イベントカレンダー

【レポート】第1回 Salon de Paris Club

来日36年。3.11後も日本に残ろうと決意した親日家

レポート 第1回 Salon de Paris Club

6月14日、ホテルニューオータニにて第1回のサロンドパリクラブが開催されました。講演をしてくださったのは2016年からLVMHジャパンの社長でいらっしゃるノルベール・ルレさんです。ルレさんは20数年間このパリクラブに携わっており、日本では数十年暮らしていらっしゃいます。今回は「どうして日本はこんなに魅力的か」というテーマのもと、ご自身のマネジメント経験と絡めてご講演いただきました。

ルレさんが来日したのは36年前。1981年のことです。そのときはまだ日本のことを知らなかったけれども、来日してすぐに、日本を素晴らしいと思ったそうです。「さよなら、富士山、着物くらいしか知りませんでした」と流暢な日本語で語るルレさんは、実はこれまで日本語学校に通ったことはありません。フランス大使館で勤務を始めてすぐに大阪に転属となり、梅田の紀伊国屋でテープや参考書を買ってご自分で勉強なされたそうです。「郷に入れば郷に従え」の精神で学んだと、ルレさんは語ります。

続いて、日本の地理・歴史・人・言語・文化・自然という観点から、日本のユニークさについてルレさんの体験を踏まえた考察がなされました。
日本はおよそ100年という短い期間で鎖国からover connectionという状態を経験し、そこにはショックがありました。戦後の発展の中で日仏間の人の移動量が急速に拡大した時、「日本はそんなに遠くない」とルレさんは感じたそうです。日本の言語はとても固有(ユニーク)で、曰く「言わないことは言っていることと同じくらい重要だと思います」。……“検討いたします”は“I will never do it”ですよ」という言葉が印象的でした。また、日本人とフランス人が英語で会議した際に、英語では“interesting”と言いながら、日本人同士の日本語での会話では「つまんない」と評していたというマーケティング部時代の経験から、ルレさんは日本語をinternalな言語と考えているそうです。
ルレさんは日本の文化についても大変興味を持っていらして、47都道府県×地方の数だけ固有の文化があるのだと仰いました。

日本の自然は美しいけれども厳しい、と評するルレさんは、阪神淡路大震災と3.11の両方を経験しました。「(3.11の時)当然怖かったけれども、私は日本に残ろうと思いました。なぜなら、日本は自分に色々なことを与えてくれたからです。第六感が大丈夫だと判断しました。」と語るルレさんからは日本への深い愛を感じ取れました。

Pages: 1 2 3 4

【開催済】第1回 Salon de Paris Club

爽やかな季節になりました。皆様お変わりありませんか?
先日24回目の総会が終わり、パリクラブも新年度がスタートいたしました。新しい企画として 定期的に気軽に集まって、ゲストを中心にお話できるような会、またもう少しフランス人の方にもご参加いただけるような会合を考えております。皆様のご意見、ご要望なども伺いながら、続けていければと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

題して 《 Salon de Paris Club
第一回目は LVMH JapanのNorbert Leuret 社長をお迎えして、6月14日(水) 19時より開催、サロンのオープンです!

suite »

【レポート】講演会『フランスはなぜショックに強いのか?』~持続可能なハイブリッド国家

フランス経済は内需主導型

5月18日、日仏会館において、今年4月まで4年間にわたってパリクラブの会長を務められた瀬藤澄彦氏(現パリクラブ・フランスフォーラム議長)を講師に、ニッセイ基礎研究所上席研究員の伊藤さゆり氏をゲストにお招きし、講演会「フランスはなぜショックに強いのか?~持続可能なハイブリッド国家」を開催しました。瀬藤氏は、本講演と同タイトルの新著を6月13日に文眞堂から発売される予定です。伊藤氏は、NHK「クローズアップ現代」や「経済フロントライン」に出演されたほか、昨年11月に開催した講演会「英国EU離脱 経済的影響と国際関係の展望」にもご登壇されたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
マクロン新大統領が誕生し、フランスが世界的に注目を集めているなか、フランス経済の展望などについて、専門家の視点から分かりやすく解説していただきました。

