日時 | 2019年6月5日水曜18時 |
---|---|
会場 | 日本財団2階会議室 |
講師 | 磯村名誉会長 |
共催 | TMF日仏メディア交流協会 |
会費 | 主催・共催団体会員 2,000円、一般 3,000円 |
5月23日から26日に実施される欧州議会選挙の結果によって今後の欧州事情は激変する可能性がある。今年卒寿を控えた磯村名誉会長に鋭く論じていただきます。
18時受付開始から1時間程度アペリティフタイムを設け参加者同士の交流と親睦を深めたいと思います。
平均睡眠時間や眠りの深さ、睡眠の規則性などを総合してフランス人を世界一の睡眠巧者としているNokiaの調査に対し、日本は先進国の中で睡眠時間がいちばん短く、現代日本人のほとんどが睡眠不足に陥っているとの報告があります。病気のリスクを高め、生活の質をも下げる「睡眠負債」をなんとか改善したいものです。
現代人が質の高い睡眠をとるためにはどうしたらよいか、輝く会として以前から取り上げたかったテーマでしたが、去る5月22日(水)、ムアツふとんなど、優れた睡眠のための寝具を開発されてきた昭和西川株式会社のご好意で実現しました。
本イベントは中央区日本橋浜町にある昭和西川株式会社の会議室で行われ、西川惠会長と執行役員兼日本快眠環境科学ラボ所長の山倉賢一氏のお二人にクオリティ・オブ・ライフを高め、幸せをつくるための睡眠についてのお話を伺った後、お弁当の休憩タイムを挟んで同社のショールームを見学し、老舗ならではの寝具、最新の研究で開発された商品の数々を直に体験させていただきました。
西川会長が「人生哲学」の師とあおぐ昭和の時代に活躍した実業家・思想家の中村天風はポジティブな心で前向きに生きることを教えています。自己暗示をかけやすい入眠前に楽しいことを考えるとよく眠ることできるなどの実践法も説かれています。西川会長がとりわけお勧めしたいのは次の6つの実践法とのこと。
中村天風の教えは重責を担われている西川会長の人生やビジネスの哲学になっていることに納得しました。京セラ創業者の稲盛和夫氏などの財界人やメジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手などのスポーツマンも中村天風の教えを大切にしているそうです。世界にはステータスのある集まり、社交クラブがあり有意義な交流が図られていますが、社交も幸せな人生には大切な要素でパリクラブという組織の意義も高く評価くださいました。
第2部として同社執行役員で日本快眠環境科学ラボ所長の山倉賢一氏が睡眠の専門家として快眠のメカニズムをご説明くだいました。要旨は下記の通りです。
*世界の睡眠時間を比較すると日本は2014年は7時間36分、2018年は7時間22分。日本はOECD参加国の中で常に最下位だった韓国を抜きついに世界ワーストワンとなりました。
*厚生労働省は2014年に健康づくりのための国民指針「睡眠12箇条」を制定。
第1条 良い睡眠で心も身体も健康
第2条 適度な運動、しっかり朝食、眠りと目覚めのメリハリを
第3条 良い睡眠は生活習慣病予防につながる
第4条 睡眠による休養感は心の健康に重要
第5条 年齢や季節に応じて昼間の眠気で困らない程度の睡眠を
第6条 良い睡眠のためには環境づくりも重要
第7条 若年世代は夜更かしを避けて体内時計のリズムを保とう
第8条 勤労世代の疲労回復、能力アップに毎日十分な睡眠を
第9条 熟年世代は朝晩のメリハリ、昼間の適度な運動で良い睡眠を
第10条 眠くなってから寝床に入り、起きる時間は遅らせない
第11条 いつもと違う睡眠には要注意
第12条 眠れない苦しみは抱えずに専門家に相談を
睡眠時間の不足と睡眠の質の悪化は生活習慣病を引き起こし、不眠はうつ病などの心の健康にも関連しています(日経新聞によると2015年国民医療費が42兆4000億円もかかってしまったとのこと)。日中の眠気はヒューマンエラーを引き起こし、その損失は15兆円にも上るという統計がでているそうです。
睡眠障害の早期発見、早期対応が望まれるとのことでした。
さらに快眠には3つのメリットがあります。
私たちの日常生活の中でちょっと気にかければ実行可能なアドヴァイスでした。
幸せな人生を送るためには、つねにポジティブで正しい姿勢に心掛け、体内時計を整えて快適な睡眠を心掛けたいものです。
(記録:輝く会 森)
世界で最もよく眠る国民はフランス人だと言われています。最近Nokiaが行なった調査でも、平均睡眠時間や眠りの深さ、睡眠の規則性といった点を総合すると、フランス人を世界一の睡眠巧者としています。
一方、日本は先進国の中で睡眠時間がいちばん低く、現代日本人のほとんどが睡眠不足に陥っています。睡眠不足が借金のごとく積み重なる「睡眠負債」は病気のリスクを高め、生活の質をも下げることが明らかになってきました。
