イベントカレンダー

【レポート】日仏経済フォーラム & 第29回輝く会 共催講演会「Gゼロ時代にマクロン率いるEUの復権はなるか」

2020年の国際政治経済を展望する

Conférence: « La renaissance européenne lancée par le président Macron, aboutira-t-elle à renforcer le regain de l’Union Européenne ? »

Le Monde en 2020 dans la perspective

講演者 羽場久美子 教授
国際政治学者。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科 教授。国際関係学博士。日本学術会議第1部会員(政治学委員会、国際委員会)。 グローバル国際関係研究所所長
対談討論者 瀬藤澄彦   司会 及川昌弘
2020年2月13日(木)
18:00 ~21:00

羽場久美子教授の講演は定員いっぱいの40人の参加者でその関心の高さを示した。多くの質問が出された。時間が足りないくらいであった。

「日本は欧州との連携で今世紀にリーダーシップをとることができる」(要旨)

ニューヨークの世界10大リスク予測で知られるユーラシア・グループ会長イアン・ブレマーは2019年を地政学的環境がここ数10年間で最も危険と予測していた。「Gゼロ時代」と呼ばれる多極化世界において、①「新生欧州」を掲げるマクロン外交によるEUの復権、②自国ファーストのトランプの再選の可能性、③米欧関係修復による大西洋同盟の再建、④新たな冷戦到来とも言われるロシアとの関係、など 果たして2020年はどう動くのか。日本におけるグローバル国際関係研究の第一人者である羽場久美子教授に激動する2020年欧州と世界はどうなるかを語って頂だいた。

G0時代にEUは困難があるが、新たな価値を見出すことができる。2050~60年にかけて理念的に世界の真のリーダシップを発揮するのはEUと日本であろう。現在はパワーの転換であるが、A.トフラーによれば19世紀の軍事力、20世紀の経済力に次いで21世紀はIT等の科学技術の知力の時代である。中間層の没落や戦争に「向かって」いるような風景は第1次世界大戦前夜に酷似している。また排外的な市民意識は理念でなく感情で物事を選択しようとする「ポスト・トルース」の時代である。これまでの2大政党は低迷して、貧困とテロから移民排斥となり右翼の進出となったが、イタリア、オランダ、オーストリアでも政権党からは追い出すことができた。エリートと中産階級の危機はSNSによる民主主義の発展がある。中国とインドの競争は21世紀後半どうなるか。中国は経済、ハイテクで米国と競い合っても医療や公共衛生で後れを取っている。欧州では「福祉ファシズム」とも呼ぶべき考えが成長し、右派が左派を取り込んでいる。ブレグジットも黄色いべスト運動も既成政党への不満である。Gゼロ時代に排除でなく包摂、そしてアジアとの一層の地域統合や協調関係によって日本は欧州との連携で今世紀にリーダーシップをとることができる。(瀬藤・文責)

【開催済】日仏経済フォーラム & 第29回輝く会 共催講演会 「Gゼロ時代にマクロン率いるEUの復権はなるか」ー2020年の国際政治経済を展望するー

Conférence : La renaissance européenne lancée par le président Macron, aboutira-t-elle à renforcer le regain de l’Union Européenne ? –

ニューヨークの世界10大リスク予測で知られるユーラシア・グループ会長イアン・ブレマーは2019年を地政学的環境がここ数10年間で最も危険と予測していた。「Gゼロ時代」と呼ばれる多極化世界において、
①「新生欧州」を掲げるマクロン外交によるEUの復権、
②自国ファーストのトランプの再選の可能性、
③米欧関係修復による大西洋同盟の再建、
④新たな冷戦到来とも言われるロシアとの関係、など 
果たして2020年はどう動くのか。日本におけるグローバル国際関係研究の第一人者である羽場久美子教授に激動する2020年はどうなるかを語って頂きます。

講演:羽場久美子 青山学院大学教授 京都大学客員教授 グローバル国際関係研究所所長

コメンテーター:瀬藤澄彦 パリクラブ参与
司会:及川昌彦 パリクラブ理事

日時:2020年2月5日(水) 18:00 ~21:00

suite »

【開催済】未来の森と人を育てる「カカオ・フォレスト」 ―フランスのトップパティシエ、フレデリック・カッセル氏らの挑戦-

現在主流となりつつある方法でカカオ栽培を続けると、森の生態系や多様性が失われ、将来的にカカオ豆そのものの栽培が危機に瀕してしまう。また、本来の優れた香りと風味をもつカカオを作ってきた農園も経済的かつ持続的に可能な栽培ができなくなってしまう。「カカオ・フォレスト」はそんな思いから生まれました。

世界のトップパティシエが集まるフランスのアソシエーション、ルレ・デセールは、未来に向けたカカオの森と人間との新しい関係を考えなければならないと、研究機関やNGO、企業、現地生産者、トップパティシエなどと協力して、この活動に参画しています。

生産性の向上と生産者の生活の質、生物の多様性をどのようにバランスよく担保していくか、その難しい課題解決へのモデルづくりを目指すとともに、カカオ栽培にイノベーションを起こそうという「カカオ・フォレスト」の挑戦。今回の講演会では、フランスの老舗チョコレートメーカー、ヴァローナと共に企画当初から参画している、ルレ・デセールの名誉会長で世界のトップパティシエのフレデリック・カッセル氏より、「カカオ・フォレスト」のサステイナブルな取り組みについて具体的にご紹介します。

講演後は「カカオ・フォレスト」から生まれたショコラ「デクヴェルト」のご試食もご用意しておりますので、環境とサステイナビリティ、そして食について考えていただく機会になれば幸いです。皆さまのご参加をお待ちしております。

suite »

【レポート】講演会「誰も知らないほんとうのゴッホ」

2020年1月23日19時より、渋谷にある EF Education First Japanのセミナールームにて、講演会 「誰も知らないほんとうのゴッホ」が開催されました。

強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。日本では毎年のように「ゴッホ展」が開催され、大きな話題になっています。何故ゴッホの芸術はこれほど人を惹きつけるのでしょうか? そこには一体何が表現されていて、私たちとどんな繋がりがあるのでしょうか?

