イベントカレンダー

Dandy Fourチャリテイー・コンサート

日時 2004年7月27日
場所 新宿京王プラザホテル5階

0727-concert-17月27日夕刻、新宿京王プラザホテル5階の宴会場ロビーは、着飾ったシルバーカップルで、立錐の余地もありませんでした。 18年前に結成されたアマの男 性コーラス・カルテット、今やすっかりファーンも増え、常連のみならず、追っかけまでいると言うのです。 来る9月11日のパリ公演にも、既に30~40 名の追っ掛けが名乗りを上げているそうです。

パリ公演となれば放って置けないのが我等のパリクラブ。 その上コンサート収益金の一部がメドウサン・デユ・モンドに寄付されるとなれば、是非応援 しようと協賛を申し出たのです。 パリクラブからは15名が参加しました。470名全員着席の大デイナーが盛り上がった頃、Dandy Fourの公演に毎回友情出演しているNHKの名アナ、宮本隆治氏の歯切れのよい司会が始り、いよいよDandy Fourが、足取りも軽やかに登場致しました。 

紅一点はピアニストの西田量子さん。 平均年令64才のコーラスメンバー、トップテナーは商社マンだった根岸さん、セカンドテナーは市役所勤務の畑 さん、バリトンはホテルマンだった淡野さん、ベースはエアライン出身の西川さんでした。 Dandy Four結成の場所に因み、先ず北海道の歌のメドレーが披露されました。 続いて得意なレパートリーである、懐かしい世界の歌が軽やかに歌われました。  そしていよいよパリ公演に備え特訓を重ねて来た、フランス語の歌曲が披露されました。

0727-concert-2鼻の中に水を吸い込ませると、フランス語の美母音が美しく響く、と眉唾の秘伝を伝授した手前、ボクシングのセコンドのように手に汗を握りしめながら、ボク サーならぬDandy Fourの舞台に、聞き耳を立てておりました。 彼等は実に忠実に、フランス語の歌の練習の成果を披露してくれました。 ある口の悪いパリクラブのメン バーの一人が、フランス人が聴いたら「日本語ってフランス語に似ているねー、と言うかも」と呟きました。

こんな軽口はともかく、日頃専門家の指導を受け、真面目に練習を重ねているDandy Four、流石に見事なアンサンブルで終始観客を楽しませてくれました。 彼等は自ら、今回のフランス公演は「暴挙」と表現しておりました。 でもこと東 京公演に関する限り、まさに「快挙」ではなかったでしょうか。470名満員御礼の実力に対し、謙虚にシャッポを脱ぎました。 以上

文責 蘆野

qu’est ce que le ZEN?

「禅って何」とお聞きすると殆どの方が、「座禅でしょう、知ってますよ」とお答えになった。
「なさったことありますか」と更にお聞きすると、殆どの方が「—————-」。

日時 2004年7月21日
場所 曹洞宗日輪寺
蘆山人 俳画「食事作法修行之図」

蘆山人 俳画「食事作法修行之図」

7月21日夕刻、文京区江戸川橋に近い曹洞宗日輪寺に、探究心旺盛な日仏の善男善女が三々五々と集まって参りました。 総勢21名。 山門を通る と、そこには沈黙の世界がありました。 ここも東京なのか、俄には信じ難い静寂の世界がありました。 平素仏語会話を大の苦手とする私も、今夕だけは胸を 張ってフランス人の参加者に接することが出来ました。 お互いに黙ってニコッと笑うことで用が足りたからです。

沈黙の世界は突如、土蔵利生(トクラトシオ)氏の作法心得の説明によって破られました。 今回のイベントのプロモーターである真矢さんのフランス語 の通訳が、ご住職のお声の後に心地よく響き渡りました。 再び沈黙、15名の座禅組が本堂に赴き、いよいよ第一部の修養が開始されました。残された6名 は、皆黙々とそれぞれの役割に従って立ち働きました。

