・ショコラも数時間待ちの行列ができるほどの大盛況。今回の講師を務めるのは、サロン・デユ・ショコラ・ロンドン内のインターナショナル チョコレート アワード世界大会2014・2015・2016年三年連続GOLD賞を獲得した才村由美子シェフ。

フィリップ・ソーゼッドゥ氏

今回のもうひとつの主役、カルヴァドスについて語るフィリップ・ソーゼッドゥ氏。

世界を舞台に活躍するショコラティエールの才村さんは、ショコラとカルヴァドスのマリアージュを長年研究したそう。その研究成果を美味しく発表していただくのが今回の輝く会。

まずは、美スローエイジング協会副代表であるパリクラブの児玉恵美子理事によるショコラの歴史に関するお話からスタート。カカオ豆の効能やおいしさについても語っていただきました。

そして、今回のもう一人のゲスト、フィリップ・ソーゼッドゥ氏も登場。リンゴからできるカルヴァドスのおいしさの秘密、製法などを教えていただきました。才村さんが今回のショコラに使ったカルヴァドスは、フィリップ氏が紹介しているものと同じ種類のもの。フィリップ・ソーゼッドゥ氏もどんなマリアージュが生れるのか、ワクワクしていました。

そして、才村さんが登場。輝く会は本編がスタートします。

Pages: 1 2 3

【開催済】第7回輝く会「ショコラとアンチエイジングそして今年のSaint-Valentinは カルヴァドスとの大人のマリアージュ!」

パリクラブ輝く会では、2017年2月のヴァレンタインシーズンにヨーロッパで活躍中の才村由美子シェフを再びお迎えし、さらにグレードアップしたセミナーを開催致します。

才村シェフはサロン・デユ・ショコラ・ロンドン内のインターナショナル チョコレート アワード世界大会2014・2015・2016年三年連続GOLD金賞を獲得しワールドチャンピオンショコラティエールとして益々実力を発揮されています。

今回は才村シェフが原材料に拘り、カカオ豆からショコラを自家製造しお客様の健康を常に考え続け、砂糖に代わる 健康効果のある甘味料を世界中から探し当て、たどり着いた新作のショコラが出来上がるまでのエピソード、健康に拘った素材の選び方やショコラを通じての健康への思いを語って戴きます。

美スローエイジング協会副代表であるパリクラブの児玉理事からは、カカオ豆のアンチエイジング効果を語って戴き、才村シェフの対談でショコラの知られざる美容効果も学びましょう。

さらに、才村シェフが長らく研究されていたカルヴァドスとのマリアージュ、輝く会で大人の女性を魅了する新作ショコラが登場する予定です。

彼女が作り出す世界トップのショコラを試食しながらの講演会&お茶会にどうぞ奮ってご参加くださいませ。

才村由美子シェフプロフィール

1977年京都生まれ。宝塚造形芸術大学在学中、イタリア料理に興味を持ち卒業後単身イタリアへ。
ピエモンテ州のホテルでイタリア料理を学んだ後、ミシュラン星つきレストラン「ピッコロ・ラーゴ」「アル・ソリーゾ」で料理人を務める。その後、世界の一流を目指す菓子職人の登竜門として世界的に有名な菓子店「カーザ・デル・ドルチェ」で菓子職人として研鑽を積み、名店「リストランテ・ミラノ」にてシェフパティシエとして活躍。2008年ピエモンテ州で「ピッコラ・パスティッチェリア」を開業。2014年2015年サロン・デュ・ショコラ・ロンドン内の会場で行われたInternational Chocolate Award World Finalで、GOLD賞獲得。続く2016年にも同賞を獲得し三連覇を遂げています。

イベントに申し込む

日時 2017年2月4日(土) 15:30~17:30
場所 シーボニアメンズクラブ
東京都千代田内幸町2-1-4日比谷中日ビル1F
Tel03-3503-6301
案内図 http://www.seabornia.co.jp/mhtml/access.html
協力 日本橋高島屋、オフィス池田山
参加費 会員2000円
非会員3000円
定員 先着60名
問合せ先 パリクラブ事務局 e-mail:bon-jour@parisclub.gr.jp
(キャンセルの場合もこちらにご連絡ください)

日本橋高島屋アムールデュショコラ

今回のアムールデュショコラは池田理代子先生のベルサイユのばらとともに会場が飾られています‼️
才村シェフのショコラも購入できます。
会期 2月1日から2月14日まで8階特設会場
オンライン:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/food/piccolapasticceria/

