イベントカレンダー

Rencontre avec un amoureux du Japon, l’écrivain et poète Jean Pérol

【ご報告】

プロローグ

2013/12/03 photo01Le soleil se couche à Nippori.の著者、ジャン・ペロル氏が日仏会館で講演を行うことをパリ・クラブのHPで知り家内と胸を躍らせた。思えば99年5月、帰任を控えたリ ヨンでKeiko夫人のご紹介でペロル氏にお会いし著書[Tokyo]を戴いた。その折に[Le soleil se couche à Nippori」という題の本を執筆されるご予定と伺った。唐突に「日暮里」という懐かしい地名が出てきたので驚いた。あの時のPerol氏が来日され た!家内と出かけ半信半疑で会場のドアを開けると氏が見えた。傍らにはKeiko夫人も!
61年来日以降、20年以上日本に滞在。九州大学で6年間教えた外、84年から89年には東京日仏学院学院長としてフランス語普及に貢献した。[マラルメ賞受賞の詩人・作家]
講演会はギイ・ブラック氏(翻訳家)をアニメーター、Keiko 夫人を通訳としてインタビュー形式で進められた。

(日本との出会いは?)

叔父がルクレール将軍の幕僚として戦艦ミズリー号上での日本降伏調印式に立ち会った。当時12歳の私は叔父の話を通じて日本に深い関心を抱いた。アルジェリア戦争時に、九州大学の教員ポストの募集を見て、兵役義務の代わりに渡りに船と応募し、来日した(70年)。

(日本の文壇との交流は?)

九州大学勤務時代に川端康成と知り合い可愛がられ、家に何度も招待された。そのころルイ・アラゴンから日本ペンクラブを通じて、日本人作家紹介シリーズ執筆の依頼があり、川端先生から三島由紀夫、安部公房、村上春樹等を紹介して貰った。彼らとのインタビューを通じて日本についての理解が深まるとともに、日 本人の諸相を知ることが出来た。三島由紀夫にとって九州が、彼の文才「ますらお振り」の発端の地(源泉)であることも分かった。86年に野坂昭如に会った が、彼によると「日本人には市民意識が無い。インターナショナルな市民になれない」そうだ。村上龍はベストセラーの作家かも知れないが、「violent な日本」には眉を潜める。作品の感想を問われれば“Loin”(遠い)の一言だ。東京日仏学院長の時代に川端先生から小説を書くように勧められ、 [Tokyo」を書いた。その中でも触れているが、ロベール・ギラン氏が東京のあちこちに連れて行ってくれた。[Le soleil se couche à Nippori」は2007年の作品だが、50年間に亘る私の人生の集大成であり、自分の身をロベール・ギランに置き換えて書いたものだ。

Q&A

(今までに詩集は何冊出していますか?)
今までに本は25冊出版したが、詩集は16~17冊だ。

(フランスでの詩や文学の現状はどうか?)
本は読みながら考察するもの。現代人は外から帰ってきて分厚い本を読む余裕が無い。テレビにしても(お金の取れる)ゴールデンアワーには文芸番組を流さなくなっている。N.L.F(ガリマール発行の文芸雑誌)の編集部門も今ではエレベーターも無い最上階の部屋の狭いスペースに蛙(グルヌイユ)のように押し 込められている(笑い)。
問題は作家と読者間の断絶だ。詩や本を書いても読んでくれる人がいない。

(詩人が小説を書くとは、ペロルさんにとってはどのようなことか?)
詩人・外交官のポール・クローデルが1923年にOiseau Noir(黒い鳥)という詩集を出しているが今読んでも古くなっていない。詩と小説の違いは無い。表現する内容の違いだけで、vibration de mot(言葉の響き=胸を打つ度合い)は同じだ。
詩人は言葉を選ぶ。ロンサール、ヴィヨン、アラゴン・・・。詩や文章は歳を取らない、言葉が時を超えて響き合い、心を打つ・・。
詩人の口から珠玉のような言葉が迸(ほとばし)る。
最後にペロル氏による詩の朗読が行われた。フランス語の調べの美しさが心地良い余韻となった。

エピローグ
魯迅の短編「藤野先生」をお読みになった方はお気付きだろうが、冒頭部分に、「魯迅が仙台の医学校に入学すべく、上野駅を発った列車の最初の停車場「日暮 里駅」の駅名を見て、遠い故郷を偲んだ」と書かれている。筆者は[Le soleil se couche à Nippori.]は初見だが、ペロル氏にとって日暮里は「心の故郷」といえよう。私事にわたり恐縮だが、筆者の実家はJR日暮里駅西口前の寺院であり日暮里の歴史と深い係わりを有する。ペロン氏夫妻との今回の「東京での出会い」に縁(えにし)を感じる由縁である。
約30人の参加があり、質問も活発に出された。終了後の懇親会もワインを囲んで和やかに行われた。