第二部は食事作法の体験でした。 10名が選ばれ、残りの参加者は固唾を飲んでこれを見守りました。 修行僧が食事中に音をたてたら、食事抜きの罰 が与えられるそうです。 誰かがタクワンを噛む音が聞こえ、一瞬ヒヤッとしました。 日頃正座することのない大半の参加者、足の痛さに耐えかね、見るも気 の毒なご様子でした。 食べる、と言うことも大切な修行の一つなのでしょう。

第三部はご住職の講話でした。 座禅は目的を持たない。 持ってはいけない、との戒めでした。 健康のため、心を休めるため、と色々自分なりに目的 を作った場合、自分勝手に目的は達成された、と思い込むからだそうです。雑念を取り払うことなど、一生かけても到達し得ない境地かも知れません。 それで も毎日最低2回、1回に3分間でよいから、時と場所を選ばず背筋を伸ばし、静かに深い呼吸を行ないながら座禅を行ないなさい、とのお薦めでした。

第四部は典座料理祝禅でした。 今風に言えばガーデンパーテイーでした。鬱蒼とした木々に囲まれた素晴らしい庭園。 各所に光が点され、幻想的な空 間が演出されておりました。 目の前には新鮮な野菜が並び、豆腐の焼ける匂いが漂って来ました。 どのような作法が待ち受けているのか、一同神妙に立ちす くんでおりました。 そこへ若い数名の塾生さんが竹筒を持って現れました。 何とその中には冷酒のシャーベットが入っておりました。一同小杯にシャーベッ トを注いで戴き、ご住職のご発声を合図に一斉に乾杯を致しました。 五臓六腑に染み渡る、とは正にこのことでしょう。

長い沈黙、馴れぬ作法で緊張気味の参加者達、2杯、3杯と戴くうちに徐々に打ち解け、やがて楽しいパーテイー気分となりました。 これほどファン シーな野外のガーデンパーテイーは、そう滅多にお目にかかれるものではありません。 シャーベットのお陰ですっかり饒舌になった我々、好奇心丸出しで今度 はご住職に質問の矢を浴びせ始めました。

「このお寺では座禅の後で、こんな楽しいパーテイーを毎回やるんですか」「トンデモありません。 このような祝膳は、せいぜい年に2~3回行なうだけです。 今日はフランスの方々が大勢座禅の実習に来られたので、おもてなしをした訳です」とのお答えだった。

自ら休肝日を設けることの出来なかった意志薄弱な私、シメタッ、今夕は禅寺だからアルコール抜きに過ごせる、と密かに期待をしておりました。 その期待は脆くも崩れ去りました。 これほどタップリとシャーベットを堪能したことは、未だかつてありませんでした。

探究心旺盛なフランスの方々のご参加のお陰で、かくも素晴らしいガーデンパーテイーを楽しませて戴きました。 それにしてもあのシャーベットの味は、生涯忘れられそうにもありません。 修行って難しいものですね。 そんな思いを抱きながら、千鳥足で山門を後にしました。

文責 蘆野

パリクラブ結成10周年記念パリ訪問(10周年記念行事委員会行事)

0527-anniv-12003年のパリクラブ(日仏経済交流会)創立10周年を記念して、会員によるパリ訪問旅行を企画し、去る5月末実現しました。池上パリクラブ会長御夫妻共々パリ クラブ会員15名は、在仏日本大使館公邸での茶話会に平林大使のお招きをいただいたあと、19世紀に建てられたパリ商工会議所での、パリ商工会議所主催の パリクラブのためのカクテルパーテイに、5月27日夕刻出席しました。

会場には、フランス側からミッシェル フランク パリ商工会議所会頭はじめ40名が出席、平林駐仏日本大使も御出席下さいました。それに、在仏パリクラブの磯村名誉会長をはじめ9名の在仏パリクラブ会員が東京からのパリクラブ会員に加わりました。

0527-anniv-2パーテイは、フランク会頭と池上会長のご挨拶で開会、磯村名誉会長の挨拶及び乾杯と続きました。日仏の楽しいパーテイは夏時間で夜の遅いパリでも暗くなりだす9時過ぎまで続きました。

