【開催済】第51回輝く会「ART × Craftsmanship × Cuisine アート、工芸、食を通して能登を支援!」

次回の輝く会は度々ご登場いただいているアーティストMICO MAI氏の企画に賛同した共催イベントです。
当イベントには2021年の第35回輝く会「 Withコロナ時代をリードする和コスメブランドMAKANAI 日本発サーキュラーエコノミー」で講演くださった当時の「まかないこすめ」の代表・金沢出身の立川真由美氏もいしかわ観光特使として登壇されます。また、急遽ミシュラン星付「ラトリエ・ドゥ・ノト」池端 隼也シェフ にもご登壇いただくことになりました。

能登半島地震から半年以上過ぎましたが被災地への継続的な支援活動が求められています。
このチャリティーイベントは能登の格調高い文化工芸、食、スピリットを体感いただけるようトークショーとオークションで構成されています。
当イベントでのオークションの売り上げは被災された職人や関連先へ直接届く復興サポートとして活用されます。
イベントは2部構成となっており、経費を引いた利益は輪島の工芸復興支援として寄付されます。

ご参加の方法は第一部のチャリティーイベントのみ、あるいは、チャリティーイベントとその後のミシュラン星付きレストランでの能登コラボディナーの2パターンがございます。

第一部:能登チャリティーイベント(トーク&オークション)

スピーカー MICO MAI、Wajoy代表 箱瀬淳一氏、いしかわ観光特使 立川 真由美氏、ミシュラン星付「ラトリエ・ドゥ・ノト」池端 隼也シェフ

開催日 2024年9月8日(日)15:00ドアオープン、15:30スタート
会 場 フォーシーズンズホテル大手町 3Fグランドボールルーム
共 催 在日フランス商工会議所
参加費 一般:6,000円
パリクラブ会員&在日フランス商工会議所会員:5,000円
ドリンクチケット付き(当日は、JALファーストクラスで提供されている能登の日本酒 白菊や、ヴィテージワインを取り扱う会社から協賛のワインも提供)
プログラム 総支配人挨拶
動画上映 生歌
トークセッション
チャリティーオークション
抽選
関係者からお知らせ
閉会挨拶

さらにご関心のある方は第二部にもご参加ください。

第二部: 能登コラボレーションディナー@フレンチレストランest

  • シェフ ギヨーム・ブラカヴァルによる七尾農家の食材を使用したコース料理と能登ワイン 日本酒ペアリング
  • ペストリー シェフ ミケーレ・アッバテマルコによる、MICO MAI作品のストーリを表現したコラボデザート
  • 一部の料理に漆芸作家 箱瀬淳一氏の漆器とお箸を使用
参加費 36,000円
(税サ込、アルコール、ノンアルペアリング込、11,000円相当お箸のお土産込)
(ディナーを予約した場合、チャリティーイベントには無料でご参加いただけます)

イベント概要 https://micomai-artstudio.com/event/notocharity-fourseasons-hotel/

ご参加ご希望の方は下記のURLからお申込みください。

第一部チャリティーイベントのみのお申込み

イベントに申し込む *お申込時に、日仏経済交流会(パリクラブ)会員をチェックする項目がございます。ご選択ください。パリクラブ会員用の特別割引は適用されます。

第二部 能登コラボレーションディナー@フレンチレストランestのお申込み

イベントに申し込む

オークション
https://micomai-artstudio.com/event/notocharityaction-fourseasons-hotel/
2024年9月1日(日)から9月7日(土)まで出品作品の一部は、フォーシーズンズホテル東京大手町 39 階est入口前 にて展示されます。

MICO MAIのメッセージ

MICO MAI
MICO MAI Art Studioは、100年先の未来へ繋ぐ、アートプロジェクト「神の声が聴こえるジパング」の活動を行なっています。そのプロジェクトに一環として、昨年からご縁のある能登をサポートすべく、復興支援イベントを開催いたします。本イベントで、能登を体感共感して頂き、継続的な支援が必要であることを周知、現地の声を届けて行きたいと考えています。また、現地職人から意見をいただき、被災しているから能登のものを求めるのではなく質の高さや本質的な評価をして貰えるように正しく伝え、次世代へ繋げるよう努めてまいります。オークションの売り上げは、被災した職人や関連先へ直接届け、復興のサポートを行います。皆様には能登の素晴らしい文化工芸、食、そしてスピリットをご体感 いただき、支援の輪に加わっていただけますと幸いです。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。