都市のイノベーション
―― 21世紀における都市の賢さを求めて――
2015年11月18日(水)開催
ワールド・ワイズ・ウェブ・イニシアティブ
2015年6月、グーグルは、都市イノベーションを専門とする「サイドウォーク・ラボ」、世界中の都市とそこに住む市民たちを結びつける「インターセクション」という、2つの新ビジネスを立ち上げた。
ラリー・ペイジいわく、「都市を改善することによって、何十億人という人々の生活を向上させられる」。彼らは、元ニューヨーク副市長のダニエル・ドクトロフをリーダーに迎え、まずニューヨーク市のイノベーションに取り組むという意気込みを見せている。
アメリカの市民活動家ジェイン・ジェイコブズは、経済の発展を先導するのは国家ではなく「都市」であると訴えた。それは、都市の持っている多様性こそ、需要の創出、新しい製品やサービスの開発、雇用の創造の源泉だからである。
こうした「都市の生み出す力」(いわゆる「ジェイコブズ効果」)を引き出すには、行政によるトップダウンよりも、市民やコミュニティによるボトムアップが望ましい。
このようなチャレンジは、知の多様性とソーシャル・キャピタル(社会関係資本)をテコに、まさしくボトムアップによって都市イノベーションを起こそうという試みである。言い換えれば、市民中心、そして市民参加の都市イノベーションを志向している。
この都市イノベーションは、日本にとっても大きな課題である。実際、さまざまな学術機関やプロフェッショナル・サービス会社が、都市イノベーションに関するランキングを発表しているが、日本の都市はそのほとんどすべてにおいてトップ10に入っていない。とはいえ、こうした厳しい現実は、裏返せば、伸びしろの大きさを示している。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに関する一連の騒動によってあぶり出されたように、日本の各主要都市には、リ・デザインとイノベーションが求められている。しかし、我々はこれまで、都市デザインをお上任せにしてきてしまった。今後は、グーグルが先覚したように、企業と市民の共創が不可欠である。
そして行政には、こうした新しい協力関係を促す施策や行動が望まれる。
第9回トポス会議では、こうした問題意識の下、都市社会学を研究するコロンビア大学教授のサスキア・サッセン氏、「エッジ・シティ」という概念を提唱したアリゾナ州立大学教授のジョエル・ガロー氏、「リビング・ラボ」の推進者の一人である欧州委員会のブロール・サルメリン氏を招聘し、東急電鉄社長の野本弘文氏、日建設計副社長の中分毅氏、京都の老舗企業細尾社長の細尾真生氏らと共に、日本の都市イノベーションのあり方について議論する。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
本セミナーへのお申し込みは、以下のURLから承ります
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/events/w3i/w3i-topos09.html
開催概要
日時 | 2015年11月18日(水)13:20~20:30(12:20より受付開始) |
---|---|
会 場 | 六本木ヒルズ森タワー49F アカデミーヒルズ内タワーホール http://www.academyhills.com/aboutus/map.html |
主 催 | w3i(ワールド・ワイズ・ウェブ・イニシアティブ) |
協 賛 | 株式会社TKC 富国生命保険相互会社 株式会社構造計画研究所 |
後 援 | 国立大学法人政策研究大学院大学 株式会社富士通総研 |
参加費 | 20,000円(税込) |
申込URL | http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/events/w3i/w3i-topos09.html |
プログラム (予定)
13:20-13:30 | プロローグ |
---|---|
13:30-15:00 | セッション 1 《グローバル都市と経済》 |
15:00-16:20 | セッション 2 《都市イノベーションの実践》 |
16:20-16:35 | 休憩 |
16:35-18:00 | セッション 3 《日本の都市のイノベーション》 |
18:00-18:30 | 総括 野中郁次郎 一橋大学 名誉教授 |
18:30-20:30 | ネットワーキング・セッション |
登壇者 (予定)
ジョエル・ガロー | アリゾナ州立大学 法学部 リンカーン講座教授 「ワシントン・ポスト」紙 前記者・編集者 |
---|---|
細尾真生 | 株式会社細尾 代表取締役社長 |
中分毅 | 株式会社日建設計 取締役副社長執行役員 |
野本弘文 | 東京急行電鉄株式会社 取締役社長 |
ブロール・サルメリン | 欧州委員会 通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局 イノベーション担当アドバイザー |
サスキア・サッセン | コロンビア大学 社会学部 教授 |
福田紀彦(ビデオメッセージ) | 川崎市長 |
ディヴィッド・ハーヴェイ(ビデオメッセージ) | 地理学者 ニューヨーク一市立大学大学院 教授 |
羽田未蘭野 | キャスター |
紺野登 | 多摩大学大学院 教授 【トポス会議発起人】 |
野中郁次郎 | 一橋大学 名誉教授 【トポス会議発起人】 |
※上記プログラムや登壇者は告知なく変更される場合があります。
本セミナーへのお申し込みは、以下のURLから承ります
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/events/w3i/w3i-topos09.html