パリクラブ会員 加茂光司

 

【イベント概要】

日本に20年以上滞在し、1984年から1989まで東京日仏学院院長としてフランス語の普及にも貢献したマラルメ賞受賞作家、詩人、ジャン・ペロ ル氏を迎えて講演会を行います。フランスジャポンエコーでペロル氏にインタビューしたペロル氏の大ファンの翻訳家のギイ・ブラック氏がアニメーターを務め ます。まだ邦訳は出版されていませんが、「Le soleil se couche à Nippori」, 「Tokyo」など日本を描いた小説が有名です。

日時 2012年12月3日(月)
場所 日仏会館501会議室
http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/access.html
主催 Paris Club
共催 CCIFJ(申請中)
協力 日仏会館
司会 M. Guy Blaque (翻訳家)
スピーカー Mr. Jean Perol
使用言語 フランス語と日本語
会費 無料
定員 30名
お申込み締切 2012年12月3日(火)15:00まで
※締め切り後のキャンセルはreservation@ccifj.or.jpにメールでお願いいたします。
お問い合わせ先 予約確認のメールが届かない場合や、イベントに関してご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp
プログラム
18:00 受付開始
18:30 – 20:00 Guy Blaque氏との対談によるジャン・ペロル氏講演会
20:00 – 21:00 懇親会

討論会「迷走する日本の政治―今後のあり方を日仏の立場から討論する」

【イベント概要】

迷走する日本政治の問題点は、政治家の質の問題ばかりではなく、政治制度・システムの問題も大きいのではないか。外国人の目から見た日本の政治に対する率直な問題提起と、これに対する日本のトップレベルの政治学者とのあいだでのディスカッションを通じて今後のあり方を探ってみたい。
現代トップレベルの政治学者として、学界、政界で活躍している元東大総長である佐々木毅氏を迎えて、討論会を行うものである。

日時 2012年11月27日(火)
18:30~
場所 日仏会館1階ホール
http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/access.html
主催 公益財団法人日仏会館
共催 在日フランス商工会議所
日仏経済交流会(パリクラブ)
講師 ■佐々木毅(元東京大学総長、学習院大学教授)
■クリスチャン・ポラック(株式会社セリク代表取締役社長、在日フランス商工会議所副会頭)
■カリン・プペ(AFP通信社東京特派員)
■セバスチャン・ルシュバリエ(EHESS、東京大学社会科学研究所特任教授、EHESSパリ日仏財団創立者)
司会 ■池上久雄(日仏会館副理事長、東京学芸大学客員教授、元日仏経済交流会会長)
使用言語 日仏同時通訳
参加費 主催団体の会員(在日フランス商工会議所、日仏経済交流会)は無料、一般1,000円、学生500円
※同時通訳機器のデポジットとして1.000円お預かりいたしますが、お帰りの際にご返却いたします。
定員 120名、先着順、全席自由
お申込み締切 2012年11月26日(月)18:30まで
お問い合わせ先 予約確認のメールが届かない場合や、イベントに関してご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp

サン=テグジュペリのミューズ コンスエロ

【ご報告】

サンテクジュペリの人生は波乱に富んだけではなく、時間の経過とともに多くの謎に包まれるようになった。彼の人生の最後はこの日本ではほとんど知られていなかったエルサバドル女性、コンスエロとの愛に賭けた時間であった。果たして彼がマルセーユ沖に飛行機の墜落でこの世を去ったのは、ドイツ軍の追撃かコンスエロとの愛の結末だったのか。南仏グラスのコンスエロ家の遺族と遺産、サンテクジュペリ家の人々の間で抗争があると報告された。しかし苦悩の人生を送った彼だからこそあの「星の王子さま」が誕生したのだ。
三井物産のエルサルバドル所長時代にコンスエロと「星の王子さま」の関係に魅了された平尾氏。さすがに現地の生の感覚が駐在体験と上演した同国の映像フィルムを通してその実像がよく伝わってきた。語り手となってただいた渡邊清子さんの語りは、誠にこの「星の王子さま」の本質にせまる名ナレーションであった。彼女の話し方はまだ「語り]が文化になりうるということを証明している。
リヨンで生まれ、南米に飛び、アフリカの砂漠に不時着し、ニューヨークで恋をし、友人と喧嘩をし、操縦席で地球を見た男、サンテクジュペリの解明はまだ始まったばかりだ。
会場には平尾氏がコレクションしたコンスエルに関する写真、本、ポスターなどが掲示陳列されて興味を引いた。定員を超える約50人の参加があり、質問も活発に出された。終了後の懇親会もワインを囲んで盛況であった。

