イベントカレンダー

【レポート】磯村名誉会長時局放談会「2018年は欧州の年 その出足は!」第二部

マクロン政権への追い風を語る磯村氏の話は、さきごろフランスとドイツで交わされたエリゼー条約改定へと広がります。極めて野心的な連携を約したこの条約改定の報は、ビッグニュースであるにも関わらず、日本ではほとんど伝えられておらず、要注目です。

>> 磯村名誉会長時局放談会「2018年は欧州の年 その出足は!」第一部 を読む

日本とEUに大自由貿易圏が誕生する

実は日本とEUは、EPA協定(ヨーロッパ経済連携協定)というのを去年の暮れに大筋合意しまして、今年細かい詰めをやって、来年1月1日から効力を発します。これによって工業製品の多くは即時撤廃ですし、皆さんもご承知のようにワインの関税が撤廃されるとか、ソーセージやハムやチョコレート、パスタ、さらにはハンドバッグなども関税が取れる。日本からの輸出としては、今自動車には10%の関税がかかっていますけど、7年でこれが全廃される。安部さんのいう大自由貿易圏が出現するわけです。日本とEUのGDPを足しますと、全世界のGDPの28%になります。そして貿易量でいうと、これは私も意外だったんですが、40%近いんですね。専門家の見通しによると、日本とEUのEPA協定によって、かなり貿易量が増大していく状況にあります。今年は2019年の発効を前に、まさに日本にとっても「ヨーロッパの年」といえるわけです。

イギリスのEU脱退

今年はEUの前身であるEEC(ヨーロッパ経済共同体)が出来て (1957年条約調印、1958年発効) 、60年ほどになるわけですが、丁度私は1958年、NHKの若い特派員としてパリに参りました。そのときはヨーロッパ総局特派員ということだったのですが、総局といっても総局長と私と2人しかいなかった。2人になってやっと総局らしくなったというんですが……(笑)。そんなような時代を経験しましたけども、その初仕事のうちの一つがEECの発足を報ずることでありました。その原六カ国はご承知のようにフランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグという六カ国ですね。これによって彼らは、ロベール・シューマンやジャン・モネら先達の意向を汲んで、二度とフランスとドイツが戦争をしない、そしてヨーロッパは一カ国ではとてもアメリカやソビエトといった超大国には対抗出来ないから、一種の第三勢力としてヨーロッパ合衆国的なものを徐々に作っていく――という夢のために一緒になったのです。このEECは、六カ国のうちは良かったんですが、67年からECになりますね。それから92年には今のEUになります。これは28の国なんですけど、来年3月からはイギリスが抜けて27になります。大所帯ですし、広がれば広がるほど色んな問題が出てくる。

>> イギリスの仏独に対する複雑な感情 へつづく

Pages: 1 2 3

【レポート】磯村名誉会長時局放談会「2018年は欧州の年 その出足は!」第一部

さる3月6日、虎ノ門の日本財団会議室で、外交評論家・磯村尚徳(パリクラブ名誉会長)氏による時勢放談会が行われました。今回のテーマは「2018年のヨーロッパ――その出足」。幼少期をトルコやフランスで過ごし、NHKヨーロッパ総局特派員やテレビ「ニュースセンター9時」のキャスター、NHKヨーロッパ総局長などを歴任した氏の広範な知識と人脈、そして鋭い分析力は誰もが知るところ。この日のトークは、ヨーロッパと我が国日本の今後の関係を占う意味で、またトランプ政権下のアメリカを考える上でも、敬聴すべき内容となりました。そのスリリングな語りを出来るだけ正確にお伝えするため、今回は若干の修正を加えた、ほぼ全編再録となります。全4回に分けてお楽しみください。

