次回のSalon de Paris Clubはゴディバジャパン代表取締役社長 Jérôme Chouchan氏にご登壇いただき、«ターゲット – 弓道から学ぶ働き方のヒントとは?» をテーマにお話いただきます。
シュシャン社長は 日本での多くの人との出会いと様々なご縁、その中で日本の伝統的な考え方、特に29歳で始めた弓道から 人生にもビジネスにも大きな知恵と示唆いただいたとおっしゃっています。
ベルぎ―のチョコレート老舗ブランドのゴディバは、今年日本進出50周年、この記念の年に人生を楽しく充実したものにするための自己実現に役立つヒント、働くことを楽しむ術などのお話が伺える大変貴重な機会です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
(なお、今後コロナ感染動向をしっかり把握し 状況によっては開催を延期させていただくこともありますことをご了承ください。)
日 時 | 2022年6月21日(火) 19時00分~21時00分 |
---|---|
場 所 |
日比谷パレス 東京都千代田区日比谷公園1-6 Tel: 03-5511-4122 www.hibiyapalace.co.jp |
プログラム |
19h00~20h00:講演 & 質疑応答 20h00~21h00:懇親会 |
講演者略歴 |
Jérôme CHOUCHAN(ジェローム・シュシャン)氏 ジェローム・シュシャンは、日本およびアジアを中心とする国際市場において25年以上に渡るラグジュアリーブランドのマネージメント業務に従事した経歴を持つ。2010年6月にゴディバ ジャパン株式会社の代表取締役社長に就任、革新的な新製品の開発やチャネル拡大戦略、マーケティング施策により多様化する顧客のニーズに応え、日本の業績を7年間で3倍に成長させた。日本以外に、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、ベルギーの生産工場(「Manufacture Belge de Chocolats」)のマーケットを統括する。 ゴディバ ジャパン(株)入社以前は、リヤドロジャパン株式会社において、日本およびアジアマーケットを統括。在任中には日本市場向けに雛人形や若武者を開発し業績を40%以上伸ばした。 また、リヤドロジャパン(株)入社以前は、フランスにてLVMHグループ ヘネシーのビジネス開発ディレクターとして日本事業部ならびにトレーニング&プロモーション部門の責務を持つ。LVMHグループ以前には1999年にラコステグループの北アジア地域ディレクターとして従事した。 初期の経歴では、日本およびアジア地域にて、フランス高級ジュエリーブランドMellerio dits Meller(メレリオ・ディ・メレー)やパリ造幣局Monnaie de Paris(モネ・ド・パリ)の立ち上げに参加。 日本語を流暢に話し、経済同友会の数少ない外国人委員の一人を務めるかたわら、長年にわたり在日ベルギー・ルクセンブルク商工会議所の理事と在日フランス商工会議所の会頭の任務を担う。 日本文化に造詣が深く、特に弓道は25年以上の経験を持ち、五段錬士の腕前を誇る。また国際弓道連盟の理事を務め、弓道の国際的な啓蒙活動をサポートしている。 2016年には、初のビジネス書「ターゲット ~ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?」を執筆。フランス人社長が日本の武道の一つである弓道を通して得た、マネージメントやリーダーシップへのアプローチについて綴っている。同書の英語版は2018年4月、2019年フランス版が出版され、海外からもそのユニークなビジネス手法に関心が寄せられている。また、同年2冊目となるビジネス書「働くことを楽しもう。Let’s Change and Transform Together」では、仕事をする上での楽しみ方のヒントが紹介されている。 ヨーロッパ一のビジネススクールHEC Paris (Grandes Ecoles) を卒業、専攻は、インターナショナルビジネス。 |
主 催 | 日仏経済交流会(パリクラブ) |
共 催 | 在日フランス商工会議所 |
協 力 | HEC Paris |
言 語 | 日本語・英語 |
参加費 | パリクラブ会員 7000円 / 非会員 11000円 |
お申込み方法 |
パリクラブのHPより6月18日までにお申込みください。 お申し込みされた方には、事前振込みのご案内をお送りします。 |
※イベント当日のお願い
マスク着用でのご参加をお願い致します。なお、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください.ますようお願い申し上げます。
パリクラブ 文化委員会 Salon de Paris Club
お問い合わせ先:bunkaiinkai.pc@gmail.com
パリクラブ会員の方は下記の「イベントに申し込む」ボタンをクリックし
ログインから各自のメールアドレスとパスワードを入力してお進みください。
共催団体会員および一般の方のイベントの参加方法につきましては
こちらからご確認ください
(スマートフォンの方)MiiT+ 一般参加者向け イベント参加マニュアル
(パソコンの方)MiiT+ 一般参加者向け イベント参加マニュアル