そこで、ムアツふとんなど、優れた睡眠のための寝具を開発されてきた昭和西川株式会社会長の西川惠氏と、同社執行役員で快眠環境科学ラボ所長の山倉賢一氏のお二人にご依頼し、クオリティ・オブ・ライフを高め、幸せをつくるための睡眠についてのお話をしていただくことになりました。
西川会長は、波乱万丈の人生を送った哲人、中村天風の睡眠についての考え方と教えについて、山倉所長は睡眠のプロフェッショナルとして、健康と快眠の関係について語ってくださいます。
人生のほぼ三分の一を占める睡眠。この大切な睡眠について理解を深め、より良い睡眠を得る機会となれば幸いです。
蟹瀬さんは米国AP通信社記者、フランスAFP通信社記者、米『TIME』誌特派員を経て、91年TBS「報道特集」のキャスターとして日本のテレビ報道界に転身。その後数々の番組でメインキャスターを務められる国際派ジャーナリストでいらっしゃいます。一方で、2004年明治大学文学部教授に就任、2008年には明治大学国際日本学部を創設され初代学部長、現在は同学部専任教授として教育にも情熱を注いでおられます。
当日は以下の三本柱で講演いただきました:
「新たな三国志」の一人目はドナルド トランプ。エヴァンジェリカルズと呼ばれるキリスト教原理主義者は聖書の教えを絶対視する保守系キリスト教徒で、アメリカ国内に推定1億人、つまり人口の三分の一を占めると言われています。彼らは共和党の大統領は神に選ばれた人と信じ、これが岩盤支持層となっているというのです。
二人目は、昨年の全国人民代表大会で永世国家主席となった習近平。内政から外政固めに軸足を移し、社会資本主義に自信を深めています。つまり、政治を民主化しなくても経済の発展は可能だと考えています。そして、2021年までにアジアの覇者となり、2049年までに宿敵アメリカを経済、政治、軍事で凌駕し、世界の覇者になるという計画を進めています。
三人目のウラジーミル プーチンは武力行使に躊躇なく、サイバー攻撃で米欧を分断させようとしている。Brexitもロシアが関与しているとか?そして話は中東へ。
さて、グローバルに見ると1980年から2014年までの一人当たりの収入で、平均以下の人々は横ばい、そして上位0.0001%の人たちのそれは、なんと636倍だというのです。翻って我が国は、平成元年から平成31年までの間にどのような変化があったか。なんと競争力は1位から25位に転落、企業Top50社の数は、32社からなんと0社に。誰が日本企業を押しのけたのか、シンプルに言うとGoogle、Amazon、Facebook、Apple(GAFA)に加え、企業価値が10億ドル以上と評価される未上場のベンチャー企業(ユニコーン)だと。
これまでの日本企業のリーダーシップは、「俺の背中を見てついてこい」と言うタイプ。しかしこれからは、どれだけ部下にリスクを取らせるかが問われると蟹瀬さん。そんな変化を日本は感じ取っているのか。他人の例えで言うと、「ゲームは野球からサッカーに変わったのに、いまだに素振りをしている」と。
このように、蟹瀬さんは世界の視点から日本を客観視されるジャーナリスト、しかもファクトベースで話されます。今も「賢者の選択」と言う番組のメインキャスターを務めておられますが、これまで国内外の無数の企業経営者とも対話を続けて来られているので、企業経営の視点に置き換えて、説得力を持って論じられます。
今回の講演の準備を終えられると、4時間分の講演の分量になったそうです。それで、話しきれなかったことはまた「次回」お話いただけるかも知れないと、確かに事務局は聞き届けました。また改めて御登壇いただきたいと思っております。
次回のSalon de Paris Clubは、国際ジャーナリスト・キャスターとして著名な蟹瀬誠一(かにせせいいち)さんをお迎えします。蟹瀬さんは、明治大学国際日本学部教授、外交政策センター理事も務めておられます。講演内容を御本人に以下のように紹介していただきました:
マドレーヌはフランス・ロレーヌ地方のコメルシーが発祥のお菓子です。
この度、コメルシー市から世界で初めて外国人としてマドレーヌ大使に任命されたお菓子研究家壁谷玲子氏によりマドレーヌの歴史と魅力についてお話ししていただくと共に何と焼きたてマドレーヌを会場で焼いてお召し上がり頂きます。色々な味のマド
レーヌと共に本場の焼きたてマドレーヌを午後のひと時に堪能ください。
日時 | 5月11日土曜 14時~15時30分 |
---|---|
会場 | 紀尾井町ガーデンテラス![]() |
講師 | 壁谷 玲子 初代マドレーヌ大使 |
定員 | 30名 |
会費 | 一般4,000円、パリクラブ 3,000円 |
東京白金台にてお菓子教室を主宰
パリ5つ星ホテルLe Bristol、3つ星レストランEpicure、パリのショコラティエFrederic casselにてスタージュ。お菓子の文化と歴史と共にお菓子作りを教えています。Chocolatier Reikoとしても美しいクチュールショコラを制作。2018年英国大使館でパティシエとしてインターシップを終え英国にも世界を広げている。