執筆:瀬藤澄彦

  • 2013/10/23 photo01
  • 2013/10/23 photo02
 

【イベント概要】

世界的に有名な「星の王子さま」誕生の秘話をサン=テグジュペリの研究家、平尾行隆氏がサン=テグジュペリの妻、コンスエロに焦点をあて解説。知られざるサン=テグジュペリの生涯の秘密をお聞きします。

日時 2012年10月23日(火)
18:30~20:30
場所 日仏会館501会議室
http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/access.html
主催 日仏経済交流会
共催 公益財団法人日仏会館
協力 在日フランス商工会議所
司会・対談・朗読 渡邉清子氏(空中庭園代表取締役)
スピーカー 平尾行隆氏(サンテグジュペリとコンスエの研究家)
オペレーション 森由美子(パリクラブ)
プログラム 1998年9月、サン=テグジュペリと、妻コンスエロの名前が刻まれた銀のブレスレットが、南仏マルセーユ沖で、漁師に より引き上げられた網の中から見つかった。これは、1944年7月31日、サン=テグジュペリが、地中海の空でその姿を消すまで、コンスエロを愛し続けて いたという証となった。「星の王子さま」 は、サン=テグジュペリとコンスエロの愛の物語であった。今回の講演会では、「星の王子さま」 誕生のミューズ (創造の女神)となったコンスエロが、どのような女性であったのか、また彼女が、「星の王子さま」 の作品に、どのような影響を与えたのか探ってみたい。 そうすることにより、「星の王子さま」 の内容が一層理解出来るのではと思います。
スケジュール 18:00 受付開始
18:30~19:30 平尾氏プレゼンテーション
19:30~20:00 渡邉清子氏との対談
20:00~20:30 懇談会
使用言語 日本語
会費 無料
定員 32名
お申込み締切 2012年10月21日(日)18:30まで
お問い合わせ先 予約確認のメールが届かない場合や、イベントに関してご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp

第10回バス旅行のご案内 秋の笠間で芸術に触れる旅

【ご報告】

2012年10月10日(水)、公益財団法人日仏会館・在日フランス商工会議所及び当会の共催、さらには今回初めて在日フランス人協会の後援を得 て、「第10回各地日仏協会との交流:秋の笠間で芸術に触れる旅」として、茨城日仏協会のある茨城県笠間市を訪ねました。当会からは中川副会長、横山副会 長以下、日仏会館からは松浦理事長以下、さらに来賓としてメジエール仏大使館文化副参事官の参加があり、総勢約80名でバス2台に分乗し、秋の笠間を心ゆ くまで堪能しました。
今回の笠間訪問は、日動画廊社長の長谷川徳七様・同副社長の長谷川智恵子様のご厚意により実現したもので、笠間日動美術館では常設展示以外に企画展示 「20世紀フランス美術の栄光展」を鑑賞することができました。同美術館は笠間稲荷にほど近い場所に建ち、フランス館、パレット館、野外彫刻庭園が、高く 聳える竹林に囲まれた傾斜地に配置されており、まさに美術空間の中を散策する風情を醸し出していました。長谷川副社長には美術館にてお迎え頂き、同美術館 別館「春風萬里荘」(北大路魯山人の鎌倉のアトリエを移築した藁葺き屋根の民家)を含め館内のご案内をして頂きました。
美術館近くのフレンチレストラン「Pomme de Pin」で懇親会を行った後は、笠間稲荷神社、笠間芸術の森公園にある茨城県陶芸美術館、そして最後は春風萬里荘と笠間市の特徴を示す場所を次々と見学し ました。なお、懇親会には茨城日仏協会の榎本英輔会長をご招待致しましたが、都合がつかずご参加頂けなかったのが残念でした。
決して遠いわけではないのですが、普段なかなか行くことのない笠間市。今回の旅行では、この和洋の融合した「芸術の街・笠間」を充分満喫することができました。

  • 笠間日動美術館

    笠間日動美術館

  • 春風萬里荘

    春風萬里荘

 

