| 日時 | 2005年4月25日 |
|---|---|
| 場所 | シーボニア メンズクラブ |
| 講師 | パリクラブ常任理事 三浦一雄氏 |
| 参加者 | 72人 |
フランスワインと言えば、ボルドー、ブルゴーニュを思い浮かべることでしょう。ところがフランスワインとして最も歴史が古いのは、プロヴァンスであることを ご存じでしょうか。しかもお値段が手頃であることも、魅力の一つです。それではお味の方はどうでしょうか。それを知る絶好の機会が訪れたのです。
講師の三浦氏は自ら、ルベロンを始めとし、プロヴァンス各地の美味しいワインを探し求めて来られた方です。氏はその中から選び抜かれたワインを日本に輸入し、着実に愛好者を増やして来られました。そうした豊富なご経験と、プロヴァンスワインに対する深い愛情により、大変に楽しいレクチャーが実現致し ました。
今回は白ワイン2種類、ロゼ-1種類、赤ワイン3種類が選ばれ、デグユスタシオン(聞き酒)が行われました。 プロヴァンスの地図を背景に、三浦氏 のご説明が始まりますと、いずれもワインに一家言を持つ多くの参加者達、熱心に三浦氏のお話に耳を傾けました。そしてお話が進むにつれ、皆さん思わず唾を ごくりと飲み、ウズウズした気分になりました。百聞は一見に如かず、待望のデグユスタシオンが始まるや、参加者達は堰を切ったように、白ワインとロゼの試 飲テーブルに押し掛けました。秋山、蘆野両理事は黒のヴェストと黒エプロンに身を固め、俄かギャルソン、否、ソムリエに扮し、甲斐甲斐しくサービスに努め ました。悲しや素人の冷や水?汗だくのテンテコ舞いでした。
ここで特別参加のクルワン氏が三浦講師によって紹介されました。フランス食品振興会日本代表を務める同氏は、ご自身がサント・ヴィクトワール山近く のご出身だけに、プロヴァンスワインに対する愛情には並々ならぬものを感じました。氏はマルセーユ訛り?の流暢な日本語で、今やロゼの人気はフランスを始 め世界的に急上昇してます。皆さん大いにロゼを飲みましょう!この嫌味のないコマーシャルに、拍手喝采が送られました。
次に今夕の真打ちとも言うべき、赤ワインの試飲会が始まりました。参加者は怒濤のごとく赤ワインテーブルに押し寄せました。俄かギャルソンの苦戦を見かね、畔柳、小野里両理事も助っ人となり、どうやら無事に試飲会を終えることが出来ました。
Astrosは味もしっかり、ドライで旨い!Luberonってイケルじゃないですか!Chateau de Pibarnonはなかなか深みがありますねー、と楽しい会話の花が一気に咲き乱れました。パリクラブ特有のRendez-vous Franco-Japonaisの和やかな雰囲気に、一同時間の経つのも忘れておりました。
お店の支配人高中さんから、お時間は気になさらぬように、とのご親切なお言葉を頂戴し、ホット胸を撫で下ろしました。何とも楽しい夕べでした。何時 ものように会の運営を支えて戴いたフランス商工会議所の吉田さん、それに特別参加で手助け戴いた三浦講師のご令嬢、有難うございました。

デバでの教授の論点は、日本経済は90年代からの長期不振を脱し、その構造が変化し、その結果は03-04年の回復に現れ、再生(renaissance) の途上にあるというものです。1960年代以来の日本型発展モデルの有効性が90年代以降問われており、日本は今後どのようなシナリオのもとで発展してい くかを明らかにする時期にきていると論じています。その際に採用すべきシナリオは、スイス型幸福(自国のみの繁栄をめざす)ではなく、社会を冷静に変革 (revolution)していくシナリオであるべきであり、既にそうした動きがすすんでいると教授は述べます。日本企業はリストラの一方でイノベーショ ン投資を進め、海外投資を受け入れ、中国への生産拠点の移転なども行っている。金融機関の不良債権処理や再編も進み、政府は円高を抑え、金融や貿易投資の 面でアジア地域との連携を深めているなど、日本経済の変革を可能にする条件は備わってきている。そのなかで日本でも資本市場の役割が増し、雇用形態が変化 してきているが、日本がめざす経済社会はアメリカとは異なった形であろうと教授はいいます。そして、教授は興味深い主張をしています。すなわち、日本は鎖 国を含む長い歴史のなかで、「集団の文化」「調和の重視」「プラグマティズム」といった特性を培ってきたので、静かに深いところで、時間をかけて変革をす すめていくことができるのだと。
2005年4月11日、京橋のメルシャンサロンを会場に開催されたパリクラブのデバ・スペシャル「日本経成長への選択肢 – フレンチ・パラドックス?」に57名が参加した。発表者に、富士投信投資顧問 常任監査役、元富士銀行パリ支店長、元JETRO パリ/DREE(仏経済財政産業省)シニア・アドバイザーの沢田義博氏をお招きした。沢田氏の発表に引き続き、特別参加者の在日フランス商工会議所会頭ユ ベール ド・メスティエ氏にコメントをいただいた後、質疑応答を行った。
しかし、それだけだろうか?そこで日仏の経済指標などを比較すると、対内直接投資及び外国人観光客数についての大きな差に気がつく。
好奇心旺盛な方々が寒い北風をものともせず、飯田橋のフレンチダイニングレストランにお集りになりました。 会場の関係で先着順42名の方で締め切らせて戴きました。会場はまさに大入り満員の大盛況でした。
楽しい一問一答が続きましたが、お料理の準備も出来たようで、一先ず中断しブユッフェに入りました。日仏半々の参加者達は、しばし美味しいワインと食事を楽しみました。いよいよ今夕のメインイベント、チョコレートのデグユスタシオンが始りました。