【レポート】磯村名誉会長時局放談会「2018年は欧州の年 その出足は!」第四部

1時間に及んだ磯村氏の講演も、いよいよ最終章に。ヨーロッパを中心とした世界の情勢分析は、地球経済の大きなうねりの中にある我が国日本に及びます。読む人によっては、衝撃的な、あるいは耳の痛い内容も含んでいますので、心してお読みください。

>> 磯村名誉会長時局放談会「2018年は欧州の年 その出足は!」第三部 を読む

本邦マスメディアのヨーロッパに対する無理解

で、結論の部分なんですが、実は日本のメディアとか学界がいかにフランスやドイツにあまり好意を持っていなくて、何と言っても米英を第一に置いて情報を発信しているということを、私は強く感じているわけです。たとえば、マーストリヒト条約のときにようやく日本のマスコミの間でも、EUに対する関心が起きまして、電通さんが主宰して帝国ホテルで大がかりなセミナーをやったんです。私はそのパネリストとして出たんですが、フランスとドイツがマドル・スルーしてもEUは大丈夫なんだと発言したのは、パネリストのうちでは、私と日本興行銀行の当時副頭取をしてらっしゃった黒沢洋さんだけなんですね。黒沢さんは、興銀のデユッセルドルフ支店長をしてらっしゃいましたのでドイツのことに詳しかったんです。でも、私は割合こう見えても気が小さくて……(笑)。何しろコテンパンに……誰とは言いませんがプロの英米評論家諸氏や同僚に叩かれました。みんな「フランス・ドイツなんてのは長く持ちませんよ」と仰るんです。関西のある有名な女性の評論家なんかは、フランス・ドイツの仲がいいのは2013年までにダメになっちゃうなどと御本までお書きになった。伴野文夫さんもマクロンを巡る話の中で、日本のマスコミのこうした偏向については語っています。

戦前は外務省でもヨーロッパがメジャーだった

実は、戦後日本のヨーロッパ大国軽視、英米重視にはそれなりの歴史があるわけですよね。かつては、日独伊三国同盟なんてのを松岡洋右さんなんかが言っていた。その反動もあり、戦後はこれからはアングロサクソンにぴったりくっつかないとダメなんだというのが、幣原喜重郎以降の基軸になっているわけですけど、戦前は全く逆だったわけですね。戦前は外務省においても、メジャーがヨーロッパでマイナーがアメリカだった。たとえば英語で外交官試験に受かると、一番はオックスフォード、二番はケンブリッジ、三番はUCL、四番にハーバードが出てくるかどうかだった。で、この間早稲田大学での講演でこの話をしたら、「やっぱりカリフォルニアは三番目に出てくるわけですか」という学生がいたんですが、三番目はUCLであって、それはUCLAじゃないんです(笑)。ユニバーシティ・カレッジ・オブ・ロンドンというのは長州ファイブの――私の女房の曾祖父になる――井上勝とかですね、伊藤博文とか5人の長州の侍が行った大学ですし、今「西郷どん」をやっていますけど、薩摩の人たちが学んだ学校で、当時はオックスブリッジは貴族でも入れなかった。外国人はましてや入れなかった。UCLは一番いい大学だった。しかし、UCLと聞けばUCLAと瞬間に思っちゃうくらい、今の日本はアメリカにぴったりくっついているわけです。

>> 銃撃事件と渡航禁止令 へつづく