フランスにおける、ただ事でないマクロン政権の人気

風といいますと、今の季節私たちは春一番や春の嵐を真っ先に思い浮かべるわけですが、今ヨーロッパに吹く風は、突風的なものではなくて、春風駘蕩の爽やかな風です。「ミスター・ヨーロッパ」こと欧州委員会のユンケル委員長が欧州白書の中でこんなことを言っています。「ヨーロッパはこの10年間危機の時代にあった。しかし今では風がヨーロッパというヨットの帆に戻り、この順風を受けて、これからはその帆を一層膨らませることが可能になった」そういうことで、本日はヨーロッパに吹く順風と逆風に分けて話したいと思います。ちなみに私はイギリスはヨーロッパと思っておりません。そのことについては、後ほど少し触れたいと思いますが、ヨーロッパというのは、あくまでもヨーロッパ大陸ということでございます。さて、ではヨーロッパにはどんな風が吹いているのか?それを内政面から見ていきましょう。まずヨーロッパの中心を、フランスにおいて考えてみたいと思います。世論調査で64%という圧倒的な支持を得て誕生したマクロン政権は、この5月7日で1年を迎えます。発足後間もなく労働法制面で大胆な改革を断行したマクロン政権は、そのため一時支持率が40%に落ち込みますが、すぐ50%台へと回復し、改めてフランス国内での人気を印象付けました。バザンという評論家は、ここ1年のマクロン政権をどう評価するか?という記者の質問に対し、全体的に成功であったという趣旨のことを言っています。どういうところで成功だったか?それは、フランス人の中にある王政へのノスタルジーとドゴリズムの再評価――ドゴールに対しては極右も極左も尊敬の念を隠さないんですね――を深く理解していたことにあるといえます。このことは、何よりその大統領就任式を官邸ではなく、ルーブル美術館=ルーブル宮廷で行ったことによく顕れています。ルーブル美術館のガラスのピラミッドの横から照明を落として、EUの国歌にあたる第九の「歓喜の歌」に乗せ、しずしずと登場した光景は今も目に浮かびますが、そのことをフランスのある哲学者が「マクロンは選挙の洗礼を受けた。それによってサークsacre)を得た」と表現しています。サークというのは、聖別という意味で、聖別とは、司教や王様が一般の人とは違うことを示す式典のことをいうんですね。マクロンが洗礼と聖別を同時に行ったことが、フランス人の心を打ったのです。ちなみにフランス人は大革命という歴史に残る大事業を果たしているわけですが、21世紀に入って行われたフランスの世論調査では、王や王妃をコンコルド広場でギロチンの露と消したこと、あれは間違いだったという評価を80%を超す国民がしています。

大衆紙にも愛されるマクロン・ファミリー

就任してまずマクロンが打ち出したのは、前任者との違いでした。オランドは、フランス語でフェネアン、つまり、のらりくらりして肝心なことを先延ばしにしてしまう。サルコジはブラブラブラ(blah blah blah)。おしゃべりで軽い。この前任者二人によって、ドゴールやミッテラン、シラクといった人たちが大統領らしい大統領だったのがダメになったことをちゃんと回復しよう、という意気込みがあの就任式に早くも表れていました。さらにいうと、前任者が――差し障りがあったらごめんなさいね(笑)――“不倫の塊”みたいな人たちだったのに対し、マクロンは連れ合いが25歳年上で、大変仲が良く、その連れ合いの子供と一緒に暮らして食事をする。フランス人としては、当節大変珍しいわけです。そういうところがテレビで報道され、フランス人の中にある懐旧の情を揺さぶる。しかも、ブリジットさんという賢夫人が大変芸の細かいことをするわけですね。クローゼルとかパリ・マッチなど大衆紙の読者層の人気まで得て、いわゆるプレス・ピープル大衆誌に「健全な家庭」を売り込んだ。

>> ショワジールする へつづく

Pages: 1 2 3

【開催済】磯村名誉会長時局放談会「2018年は欧州の年 その出足は!」

昨年9月25日に開催した磯村名誉会長米寿記念講演は、内容がわかりやすかったと好評でした。前回はドイツ総選挙直後だったため欧州の状況が不確定でしたが、今回の講演ではその後の欧州の動向とマクロン政権の方向性について磯村名誉会長の見解を拝聴したいと考えております。

日時 2018年3月6日火曜 18時 受付開始
          18時30分 講演
          19時30分 懇親会
会場 日本財団2階会議室
   東京都港区赤坂1丁目2番2号日本財団ビル
   虎ノ門駅・溜池山王駅下車5分
講師 磯村尚徳名誉会長
定員 50名
協賛 在日フランス商工会議所(CCIFJ)
協力 TMF日仏メディア交流協会
会費
(事前振込み)
会員 2,000円
一般 3,000円
(振込先は申込み頂いた方に個別にご案内いたします。お振込みをもって出席とさせていただきます。)

イベントに申し込む

【レポート】講演会《 Décourvir Algérie 》

古代より地中海貿易の要所として栄えたアフリカ北端の国アルジェリア。わが国では、ジャン・ギャバン主演の映画「望郷」やカミュの小説「異邦人」などの舞台として親しまれ、マグリブへのエキゾチックな憧憬を掻き立ててきました。しかしローマ帝国、イスラーム帝国、オスマン帝国の支配を受け、1830年にフランスの植民地を経て1962年独立したこの国は、エキゾチズムのみでは語れません。宗教も人種も異なる様々な文化が長い歴史の中で出会い、重層的に醸成された独特な魅力がそこにはあるのです。その魅力の全貌とは?日本との関係の今後は?わが国と友好関係を結んで55年目となる節目に、ベンシェリフ駐日特命全権大使が、語ってくれました。

