十字軍時代の騎士たちの心情に想いを馳せて
ヨーロッパ中世音楽のスペシャリスト「TrouBour(トルブール)」による、古の吟遊詩人らが奏でた中世フランス音楽のコンサート。リチャード獅子心王の単旋律歌曲『囚われ人は決して』をはじめとして、十字軍を主題とする歌や騎士道に基づく宮廷の恋愛歌など、中世のフランスに浸る午後のひと時をお届けします。
場所 | 日仏会館ギャラリー |
---|---|
日時 | 2018年6月17日(日)14時00分~15時15分(開場13時30分) |
主催 | 日仏経済交流会(パリクラブ)輝く会 |
協力 | (公財)日仏会館、日本中世フィドル協会、ALFI、日仏芸術文化協会 |
定員 | 80名 |
参加費 |
日仏会館・パリクラブ会員 事前申込2000円 当日3000円 一般の方 事前申込3000円、当日3500円 |
コンサート内容に関するお問い合わせ | TrouBour(トルブール)troubour@gmail.com |
TrouBour(トルブール)
2015年10月に結成された音楽ユニット。歌、ハープ、フィドル、パーカッションなどを使って、中世/ルネサンス音楽を現代に新しく蘇らせるため、演奏活動を行っている。
グループ名の TrouBour は、吟遊詩人トルバドゥール Troubadour とフレームドラム Tambour とを組み合わせた造語。トルバドゥール Troubadour は、南フランスで使われていたオック語の動詞 トロバール Trobar が 語源だといわれている。Trobar は、見つける、発明する、作詞する、作曲するという意味。北フランスの吟遊詩人トルヴェール Trouvère も、古フランス語の作詞するTrouverという動詞が語源とされる。
トルブールは、中世の作詞作曲家トルバドゥールの思いを受け継ぎ、音楽を新たに作りだす(Trobar)ことに主眼をおいている。またフレームドラムの四つの基本的な音である「地、風、水、火」の要素にも着目している。これは古代ギリシャから中世、19世紀に至るまで、地球上の万物の根源と考えられていた四大元素でもある。奏者、楽器、演奏する場所、奏でられる音、響き渡る音、紡ぎだされる想い、共鳴しあう心など。これらすべてが自然の一部であること。そして種々様々な要素が一体となって、時空や国籍を超え、音楽を通して一つの輪の中で心を通い合わせることが、このユニットの目指す世界観である。