日時 | 2018年7月11日(水) |
---|---|
場所 | 日仏会館(恵比寿)ギャラリー |
アクセス | https://goo.gl/maps/FPcLUy47E2z |
主催 | 日仏経済交流会(パリクラブ) |
共催 | 日本建築設計学会、在日フランス商工会議所(CCIFJ)、TMF日仏メディア交流協会、ルネッサンス・フランセーズ |
後援 | 在日フランス大使館 |
協力 | ASJ (アーキテクツ・スタジオ・ジャパン)、株式会社アロイ、旭ビルウォール、日仏経営学会、ALFI、日仏芸術文化協会、日仏経済学会、その他関連団体(学会や団体)など |
プログラム |
写真展示 講演会の部 討論の部 懇親会 ネットワーキング |
申込期限 | 2018年7月10日 但し定員で締め切り |
参加費 | 会員及び関連団体等の方 1000円、 それ以外の方 2000円 を申し受けます。 |
![パリセーヌ河オーステルリッツ河畔接岸中のルイーズ・カトリーヌ号](http://www.parisclub.gr.jp/wp-content/uploads/2018/05/parisclub_0501_1.jpg)
パリセーヌ河オーステルリッツ河畔接岸中のルイーズ・カトリーヌ号
20世紀初頭、ルーアンーパリ間で石炭を輸送していた貨物船は一旦、世界的建築家であるルコルビュジエの手によって160人の避難民を収容する船に改造された。その後、船は歴史遺産とされながらもパリ・オーステルリッツ河岸に接岸されてままになっていたが、日本人建築家・遠藤秀平教授による再設計とアロイ西田社長等による桟橋の製作によってセーヌに浮かぶ船としてよみがえろうとしている。しかし本年2月10日、1929年ル・コルビュジエによって改造され歴史的建造物の指定を受けたこの船「ルイーズ・カトリーヌ号」はセーヌ川に呑み込まれてしまった。ル・モンド紙 (2018年2月12日付)は「ほんの20分足らずで船は水中に消えた。本年2月10日土曜日17時頃、ル・コルビュジエに よって改造された鉄筋セメント製の平底船「ルイーズ・カトリーヌ号」が繋留されている13区 オーステルリッツ橋のたもとでセーヌ川に呑み込まれた」と報じた。
すべてが順調に運べば、今年10月、日仏通商条約締結160周年を記念するイベントとして「ルイーズ・カトリーヌ号」で日本建築展が予定されている。その数ケ月後には、船の誕生100周年を迎える。
講演会では遠藤教授よりこの船の歴史と現状の全貌、西田社長よりその桟橋の製作についてお話しいただき、その意義と今後の見通しについて語っていただきます。巨匠ル・コルビュジエの改造にかかわるこの船に対する哲学とはなにか、現代建築、社会的側面、企業の社会的責任、国際的意味合い、などについてこの船が私たちに問いかけるものは何かをパネリストの方々と語っていただきます。そして会場の参加者との対話を通じてこの日仏協力プロジェクトへの理解を深め、それが日仏両国間の相互交流が一層、深まることを期待するところです。
講演者
遠藤秀平
神戸大学大学院教授 建築家 / 神戸大学大学院教授 滋賀県生まれ 京都市立芸術大学大学院修了(美術博士)
遠藤秀平建築研究所設立 ザルツブルグサマーアカデミー教授 神戸大学大学院教授 東北(潘陽)大学客員教授 天津大学客員教授
マニュエル・タルディッツ
建築家 明治大学特任教授 フランス建築学校NO.1 東京大学修士号・工学博士課程 みかんぐみ設立 ICSカレッジアーツ副校長
西田光作
アロイ社長
司会
瀬藤澄彦
パリクラブ参与 早稲田大学法学部卒 パリ・リヨン・モントリオール・アルジェ・ジェトロ所長次長 パリ仏経済財政省DREE出向勤務 帝京大学経済学部教授 諏訪東京理科大非常勤講師 パリクラブ前会長 ルネッサンス・フランセーズ会長