今回はゴッホ研究者の正田倫顕氏が1890年6月に描かれた作品《オーヴェールの教会》を取り上げ、パリの北西20kmにあるオーベール・シュル・オワーズの教会の写真と比較し、背景、心情など細かく分析、説明されました。

ゴッホは現実にはどっしりと安定した教会にがたがたと土台から揺さぶりをかけ、倒壊寸前のものとしてあらわしている点、また一般にはゴッホが描いたことでオーベールの教会は不朽のものになったと考えられているが、実は全く逆の事態となっていること。彼が画面に定着したのは教会およびキリスト教の死に瀕した姿であり、その倒壊のさまを不朽化したとの解説でした。

続いて、画家であり、美術鑑定家、画廊経営者でもあるパリクラブ理事 西村達也氏よりゴッホの生涯について紹介のあと、正田氏と対談。会場からの質問も続き、大変内容の深い、講演会となりました。

 

【開催済】講演会「誰も知らないほんとうのゴッホ」

オーベールの教会

強烈なエネルギーが渦巻くゴッホの絵画。日本では毎年のように「ゴッホ展」が開催され、大きな話題になっています。何故ゴッホの芸術はこれほど人を惹きつけるのでしょうか?
そこには一体何が表現されていて、私たちとどんな繋がりがあるのでしょうか?
今回は《オーヴェールの教会》を取り上げ、その作品世界を読み解きます。ゴッホ研究者の正田倫顕氏とともに、ゴッホを探究する旅に出ましょう。画家であり、美術鑑定家、画廊経営者でもある パリクラブ理事 西村達也氏との対談も交えて、ゴッホの本質に迫ります。

suite »

【レポート】第28回パリクラブ輝く会 スポーツ感覚で誰でもできる護身術「クラヴマガKravmaga」とは?

年末に向け、世の中がせわしくなると様々な暴力事件が多発する傾向があります。
これに対処するため、輝く会では12月9日に「自分の身は自分で護る」テクニックを日仏クオーターの柴田リエールさんから学ぶ実践・体験セミナーを開催いたしました。

リエールさんが伝授くださったのは戦火の絶えないイスラエルで生まれた実戦型護身術《クラヴマガ》(英語: Krav Maga、ヘブライ語: קרב מגע)。
1940年代にイスラエル軍のために開発されたもので、マガ(מגע)は「接近」「接触」、クラヴ(קרב)は「戦闘」を意味し直訳すると「接触しての戦い/近接戦闘術」となるそうです。
イスラエルでは男女ともに徴兵制があるため、性別や体格を問わず、短時間の訓練でも身に付く実戦で役立つ護身術が必要になり、ボクシングなど既存の格闘技を応用して開発されたそうです。
すぐに使える上、限りなく実戦に特化した点が高く評価され、イスラエルのみならず、米国FBI, CIA, SWATをはじめとする世界中の軍・警察に導入され、一般市民にも広まっているそうです。
日本に上陸したのは2002年。警察や自衛隊、大手警備会社にも取り入られ、一般でも3万人以上が体験しているそうです。

今回ご指導くださった柴田リエールさんはクラヴマガ・ワールドワイド公式インストラクター資格取得し、現在日本では唯一の公認女性クラヴマガインストラクターとしてご活躍中。
またリアリティーアクションゲームの主人公や、メディア出演など活動の場を広げているそうです。

人は突然襲われるとパニックに陥り、頭は真っ白、思考は停止してしまい、たとえ何かのトレーニングをしていてもその場ではすぐに役に立たたない事例が多いそうです。
一方、クラヴマガでは人間が本能的に備えた、考えなくても自然に出る条件反射の動きを取り入れ、自然な動きの中で最小限の動作で反応できるようにトレーニングします。

当日の参加者は12名。内3名が男性でした。軽いウオーミングアップの後、即スタート。

「いきなり片腕をつかまれたとき」「両腕をつかまれたとき」「ナイフで脅かされたとき」「背後から襲われたとき」「むなぐらを掴まれたとき」など次々とシチュエーションが設定されました。
どのシチュエーションでも襲ってきた相手に立ち向かうのではなく、腕や肩や腰の角度やひねりを生かし、時には相手の不意をつき、自分の身体を開放してすばやく逃げる、が基本形のようでした。
力では相手に劣っていても人間が本能的にもっている反射神経を使えばその場の危険を回避することが可能であることを1時間のシナリオトレーニングで学びました。

もちろん1時間ではすべては学びきれませんでしたが、私たちひとりひとりが「自分の身は自分で護る」という危機意識を持つことが重要でないかと考えさせられたイベントでした。
さらに応用ができるのであればDVに苦しむ女性たちもこのテクニックを学べば暴力から身を守れるのではないかと個人的に感じました。
クラヴマガのますますの普及とリエールさんのさらなるご活躍を応援しています。

当日のトレーニングは柴田リエールさんのHPにも紹介されています!!
https://www.kravmaga-f.co.jp/news/single.php?id=79

(記録:パリクラブ輝く会実行委員会 森)

尚、柴田リエールさんはクラヴマガの一部を、Youtubneでも公開しています。ご興味のある方はコチラもどうぞ。