【レポート】セミナー「グローバル化するワイン市場とワイン法」

旧約聖書時代にまで遡るワインの歴史

グローバル化するワイン市場とワイン法

2月1日にBNPパリバ証券(グラントウキョウ ノースタワー42階)において、明治学院大学法学部教授の蛯原健介氏を講師にお招きし、「グローバル化するワイン市場とワイン法」というテーマでセミナーを開催しました。蛯原教授の専門は「ワイン法」。2005年にフランス・ラングドッグのモンペリエ大学に留学されたのを機に、本格的に研究を始められたそうです。同法について詳しく解説した著書『はじめてのワイン法』(虹有社)は、世界的に高い評価を受け、ワインの国際機関であるOIV(オー・アイ・ヴィ)から「OIV賞」を授与されました。学術書としては日本人で初の快挙であり、また日本ソムリエ協会の「名誉ソムリエ」就任も決まるなど、多方面でご活躍されています。
2018年4月からは同大法学部に新設される「グローバル法学科」に移籍し、選択必修科目となるワイン法科目を担当される予定。最低でも半年間の海外留学が必須という、まさにグローバルな学科であり、本場のワイン事情に精通した若手の育成にも力を注がれています。まずはワイン生産国の約8割が加盟しているOIV(2015年)のデータをもとに、ワイン市場の現状から勉強していきましょう。

ワイン輸出量ナンバーワンの国はどこだと思いますか? ワイン大国というイメージがあるフランスは第3位。1位スペイン、2位イタリア、4位オーストラリア、5位チリとなっており、日本で最も多く飲まれているのはチリワインなのだとか。高級ワインが多いフランスは、輸出額ではトップとなっています。一方、輸入量のランキングは、1位ドイツ、2位イギリス、3位アメリカ、4位フランス、5位中国。フランスが上位輸入国というのは意外な気がしますが、蛯原教授の「スペインから瓶詰めされていないワインが輸入され、フランス国内で瓶詰め商品になったうえ輸出されているため」との解説を聞いて納得です。
このように、ワインは多くの国境を越えて流通している非常にグローバルな商品といえます。だからこそ「ワイン法」が必要なのであり、ワインに関する国際間のさまざまな問題の解決を図り、グローバルスタンダードを構築するのが前出のOIVなのです。
蛯原教授は「トランプ大統領が“壁”を作ろうとしても、ワインのグローバル化はますます加速する」と話されていましたが、ワイン愛好者にとっては歓迎すべき流れですよね。

続いての話題は、古代から18世紀にかけての「ワイン市場」と「ワイン法」について。ワインの歴史は古く、なんと旧約聖書創世期の「ノアの方舟」にワインに関する記述がみられるそうです。大洪水のあと、ノアが最初に行ったことがブドウの栽培で、そのブドウからワインが造られたといわれています。また、方舟が辿り着いた地がワイン発祥地とされ、それは現在のグルジア(ジョージア)とアルバニア、カスピ海と黒海の間あたり。その後、ブドウは地中海方面へはワイン用、アジア方面へは食用として広まっていきました。
「ワイン法」については、「ハムラビ法典」「古代エジプト」「古代ギリシア」を起源とする説があります。「ハムラビ法典」では「酒を水で薄めてはならない」といった規定があったのですが、原料はブドウではなく、穀物酒だった可能性が高いとのこと。そして、あのツタンカーメンの墓からワインの壺が出土し、そこにはどこの畑のものか(産地)、誰が調合したものか(生産者)が記されていました。また、古代ギリシアではワインを格付けする動きが生まれ、そのための「ワイン法」が作られました。瓶も樽もない当時は、一般的に水で割って飲んでいたそうですが、どんな味だったのでしょうか。

「ワイン法」の目的は主に3つありました。ひとつは「生産調整」。ワインの生産が過剰になれば、当然、需給バランスは崩れてしまいます。価格の暴落を防ぐという資本主義の原理は、すでに根付いていたのですね。生産調整をめぐっては、こんなエピソードも。モンテスキューが自らブドウ畑を購入し、ワインづくりを試みたのですが、当局から栽培禁止令を出され、激しく抗議したものの、禁止令は覆りませんでした。モンテスキューですら例外ではなかったという点が驚きです。
2つめは「特権維持」。中世以来、ボルドーは、上流の産地よりも先に出荷できる特権を維持してきました。これはワインの世界に限らず、どの分野でもありそうな話ですが…。
3つめは「品質向上」。良質なワインを造るため、品質の劣る品種は引き抜かれ、優良品種の栽培が奨励されました。「特権維持」はともかく、「生産調整」と「品質向上」は現代のワインづくりにも通じる理にかなったものという印象を受けます。