その後、日仏在住のパリクラブ会員は、エトワール広場に近いフランスレストランTAIRAに席を移して、更なる日仏経済交流について、意見を交わしました。夜中過ぎ、お互いにパリの夜の名残を惜しみつつ、散会となりました。

五味文三

 

0527-anniv-3当初10周年を記念し、パリで年次総会を、との思い付きから、「パリ商工会議所との交流と大使公邸表敬」へと発展しました。同じ時期にパリに集合するとなる と、参加員数はどうしても限られますが、当地からは15名、現地参加3名、それにフランス側からパリ商工会議所メンバー30名前後とかなりの盛り上がりと なりました。

商工会議所のトップとの交流も行えたし、大使公邸では日仏関係の現状を大使から直接拝聴する機会が持て、また、在パリのパリクラブメンバーとの懇親晩餐会も開かれて、磯村さんはじめのパリの方々とも、夜遅くまで歓談が続くなど、大変楽しい会となりました。

参加した方々の感想を二三お聞きしたところ、大変楽しい有意義な機会、と絶賛された方から、何とヒドイ夕食、とご不満を表明した方それぞれでした が、大方はユニークなクラブの活動であった、と評価して戴いているようです。 こうした企画も、10周年ならでは、実現出来なかったでしょう。 こんな事を感じております。 何か参考になれば幸いです。

文責 蘆野

0527-anniv-4

Paris Club 10周年記念誌刊行(10周年記念行事委員会行事)

パリクラブの理念は「原点より未来へ」との編集方針の下に、副会長、10周年記念事項担当横山悠喜氏他の編集委員の方々ならびに、ご寄稿、座談会ご 出席,資料、写真等を提供下さった、駐日フランス大使、駐仏日本大使はじめ、パリクラブのご支援者、ご理解者各位、会員諸氏の御努力が実を結び素晴らしい 記念誌が5月26日、パリ記念訪問の前日、東京とパリで同時に発行されました。

本誌発刊にご協力頂いた方々並びに会員諸氏には既に頒布済みですが、他に頒布をご希望の方々、或いは余部をお求めになりたい方々はご相談に応じますので、事務局にご連絡下さい。

文責 蘆野

 

【10年誌によせてのパリ支部長、元副会長 浦田良一氏からのメッセージ】

0526-anniv大分前に届けてもらっていながら、コメント遅れていて申し訳けありません。

東京から来られた方々と行動を共にする前日に届き、パリでお渡しできたのもいいタイミングでした。

出来栄えのよさに感嘆の声がありましたが、この段階では概観からくるイメージだけで、内容の点検までに至っていませんので、コメントの仕様もありませんでした。

その後、ゆっくり全体に目を通して、実際に満遍なく活動を網羅され、歴史を振り返る素晴らしい編集になっていることを発見しました。寄稿している人 も多く、これがこの会の強いベースになっていることを痛感しました。掛け声は易しく、実現は難しいのは世の習いですが、本当に立派なもの出来上がって感心 しています。有難うございます。

二つの座談会もいいですね。今後のあり方について、限定メンバーでいいではないか、特徴を出すべき、面白いことをすれば自然と若い人たちも加入してくれる・・・との意見に大賛成です。「深さ」がなければ、観光案内と変わらなくなります。

ただ、パリクラブの今後のあり方については、折角の素晴らしい活動を知らしめる努力が、まだ不足しているのではないかの思いが強くあります。

「楽しい同窓会」で、こんな素晴らしい成果をあげているのだから、あともう一歩の前輪駆動に期待するものです。HPの充実も大事でしょう。

パリ支部として、何ができるか、大袈裟にではなく、できることから少しずつ発信できるようにしたいと思っています。さしあたっては、帰国する人たち から、豊富な生々しい経験談を聞き、役立てるような形で残すこと、彼ら、彼女らが日本に戻って、パリクラブの有力なメンバーになってもらうこと・・・かな と思っています。