《大使のご講演レジメは HPフランス語版の方でご覧いただけます。》

講演終了後、来場者にお話を伺いました。まずは欧州滞在歴が長かったという小西さんご夫妻。奥様は「私自身はアルジェリアに行ったことはないんですが、パリにいた頃はアルジェリア出身の人たちとはよく話したりしたんですよ。マグレブ(北アフリカ)の人って、ヨーロッパ人そっくりの顔立ちをしている。彼らのルーツはどこなのかずっと興味があったので、今日の大使のお話の中でもベルベル人の話のくだりなどはとても面白く聞きました」と話してくれました。隣でご主人が、「家内の父親はアルジェリアにずっと医薬品援助をしていたんです」とニコニコしながら付け加えます。奥様のお父様は、旧社会党の結成メンバーでもあった故・岡田宗司参議院議員で、その慈善活動によってアルジェリアから勲章までいただいたとのことでした。

弁護士の仕事でフランスやベルギーに滞在したことのある須田さんは、「仕事仲間の奥さんがアルジェリア人だったりと、僕自身アルジェリアには人間関係で繋がりがあって以前から興味を持っていたんです。今のアルジェリアという国が単なるアラブ圏というだけでなく、色んな文化が積み重なった上にあるということが判って凄く勉強になりました」とのこと。

企業取締役の飯尾さんは、「アルジェリアは天然ガスのイメージが強かったので、大使の講演を聞いて印象が変わりました。色んなカルチャーがミックスしてるんだなと感じましたね。また、テロリズムが吹き荒れる中、今アルジェリアがどのように進んでいくべきかという話は興味深く聞きました」と話してくれました。


講演の後は、アルジェリアの軽食やお茶菓子を囲んでティーパーティーが開かれました。砂糖を使ったお菓子と揚げ物、そしてレモンの香りに包まれて、心はすっかり異境の地へ。来場者も「揚げ物系が多いのに、美味しいからどんどん食べてしまう」と舌鼓を打っています。日本では、未だお伽の国のようなイメージが根強いアルジェリア。しかし、遠かった筈のこの国が、素敵な講演と美味しい料理を通して、一挙に身近になりました。

アナトリア起源といわれ、東欧や西アジアでポピュラーなボゥレク。大使館付料理人の話では、アルジェリア版春巻きとのこと。チーズとホウレンソウの入ったものと、牛肉の入ったものとの二種類が食卓に並びました。前者はいわゆる揚げ春巻の味。後者は、インド料理のサモサを思わせるスパイシーなお味でした。

アナトリア起源といわれ、東欧や西アジアでポピュラーなボゥレク。大使館付料理人の話では、アルジェリア版春巻きとのこと。チーズとホウレンソウの入ったものと、牛肉の入ったものとの二種類が食卓に並びました。前者はいわゆる揚げ春巻の味。後者は、インド料理のサモサを思わせるスパイシーなお味でした。

パステリアは、生地の中に鶏肉、アーモンドがたっぷり。蜂蜜を垂らして頂きます。意外な取り合わせながら、蜂蜜が実によく合うのです。

パステリアは、生地の中に鶏肉、アーモンドがたっぷり。蜂蜜を垂らして頂きます。意外な取り合わせながら、蜂蜜が実によく合うのです。

お茶受けにピッタリのグレウイッチ。大きなかりんとうといった感じ。強烈な甘さでしたが、生レモンと食べると最高。

お茶受けにピッタリのグレウイッチ。大きなかりんとうといった感じ。強烈な甘さでしたが、生レモンと食べると最高。

来場者に人気の高かったデーツ(ナツメヤシの実)。果物ながら、ちょっと金時豆の砂糖煮を思わせる味。イスラム圏の国では、ラマダンの後、これを口に入れて軽くエネルギー補給するなど広く親しまれています。

来場者に人気の高かったデーツ(ナツメヤシの実)。果物ながら、ちょっと金時豆の砂糖煮を思わせる味。イスラム圏の国では、ラマダンの後、これを口に入れて軽くエネルギー補給するなど広く親しまれています。

お米で作った生地の中に、タマネギ、セモリナ、トマトが入ったマハジャブ。さながらアルジェリア版ピッツァといった感じですが、炭水化物で炭水化物を巻いたような独特の食感。もちっとした歯ごたえとトマトのほのかな酸味とのコントラストが絶妙でした。

