今からちょうど30年前、1989年は歴史に刻まれる激動の年となりました。世界を根底から揺さぶる出来事が起きたからです。冷戦体制の崩壊です。その年の夏から、ポーランドやハンガリーなど各国で独裁政権が次々と倒れる東欧革命が始まりました。11月にはついにベルリンの壁が開放されました。それから30年。TMFでは30年前の史実を今に引き寄せて冷戦終結はいったい何だったのかを問いたいと思います。
当時は、東側の独裁体制の崩壊により、民主主義と市場経済が広がって世界は安定し、「歴史は終わる」という識者まで登場しました。その30年後の今、民主主義と市場経済はともに大きな疑問符を突きつけられています。右のポピュリストは代表制民主主義を特権階級の支配の道具だと批判し、強権的な政治体制への移行を促しています。左のポピュリストは、グローバル化した市場経済をやはりエリート支配のシステムだと指弾して人々の支持を集めています。冷戦終結は、世界に自由と豊かさをもたらしたように見えて、深刻な不平等も生みだしました。人々は自由を感じながらも、その同義語ともいえる不安にさいなまれる日々を送ることになったのかもしれません。 本テーマの発案者である大野博人氏(TMF副会長)と、当時やはりNHKの記者として現場を走り回っていた長﨑泰裕氏が、そのときの経験から今を相対化し、司会の磯村会長の進行で意見交換を行います。
会場の皆様との意見交換も予定しておりますので、奮ってご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。
日 時 | 2019年11月8日(金) 18:30 ~ 20:45 |
---|---|
場 所 | 日仏会館 ギャラリー 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25 Tel: 03-5424-1141 |
主 催 | TMF 日仏メディア交流協会 |
共 催 | 公益財団法人 日仏会館 |
協 力 | 日仏経済交流会 (パリクラブ) |
プログラム | 18:00 開場 18:30 ~ 20:15 談話会 会場の参加者と意見交換 20:15 ~ 20:45 懇親会 |
登壇者(敬称略) | 司会: 磯村 尚徳 / TMF日仏メディア交流協会会長/ パリクラブ名誉会長 パネリスト: 大野 博人 氏 / TMF副会長、朝日新聞 編集委員 長﨑 泰裕 氏 / NHKインターナショナル専務理事 |
参加費 | 主催・ 共催・協力団体会員 無料 一般 1,000円 学生 500円 |
お申込み・お問い合せ先 | 下記のTMF日仏メディア交流協会事務局までe-mailにてお申込みください。パリクラブ会員であることをご明記いただけましたら幸いです。 TMF日仏メディア交流協会事務局 Email:info@tmf.cc Tel:03-5410-2654 |
多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。