長い編集準備期間は大変だったでしょう。ご苦労様でした。

浦田

ベルギービールの全て

日時 2004年4月27日(火)18:30~
場所 クラブ・シーボニア

0427-biere今年度初のイベントである、「ベルギービールの全て」が、4月27日(火)18h30から パリクラブの年次総会に引き続き、クラブ・シーボニアで開催され ました。  関東地方は午後から激しい雨風に見舞われ、生憎の天気となりました。 流石バッカス達、風雨をモノともせず60名が定刻までに会場に詰め掛け、早くも熱気 に包まれました。 イベントのプロモーターである佐藤幸彦氏は開場1時間前から姿を見せ、イベントの準備に余念がありませんでした。

講師のベルギー・フランダース政府企業誘致局のJan De Bock氏は、鬚モジャの大男を想像しておりましたが、なんと日本人並に小躯な若い紳士でありました。 流暢な日本語で、400種類の中から選んだ5種類 のビールについて、説明を始めました。 種類によって各々固有のグラスがあり、ベルギーの人達のビールへのこだわりを垣間見ることが出来ました。 各々の グラスにビールが注がれる度に、聴衆は喉を鳴らし、食い入るように見つめておりました。  講師は皆の熱っぽい視線を感じたのか、お腹の虫の鳴き声が聞こ えたのか、早々に説明を切り上げ、試飲会に入りました  

ピルゼン風のビールに馴染んでいた我々にとり、多彩なベルギービールの風味は、まさに驚きでした。チェリ”風味のベルビュー・クリークなど、こん なビールがあったのか、と新発見を致しました。 クラブのサービスも肌理細かく、お蔭で楽しいビールの夕べが演出されました。気がつくと、早くも3時間が 経過しておりました。運よく雨風も止み、上機嫌な参加者達、それぞれビールの新知識を頭に一杯詰め込みながら、帰宅の途に着きました。クラブの手配を一手 に引き受けて下さった関本会長代行、裏方に徹して戴いた秋山常任理事とCCIFJの吉田さんに感謝申し上げます。

酒蔵見学

日時 2004年2月21日(土)
場所 埼玉県久喜 寒梅酒造

2月21日土曜日午後2時半、埼玉県久喜の駅前に三々五々と集まって来た参加者達は、秋山理事の掲げるトリコロールに先導され、創業180年の伝統を誇る寒梅酒造に向いました。

一行20名は、酒蔵5代目を継ぐ鈴木社長と星野杜氏に迎えられました。冒頭関本会長代行から、永年にわたる寒梅酒造のパリクラブへの協力について謝 意が述べられました。 次いで参加者は酒造米や麹の見本を手に、酒造りの面白さや難しさについて、プロのお話にジックリと耳を傾けました。

秋山理事と当クラブの会員佐藤三喜さんの名通訳のお陰で、質議応答が活発に行なわれました。 酒蔵見学に先立ち利き酒が行なわれました。 冬期限定の生酒、樽酒、大吟醸酒、古酒など、個性豊かなお酒が提供されました。

新任の日仏会館フランス学長Sabban夫人は、ご主人とお揃いで参加されておられましたが、学者らしく熱心にメモをとっておられるお姿が印象的でした。実地見学の最中にも、参加者からの質問は絶えることがありませんでした。

第二部は社長、杜氏を交えての楽しい会食でした。 近くのお料理屋さんのお座敷に陣取った一行ですが、ここでも利き酒が続いたのです。 そして一人一人洩れなく、感想が述べられました。

星野杜氏から酒造りの最中に歌う数え歌が披露されました。 流石の名通訳、秋山、佐藤のご両人も翻訳不能、とお手上げ状態でした。 一行は銘々お気に入りのお酒を抱えながら、上機嫌で久喜を後にしました。

パリクラブ創立十周年に当る2003年度最後を飾るイベントに相応しく、誠に楽しく有意義な見学会となりました。 2004年度も多彩なイベントを企画致したいと思っております。 皆様からの積極的なご提案を、お待ち申し上げております。