お米で作った生地の中に、タマネギ、セモリナ、トマトが入ったマハジャブ。さながらアルジェリア版ピッツァといった感じですが、炭水化物で炭水化物を巻いたような独特の食感。もちっとした歯ごたえとトマトのほのかな酸味とのコントラストが絶妙でした。

【開催済】講演会《 Décourvir Algérie 》

日仏経済交流会(パリクラブ)は、アルジェリア民主人民共和国 ベンシェリフ駐日特命全権大使のご招待をいただき、2018年2月8日 アルジェリア大使館にて大使による講演会を開催する運びとなりました。

1954年11月1日の民族独立運動に端を発し、1962年にフランスより独立した北アフリカの国アルジェリア、日本との友好関係は55年にもなります。この度 ベンシェリフ大使よりアルジェリアの歴史、建国から現在のアルジェリアの産業、文化などをご紹介いただき、日本との関係や今後の展望などについてお話いただけることになりました。皆様のご参加をお待ちしております。

suite »

【レポート】輝く会「才村シェフによるショコラといちごのマリアージュ実演セミナー」

バレンタインデーが近づく2018年2月6日、東京の京橋で輝く会が開催されました。この時期の定番となりつつある才村由美子シェフをお招きしてのショコライベントです。これまでは、才村シェフにご自身の作品を解説していただきながら、その味を堪能するというもの。今回のセミナーはキッチンスタジオを借り切って、才村シェフが参加者の目の前でケーキやショコラを仕上げていくのです。

才村シェフはサロン・デュ・ショコラ・ロンドン内のインターナショナル チョコレート アワード世界大会2014・2015・2016・2017年四年連続GOLD金賞を獲得しているワールドチャンピオンショコラティエール。その技を目の前で見ることができる貴重なイベントとなりました。

イベントが始まる前から着々と準備する才村シェフ。パリクラブの会員でもあります。

イベントが始まる前から着々と準備する才村シェフ。パリクラブの会員でもあります。

会場を早めに訪れると、すでに才村シェフは作品作りに没頭していました。今回のイベントで作るのは、ガトー・オ・フレーズ(いちごのデコレーションケーキ)、そしてお店でも大人気のいちごのババロア。テーマは「いちごの誘惑」ですから、期待も高まります。

会場は甘い香りに包まれています。

会場は甘い香りに包まれています。

しかし、来場者全員にその魅惑の作品を行き渡らせるためには、下準備が大変だったそうです。前日の遅くまで準備していたという才村シェフは、疲れも見せずにひたむきにショコラと向き合っていました。

イタリアのお店でも人気のいちごのムース。できたてをいただきます。

開場すると来場者のみなさんは、ショコラの良い香りに包まれます。こうなると、輝く会の雰囲気は華やいできます。準備中の才村シェフの姿にも興味津々。キッチンにはたくさんの人が集まり、写真を撮影しています。才村シェフは、それをまったく意識せずにショコラ作りに集中。そうしているうちに、会場は満員になってきました。

このイベントは、高級ショコラの輸入やプロモーションを手がけ、才村シェフとも親交が深く、イタリアのお店にも何度も訪れている、パリクラブ会員の加藤さよ子さんが解説を担当します。スライドを見ながら、才村シェフがこだわっているカカオやイタリア・モンフェラートのお店を紹介していただきました。

ショコラについての座学も入りながら、実演も見られるという贅沢な構成。

ショコラについての座学も入りながら、実演も見られるという贅沢な構成。

今回のプレゼンテーションでは才村シェフのレシピも紹介。加えて、そのレシピについて、例えばババロアであれば、板ゼラチンの溶かし方など才村シェフがコツを教えてくれました。参加者の皆さんは、熱心にメモを取っています。

その場でシェフが作ったばかりのものが配れます。

その場でシェフが作ったばかりのものが配れます。

いちごのババロアが出来上がってくると、才村シェフが解説をしてくれます。甘さを控えつつカカオの美味しさを引き出したショコラと砂糖を一切使わないいちごの香り高いムースのマリアージュを味わうと、美味しさのため息がこぼれていました。また、同時にいちごとシャンパンのボンボンやショコラを選んでいただくことができます。どちらにするか迷う素敵な選択肢に、「美味しそうで選べない」という声も聞かれました。

イタリアのお店でも大人気の「いちごのババロア」をいただきます。

イタリアのお店でも大人気の「いちごのババロア」をいただきます。

Pages: 1 2