主催/日仏経済交流会(パリクラブ) 共催/在日フランス商工会議所(CCIFJ)
協力/資本主義研究会
イベントカレンダー
イベントレポート“海苔の美学(おいしさ)とワインとの体験”開催
2014年3月26日 – 3:49 PM
イベントレポート 日仏会館・日独協会 共催シンポジウム 「日仏独における子育ての支援 ―それが少子化問題に与える影響」
2014年2月22日 – 3:04 PM
イベントレポート 安倍首相アフリカ訪問に関する報告会・討論会開催
2014年2月12日 – 7:31 PM
フランス料理と震災復興シンポジウムにご参加いただいたみなさまへ
2014年1月28日 – 7:12 PM
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
先日は、日仏経済交流会で開催させていただきました「フランス料理と震災復興シンポジウム」にご来臨いただき、ありがとうございました。
宮城県気仙沼市唐桑地区は、高品質な牡蠣を養殖することで著名な地区でしたが、2011年3月の東日本大震災により、殆どの牡蠣養殖施設や漁具を流失し、住民の多くは生活基盤である漁業の礎を失いました。その後、唐桑地区では、地域の重要な生業である牡蠣の養殖の再興を通じて、住民一丸となって地域コミュニティの再建を目指すことにしました。
1960年代に病原菌によってフランスの牡蠣は大打撃を受けましたが、その際に、日本の牡蠣漁師から種牡蠣の支援が行われましたが、今般は、そのお返しにとフランスから牡蠣養殖の漁具等の緊急支援が行われました。
その後、フランス側からの漁具の支援もあり、漁業の再開を果たした唐桑地区では、PlaNet Financeの支援を受け、住民たちが自助努力で牡蠣の収穫、出荷作業に欠かせない「番屋」の再建を果たしました。現在、更に、番屋を中心に、更に地域コミュニティの活性化の拠点となる新たな「地域交流施設」の計画を進めています。
市民の絆ジャパンでは、フランスの市民の絆や地元の公立大学法人宮城大学とともに、唐桑地区再生の最終章となる当該地域交流施設の支援を行っており、当該プロジェクトを震災復興における日仏の共同プロジェクトとして位置付けております。
しかしながら、当該施設の完成までには、わたくしたち市民の絆ジャパンの支援だけでは完成は難しく、改めて、この度のシンポジウムに参加された皆様方に、今般のプロジェクトへのご理解とご協力を賜りたくお願い申し上げたいと思っています。
つきましては、このプロジェクトの主旨にご賛同いただける方がいらっしゃれば、下記お問い合わせフォームよりご一報いただければ幸甚です。
当方より、改めて、ご連絡申し上げ、後日、ご支援のお願いをさせて頂きたく存じます。
また、市民の絆ジャパンでは、当該プロジェクトとともに、日仏の市民交流を促進させるための様々な活動を今後とも行ってまいりたいと考えておりますので、引き続きよろしくご支援を賜りたくお願い申し上げます。
以 上
市民の絆ジャパン 代表理事 牧 敬子
公立大学法人宮城大学 准教授 竹内 泰
牡蠣のお恩返し
2014年1月28日 – 5:53 PM
報告 瀬藤澄彦
日仏間にまた新たな友好の絆が生まれようとしている。鶴の恩返しならぬ牡蠣の恩返しである。
1月28日、恵比寿日仏会館1階ホールで東北震災牡蠣日仏協力シンポジウムは出席者が70名を超えた。内容的にも大変、質の高い講演、意見の開陳がなされて盛況のうちに終えることができた。これも11月下旬以降、数回にわたる大手町の経済同友会での岡田さんの呼びかけ、市民の絆の日本代表の牧さんとそのグループの方々の応援、そしてそれをパリクラブに橋渡しいただいた高橋さん、また最後まで参加者人数の増加を見ての素早い会場の変更などをてきぱきと判断し行動に移す足立さん、など連携プレーが大きく功を奏した。フランスのTV放送France24の取材も入り多くの関心をよんだ。
当日は5時半ころに会場にゲストスピーカーの福田順彦さんが会社の方とご一緒にご到着。司会を入れて6人のパネリスト全員で議事進行の事前打合せを行った。これが非常によい結果を生んだと思う。すでに第2弾をどうするかの話が持ち上がっています。
福田総料理長の話は淀みなく尽きることがない。フランス料理にとっては異端の食材、牡蠣。1993年以来のフランス食文化との深い係わり。農薬の誘惑。牡蠣の味覚の原点は山の養分が海に流れ込む森林や川を循環する自然の摂理。放牧牛のよさも同じ哲学。本物を目指した食材の追求は、「料理は節度のある行い」という福田氏の言葉にある。竹内教授は体験を語った。震災後、「海と人を繋ぐ漁業体験施設」という番屋プロジェクトはフェーズ2の「地域愛の再生」を経てNGO「市民の絆」(Secours Populaire Francais)の子供センター構想を持って世界の仲間と連結した。ヴェルディエ・プラネットファイナンス理事長は、survival,revivalを経たsustainableがフェーズ3とした。 牧代表は作家ロマン・ロラン他数名で始めた100万人を越える慈善団体に発展したと力説。 場内から3つの質問、終了後のギャラリーでの懇親会は用意したワインがあっという間になくなる嬉しい盛況の夕べとなった。
イベントレポート「フランス料理と震災復興支援シンポジウム」~フランスの牡蠣が日本の牡蠣を救う~
2014年1月28日 – 11:38 AM