【イベント概要】

今回は、日動画廊社長・長谷川徳七様並びに同副社長・長谷川智恵子様のご好意により茨城県笠間市にある笠間日動美術館を訪問致します。この秋に予定 されている企画展示「20世紀フランス美術の栄光展」ほかフランス美術を中心に鑑賞致します。さらに同美術館分館である春風萬里荘(北大路魯山人の鎌倉の 旧宅を移築)や、笠間稲荷神社(日本三大稲荷のひとつ)、茨城県陶芸美術館(伝統工芸と新しい造形美術がテーマ)を回り、歴史と芸術の街・笠間の秋を満喫 致します。日仏会館(恵比寿)より往復バスでご案内いたしますので、皆様のご参加をお待ち申し上げます。

ご参加の方に後日、費用振込先等をEmailまたはFAXにてご連絡致します。また、現地参加ご希望の方は、予約申込フォームの会員種別補足欄に、 「現地参加希望」「現地解散希望」「現地参加・現地解散希望」と明記願います。(その場合の参加費及び合流方法等につきましては、追ってご連絡致しま す。)

日時 2012年10月10日(水)
9:00~18:00
主催 公益財団法人日仏会館
日仏経済交流会(パリクラブ)
在日フランス商工会議所
費用 3,000円(バス代、昼食代、入場料)
定員 20名
お申込み締切 2012年9月7日(金)
お問い合わせ先 予約確認のメールが届かない場合や、イベントに関してご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp

スケジュール(予定)

9:00 恵比寿・日仏会館よりバスで出発
11:00~12:25 笠間日動美術館
・企画展「20世紀フランス美術の栄光展」
・フランス館:フランス美術及び日本洋画等
・パレット館:画家のパレット
12:30~14:00 昼食懇親会
フレンチレストラン「ポーム・ド・パン」(ビュッフェスタイル)
14:05~14:30 笠間稲荷神社
14:40~15:20 茨城県陶芸美術館
15:30~16:00 春風萬里荘
16:00 笠間出発
18:00 恵比寿到着 (*交通事情により一部行程・時刻に変更がある場合がございます。予めご了承願います。)

江戸の伝統貴金属細工とアーツクラフト商店街見学(帆布等)

【ご報告】

予定どおり、都営大江戸線新御徒町駅で待ち合わせ、フランス人4名、パリクラブ14名で、日伸貴金属まで徒歩で移動した。
工房で(日本の名工の一人でもある)日伸貴金属の社長の上川師匠から、会社の概要と後継者でもあり今回の見学会に応対する、3名の子息の紹介があった。社長は江戸時代から11代目となる。
子息より、銀器の加工法についての説明があり打撃と焼き入れの繰り返しで成型されるが例として急須の製作についてサンプルを使用しての説明があった。
質疑応答のあと近くの会場で希望者による銀の指輪の体験製作が行われた。約1時間、畳にすわって、カナズチの打撃を加えながらの指輪の製作は結構大変そうだったが世界中で唯一、自分のデザインの指輪を製作したことで参加者は満足した様子だった。
終了後、山手線の秋葉原駅と御徒町駅の中間地点高架の真下の空間を利用した、新旧デザインを扱う商店街(2K540)を訪れ散策した。
散策後、商店街の中にあるカフェで、参加者に見学先の銀器、帆布店の関係者も加えて懇親会を行った。
師匠により製作された銀器でワインのテエイステングを行った。冷やした白ワインをそそぐと銀器独特の冷感と共に、味が一段と高まり、懇親会も盛り上がった。

報告者:牟田正明

  • 0929_03
  • 0929_04
  • 0929_05

【イベント概要】

江戸時代からの伝統貴金属細工(金銀)を引き継いでいる工房の見学、貴金属細工体験、及び帆布工芸紹介やアートクラフト商店街の散策で伝統工芸と日本のものづくり文化を体験します。

日時 2012年9月29日(土)
場所 台東区三筋・秋葉原2K540
主催 日仏経済交流会(パリクラブ)
共催 在日フランス商工会議所(CCIFJ)
使用言語 日本語,(英語)
会費 貴金属細工体験(銀栞:2000円、 銀指輪:4000円)
※銀指輪はあらかじめサイズを確認しておいてください。
例えば日本サイズ(13号,15号),フランスサイズ(54 ,55 1/4)等。