Pages: 1 2 3

【開催済】EVENT PARIS CLUB 1 fevrier 2017 パリクラブセミナーご案内

2017年2月1日(水)18時30分~21時00分
セミナー「グローバル化するワイン市場とワイン法」

当初からワインはグローバルな商品であり、古代以来、多くのワインが国境を越えて取り引きされてきました。伝統的なワイン生産国であるフランスは、ワイン市場のグローバル化にどのように対処しているのでしょうか。また、日本では、世界各国のワインが流通していますが、その一方で、グローバルスタンダードを意識したワイン造りに取り組む生産者もあらわれています。日仏両国の最近の動きを紹介しながら、ワイン市場とワイン法のグローバル化について考えたいと思います。
参考文献:蛯原健介『はじめてのワイン法』(虹有社)

講師:蛯原健介:明治学院大学法学部教授(ワイン法)、国際ワイン法学会理事、日本ワインを愛する会理事、ブルゴーニュワイン騎士団シュバリエ

日仏経済交流会(パリクラブ)主催  在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

suite »

【レポート】新春講演会「ナポレオンの故郷 コルシカ: 地中海に浮かぶフランス至宝の島、その歴史、地理、文化、経済の魅力」

コルシカ島

ナポレオンの生誕地として有名な地中海の島、コルシカ島。海にそそり立つ断崖の上の街並み、世界遺産に指定された奇岩群、またフランス、イタリアをはじめとする周辺国からの影響を受け発展してきた独自の文化があり、観光地としての注目が高まっています。雑誌「ナショナルジオグラフィック」が選ぶ旅行すべき場所ランキングにおいて2015年は一位を獲得しました。

今回の講演会では、コルシカの名門貴族出身で、日本とコルシカ島の架け橋となるべく活動をされているアンリ・ド・ロッカ=セラ氏をお招きし、コルシカ島の地理や歴史、文化などその魅力をたっぷり語っていただきました。

アンリ氏の講演に先立ち、フランス観光開発機構 日本代表 フレデリック・マゼンク氏とフランソワーズ・モレシャン氏からそれぞれご挨拶を頂戴しました。

フレデリック・マゼンク氏フランス観光開発機構 日本代表 フレデリック・マゼンク氏
「ナポレオンはフランス人にとって好き嫌いを超えた文化的に非常に重要な存在で、現代フランスの基礎を作ったともいえます。コルシカにはナポレオンのルーツをたどる史跡がたくさんあり、フランスのことをもっと知りたいと思う方はぜひ一度訪れてください。
フランスは地方それぞれにアイデンティティがありダイバーシティの魅力があります。コルシカは島という地形のためか特に強い独自の文化があり、コルシカ人もそのことに誇りをもっています。私はコルシカ人ではないですが、仕事相手や友達にコルシカ人が多くいて、彼らの特徴はただひとつ。コルシカのことを変に言うとすごく怒るということです。今日こちらに何人かコルシカの方もいらっしゃるようなので、私から余計な説明はせず、あとはプロのアンリに任せたいと思います。」

ユーモアたっぷりに日本語で挨拶するマゼンク氏に、会場の雰囲気もぐっと和やかに。続いてエッセイスト、タレントとして活躍されるフランソワーズ・モレシャンさんが、昨年アンリさんと一緒に訪れたコルシカの様子を話されました。

フランソワーズ・モレシャン氏フランソワーズ・モレシャン氏
「去年の10月にアンリと一緒にコルシカを旅してきました。海からコルシカを見ると、断崖が海から立ち上がっている姿がとても美しい。料理も素晴らしく、地元の粉で作られたパンや山で取れる果物のジャム、地中海の海の幸を楽しみました。
コルシカ人は自分の国についての誇りが高く、家族や村など出身についての名誉も大切にしています。そんなコルシカの人たちが、アンリの家の名前を聞いて恐れ入っていました。アンリは知識もたくさんありますが、そうしたファミリーの歴史もあるので、コルシカについて深い理解をしているのだと思います。」

いよいよアンリ氏の講演が始まります。

アンリ・ド・ロッカ=セラ氏
ナポレオン家とも深い関係を持っていたコルシカの名門貴族出身。
エセック経済商科大学院大学在学中に初めて訪れて以来日本に魅せられ、フランスにおいて日仏間の相互理解と協力を強化するための行事を定期的に主催。特に出身校のエセック経済商科大学院大学とパリ日本文化会館との共催による様々な講演会の舞台で活躍している。

また同氏は、出身地コルシカ島の文化・遺産・郷土料理・歴史を日本人の方に知っていただくために設立されたコルシカ・ナポレオニカ社の創立者である。
(www.corsica-napoleonica.com)

アンリ・ド・ロッカ=セラ氏

Pages: 1 2 3 4