前パリクラブ会長の瀬藤氏

前パリクラブ会長の瀬藤氏

日本人が抱くフランスのイメージというと、ファッション、グルメ、高級ブランド、アートなど華やかなキーワードが挙げられると思いますが、パリやフランスの地方に20年近くも暮らしていた瀬藤氏は、そういうイメージが先行している状況に違和感を持たれているそうです。なかには、パリを訪れた日本人が、想像していたパリとあまりにも違うため、「パリ症候群」になってしまうこともあるのだとか。後段で詳しいお話をされていましたが、多くのフランス人は、外食やファッションの支出を控えるなど、意外にも質素で堅実なライフスタイルを好んでおり、その点では日本人と通じ合う部分があるかもしれません。
また、EU内における最大の経済大国であるドイツが隣国ということもあり、フランス経済に活気が感じられないとみる風潮も強いのですが、瀬藤氏は「経済面で問題がある国というイメージも先行しています。しかし、10年、20年単位で見ていくと、違った姿が見えてきます」と、この点でもイメージとのギャップを指摘されています。世界経済を疲弊させたリーマンショック。多くの国が後遺症に苦しむなか、ドイツを除き、最も早くリーマンショック以前の水準に回復したのがフランスでした。
そのドイツにしても、東西ドイツが統一された90年代初頭から2000年代初頭くらいまでは、経済成長率でフランスの後塵を拝しており、当時は「フランスは世界経済の機関車。ドイツ経済はヨーロッパの病院」などと揶揄されていたのです。ドイツの場合は、ユーロ導入が有利に働いたうえ、東欧のEU加盟によって安価な労働力を確保できたことが躍進につながったのですが、反対にユーロ導入で競争力を失ったのがフランスでした。
フランス経済の特徴は、景気変動の山と谷の幅が小さいこと、輸出に頼らない内需主導型であること、そして幅広い利害関係団体ネットワークが構築されていること。内需主導型についていえば、堅調な個人消費が経済を支えており、政府が笛吹けども内需が伸びない日本とは対照的といえます。このほか、GDPに占める輸出依存度をみると、フランスの29%に対しドイツは46%。外需主導型のドイツとの違いが歴然としています。自動車産業を中心にグローバル化の波に乗ったドイツは、中国など新興国への輸出が好調で、いまや「過度な黒字国」と位置づけられていますが、外需主導型は文字通り外的要因に左右されるため、長期的にみれば、内需を柱にした国づくりに魅力を感じます。

Pages: 1 2 3 4

【開催済】講演会『フランスはなぜショックに強いのか?』~持続可能なハイブリッド国家

La France, pourquoi est-elle resiliente aux chocs ? -Modele d’un Etat-nation hybride soutenable

講演者:瀬藤澄彦 氏

瀬藤澄彦

東京理科大諏訪・非常勤講師 パリクラブ・フランス経済フォーラム議長

元帝京大学経済学部教授 パリクラブ(日仏経済交流会)フランス経済フォーラム議長 早稲田大学法学部卒業 ジェトロ(日本貿易振興機構)アルジェ・パリ・リヨン・モントリオール所長次長 フランス経済財政産業省・対外経済関係局(DREE)パリベルシー出向 など歴任 フランス国家功績勲章・オルドル・ナシオナル・ド・メリット・シュバリエ賞大統領叙勲 主要著書 『多国籍企業のグローバル価値連鎖~国際経営戦略論の系譜』

対談者:伊藤さゆり 氏

伊藤さゆり

ニッセイ基礎研究所上席研究員

日本興業銀行入行  ニッセイ基礎研究所入社 専門 欧州経済 論文講演多数
講演TV出演多数 NHKクローズアップ現代など 著書「EU分裂と世界経済危機―イギリス離脱は何をもたらすか」(NHK出版)

suite »

【開催済】France Alumni、Paris Club、ALFI 3団体合同 アペリティフ・パーティー

5月13日(土)、France Alumniは、アンスティチュ・フランセ東京のラ・ブラスリーのテラスにてアペリティフ・パーティーを行います!

みなさま、大変長らくお待たせしました。
昨年4月から約1年ぶりに、France Alumni、Paris Club、ALFI合同のパーティーが開催されます。

日仏経済交流でご活躍されているParis Club、仏検1級合格者の会ALFIのメンバーは、まさにAlumniの大先輩です。世代や職業は違えど、フランスというつながりをもとに、France Alumniと大切なパートナーシップを結んでいます。

今回、会場に選んだのは、本場フランスの雰囲気溢れるアンスティチュ・フランセ東京のラ・ブラスリーのテラス。美味しいワインを片手に、フランス語、留学、仕事、趣味などさまざまな話題に花が咲くことでしょう。

5月のさわやかな空気の漂うテラスで、美味しいお酒と楽しい会話のひとときを過ごしてみませんか?

suite »

【開催済】第64回Rendez-vous Franco-Japonaisのご案内

拝啓 春寒しだいに緩むころ、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。

来る4月25日(火)18時50分頃からBNPパリバ証券で下記要領により、第64回ランデブーフランコジャポネを開催します。

日時 2017年4月25日(火)
18h50頃~19h30頃(講演)、及び19h30頃~(懇親会)
場所 BNPパリバ証券セミナールーム
(東京都千代田区丸の内1-9-1グラントウキョウ ノースタワー42階)
JR東京駅八重洲北口直結
講演 外務省アフリカ部アフリカ第一課首席事務官 森本真樹氏
講演テーマ 「南仏から垣間見るフランス事情」
主催 パリクラブ(日仏経済交流会)
共催 在日フランス商工会議所(CCIFJ)
言語 日本語
参加費 会員4,000円、共催会員4,000円、非会員5,000円
定員 80名
問合せ先 パリクラブ事務局 e-mail:bon-jour@parisclub.gr.jp
(キャンセルの場合もこちらにご連絡ください)

イベントに申し込む

上記ボタンをクリックの上、イベント欄「ランデブーフランコジャポネ」で参加申込みをお願いします。

敬具