日本人だから知っておきたいホスピタリティの技術
この度、徳川御三家の一つ 水戸徳川家の流れを汲む讃岐国高松藩松平家の末裔である松平洋史子様による講演会を開催致します。
2020年東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
それは、全世界の人々に日本のものに触れ日本の心を知って戴き、日本伝統文化であるおもてなしの心を深く理解して戴くチャンスです。
美しく・優しく・逞しく限られた空間と時間を共有する人間同士が美しく自分を磨き優しく人の為に尽くし、逞しく、謙虚に感謝の心で生きていく事は、万国共通の願いと思います。
時代は進化していきますが、人と人との付き合い方はどんな時代でも創造力を持つ事が大切だと思います。
講演内容
- 和のおもてなしとは
- 日本人なら知っておきたいホスピタリティの技術
- 美しい 立ち居振る舞い
- 清らかな 食の営み
- 優しく 感謝の心
- 豊かな ものに触れる
- 穏やかな 節度
皆様と、I for You 宙を通して、皆様と心の糸を結んでまいります事が出来ましたらそれもご縁です。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催場所 | 千代田区有楽町1-1-2東宝日比谷ビル17階 保険サービスシステム セミナールーム |
---|---|
日時 | 2018年7月26日 木曜日 18時開場 18時30分 開演 20時 質疑応答 20時30分 終了 |
募集人数 | 60名 |
主催 | パリクラブ |
共催 | 在日フランス商工会議所 |
参加費 | パリクラブ会員 2,500円 一般 3,000円 (共に松平洋史子様の著書付き) |
締め切り | 7月25日 水曜日 |
松平洋史子:まつだいらよしこ
1949年京都生まれ。水戸徳川家の流れを汲む讃岐国高松藩松平家の末裔。
祖母・松平俊子が昭和女子大学の校長時代にまとめた松平家に代々伝わる生き方教本『松平法式』を受け継ぐ。
大日本茶道協会会長(三代目)、広山流華道教授、茶懐石・宋絃流師範、一般社団法人日本おもてなしコンシェルジュ協会名誉理事を務める。
おもてなしの講師として講演活動を行っている。