参加費 1000円/人(懇親会費含む)
※締切日以降はキャンセル料がかかりますのでご注意ください

商品購入 見学場所での一部商品の購入が可能です。(現金のみ)
定員 16名
お申込み締切 2012年9月25日(火)13:00まで
お問い合わせ先 予約確認のメールが届かない場合や、イベントに関してご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp
見学スケジュール
15:45
集合
都営地下鉄大江戸線 新御徒町駅 A4出口地上
16:00 – 17:30
貴金属細工
(日伸貴金属)
16:00 – 16:15 工房社長による作品の説明
16:15 – 17:30 希望者は、貴金属細工体験(銀指輪、銀栞)
※体験は日本情緒豊かな和室の畳に座っての作業となります
16:30 – 18:00
アーツクラフト商店街探索(三香堂:帆布)等
16:30 – 17:00 三香堂の帆布説明
17:00 – 18:00 商店街自由散策(2K540 AKI-OKA ARTISAN)
18:00 – 19:30
懇親会
商店街の中にあるカフェーで懇親会を行ないます。
貴金属作品の食器を使ってワインの試し飲みも行います。

(カフェアサン)
2K540(F-2) 5-9-9 Ueno Taito-ku Tokyo 110-0005
TEL:03-6803-0502

江戸貴金属(日伸貴金属)の作品例

江戸貴金属(日伸貴金属)の作品例

帆布(三香堂)の作品例

帆布(三香堂)の作品例

講演会「グローバル化と都市空間~パリの隣人祭り」

 【ご報告】

南谷氏のCD、ビデオなどを撮り交えた講演は参加者の期待に十分に応えるものであった。講演終了後には10人もの方から質問があったこともそのこと を物語っている。その後も、この講演会についてお褒めのメールを何通かいただいていることにも現れている。パリクラブからは関本前会長を筆頭に11名の参 加があった。

パリ17区の区役所に10年以上前にかかってきた一本の電話からすべてが始まったというこの隣人祭りは、今や世界34か国、120都市、1200万人にま で拡大した。2003年の今では有名になってしまった1万5千人の死者を出したあの悪魔のような酷暑以来、フランスでは家族の重要性の見直しとか近所の人 たちのとのつながりが実は大事なことであるという認識が急速に広がってきた。そのこととEU拡大にともなう中東欧等からの「移民」の増加も手伝って「物騒 な」世の中になってきたという状況も「連帯」ということの重要性を思わせることにつながっていった。最初はパリなどのマンションで騒がしいだけと言ってい た人も賛同するようになっていった。今や、単に隣人のみならず、ホームレスなどの面倒までみるようなったこのFete des Voisins祭りは第4段階の時に差し掛かっている。日本では仙台の奥山市長も賛同してこの隣人祭りが震災との関連で実施された。

フランスでの隣人祭の様子と仙台市での模様がフランスの国営TV2などのフィルムとして会場で放映されたのも参加者に非常に訴えったものがあった。南谷氏 が「隣人祭りは実は口実だ」とまで言ったとき、人と人とのきづなの重要性の本当の意味が改めて分かったのかもしれない。彼女の客観的な洞察に深い敬意を表 したい。

筆責 瀬藤澄彦

  • 0724_01
  • 0724_02
  • 0724_03
  • 0724_04
 

【イベント概要】

パリ17区で13年前の1999年に始まった隣人祭り(Fête des voisins)。2003年の「欧州隣人デー」の結成を経て今や世界33か国で1200万までもの人々が参加するグローバルなイベントとして世界的な注 目を集めています。グロ-バル化の中でローカルなネットワークの重要性が浮き彫りにされ、人と人との共通領域インターフェイスの考え方がソーシャル・キャ ピタルとして関心を集めています。とりわけ、我が国では東日本大震災を契機に連帯としてのネットワークが見直されています。パリに本部を置くこの隣人祭り はこのような日本の現状に多くの教訓を与えるくれると思います。この運動が生まれたパリ17区にお住まいで日本担当の南谷氏に一時帰国の機会をとらえて、 この隣人祭りの沿革、現状、展望についてお話いただきます。

日時 2012年7月24日(火)
18:30~
場所 日仏会館501会議室
http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/access.html
主催 パリクラブ(日仏経済交流協会)
共催 日仏会館 在日フランス商工会議所
講師 南谷桂子
講師の略歴 ワインと文化社 社長 パリ17区にお住まい。
在仏フリージャーナリスト
仏農林水産省・外務省後援『Les Trophées de l’Esprit Alimentaire』 (『食のエスプリ杯』) 委員
日本『隣人祭り』最高顧問
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://www.vinetculture.com
言語 日本語、通訳なし
参加費 無料
終了後、簡単な懇親会を予定しています。
定員 40名
参加人数 35名
お申込み締切 2012年7月23日(月)12:00まで
お問い合わせ先 予約確認のメールが届かない場合や、イベントに関してご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp