【レポート】第16回パリクラブ輝く会 講演会「松平家から学ぶ和のおもてなし」

7月26日、東京有楽町の保険サービスシステム・セミナールームにて、松平洋史子氏による講演「松平家から学ぶ和のおもてなし」(主催・パリクラブ輝く会)が開かれました。松平氏の祖父は讃岐国高松藩松平家と井伊直弼の血筋で、祖母は、鹿鳴館の幹事長として欧州文化の移植に尽力した鍋島直大の娘である、松平俊子(元昭和女子大校長)です。まさに氏は、近現代における海外との政治外交や文化交流の開拓者たちの薫陶を全身に受けて育ったといっても過言ではありません。松平家直伝“和のおもてなし”哲学に、来場者もじっくり聴き入りました。

関係性から広がる、作法の美しさ・心の優しさ

この日、松平氏の講演は、森由美子パリクラブ副会長の開会の挨拶のあと、紹介者である山木美香氏による松平氏の略歴紹介の後始まりました。

司会を務めたパリクラブの岩間初音理事

司会を務めたパリクラブの岩間初音理事


開会の辞を述べる森由美子副会長

開会の辞を述べる森由美子副会長


松平氏のプロフィールを紹介する山木美香氏

松平氏のプロフィールを紹介する山木美香氏

「私たちはまず、美しくなくてはなりません」松平氏が開口一番発したのはそんな言葉でした。美しさの中で最も大切なのは、立ち居振る舞いとも言う松平氏。「美しい」という彼女の言葉には身体的な姿勢という意味合いと同時に、常に他者との関係性というニュアンスが込められています。たとえば、複数の「お客様」に対する挨拶の手本を、弧を描くような動きと共に見せるとき、確かにそれは、誰もが“ああ、これが武家のしきたりの中で培われた美しさか”と納得してしまう所作なのですが、その一挙手一投足は、一人でも目線から外れてしまう「お客様」がないようにという心遣いの顕れでもあるのです。
それは、人間の営みの中で最も個人的なものである「食」について語るときも変わりません。松平氏は幼少時、「私は、家の主人がお代わりをしたとき以外は、けっしてお代わりをしていけないと教えられて育ちました」といい、松平家ではそのことを、「腹八分目」と呼んでいたそうです。これは、“残りの二分は人のためにお残しなさい”という意味であり、 “自分の人生の二分を人のために役立てた喜びは、渡した以上の喜びとなって自分の元に戻ってくる”という教えである、といいます。同様に、「無駄なものを買わない」という教えについても、それは我慢することで、「本当に必要なものを見付ける」ことであり、そうすることで「人にも物にも余裕を持つことが出来て、優しさが広がるのです」と話します。

「松平家の挨拶は、『これからあなたとお話するんですよ』と、相手を懐にお迎えすることなんです」と話す松平氏

「松平家の挨拶は、『これからあなたとお話するんですよ』と、相手を懐にお迎えすることなんです」と話す松平氏