講演会「多極時代と欧州、そしてフランス」

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)、笹川日仏財団 共催

【講演要旨】

米国の圧倒的優位が崩れ国際政治・経済構造の多極化が進んでいます。中国、インドなどの新興国が大きく浮上し、さらに主権国家以外の組織やネットワークが 影響力を持ち始めました。こうした多極の時代は、欧州そしてフランスにとってどういう意味を持つのでしょうか。日欧、日仏関係には何が期待されているので しょうか。日本経済新聞のジャナリストとして欧米アジア3地域に駐在し、国際経験豊かな小池教授により、この問題を読み解いて頂きました。

【経歴】

1974年横浜国立大学経済学部卒、日本経済新聞社に入り、シンガポール支局長、ワシントン支局長、編集委員、国際部長、日経ヨーロッパ社長(ロンドン駐 在)、論説副委員長などを経て、2009年4月から関西学院大学総合政策学部教授。世界経済フォーラム・メディアリーダー、日本公共政策学会理事、ケンブ リッジ大学クレアホール終身会員。日EU協力に関する有識者懇談会座長や「グローバル・ソーシャル・リスポンシビリティー(GSR)」研究会(日本経済研 究センター)副主査も務める。 著書は『アジア太平洋新論』(日経)、『政策形成の日米比較』(中央公論新社)など。和歌山県新宮市生まれ、58歳。

日時 2009年6月9日(水) 18:30~21:00
スピーカー 小池 洋次 氏
関西学院大学総合政策部教授
アニメーター 綿貫 健治
パリクラブ理事
プログラム 18:30~20:00 講演会 1階バウ・ルーム
20:00~21:00 懇親会 8階宴会場 (ビュッフェ形式)
場所 日本財団ビル 1階バウ・ルーム及び8階宴会場
東京都港区赤坂1-2-2 03-6229-5558
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
最寄り駅 【東京メトロ 銀座線】虎ノ門駅 (3番出口)
【東京メトロ 銀座線・南北線】溜池山王駅 (9番出口)
【東京メトロ 丸ノ内線・千代田線】国会議事堂前駅 (3番出口)
使用言語 日本語。通訳なしでキーワードは英語化したレジメ使用。
 

■ご報告

要約を掲載致します。

【自分とフランスの係わり合い】

私自身はフランス語の専門家ではないが、自分にとってフランスは特別な国である。個人的な旅行等の経験も踏まえて、結果的にフランスは好きな国なの でフランス贔屓になってしまう。去年の6月までロンドンに日経欧州の社長として駐在していたが、その時にも何度かフランスを訪問した。

【多極論とは】

多極化という考え方は以前から存在していたもので、多くの文献からもそれは見て取れるが、この時期に重要な時代背景として以下のようなものが挙げられる。

  1. イラク戦争:アメリカ/イギリスを中心とした価値判断が成された。 最終的にこの件で米国=ブッシュ政権の権威は地に落ちてしまったわけであり、これは政治的局面から見た一つの多極化の一つの背景である。
  2. 金融危機/経済危機:昨年のリーマンブラザーズの破綻に端を発したもの。経済の運営/構造、社会構造を表すモデルとして、 ContinentalとAnglo-Saxon モデルがある。影響を一番受けたのがAnglo-Saxonの米英モデルであり、フランスは全く影響を受けなかった。 この経済危機のお陰でフランスモデルがContinentalモデルの代表として注目されるに至ったのは事実である。

【多極化時代に於ける系譜】

  1. 過去の帝国は、ローマ帝国、大英帝国しかりで、軍事的に手を広げすぎてしまい、その結果から来る経済的コストに耐えられなくなり、衰えていくものであった。
    米国はハード、ソフト両面でパワーを持ち、かつての英国とはまったく異なるという意見もあったが、湾岸戦争勝利の後、ジョージ・ブッシュの時代にIT産業隆起時代の黒字を食い潰す格好と成った。
  2. 21世紀は日米欧接戦の時代。
    ・21世紀の世界経済で舞台の中央に立つのはヨーロッパだ。
    ・世界最大の市場を握っている者が、世界貿易のルールを決める。
    現段階ではこの予測が正しかったかは不明だが、米国中心からEU統合等を経た欧州が強い力を持ち始めて来ているのは事実。
  3. 地域大国が多くなった
    中国、日本、EU、ブラジル、インドネシア、インド等々 その他の国々が力を付けて来ているので米国も“One of them”になる時が来るであろう。

【長期展望】

前述の状態が現実のものとなるのがいつになるかが問題。
オバマ政権の誕生もこの流れの一つとして語らなければならない。

【オバマ新政権誕生の意味】

  1. 危機・戦争時の大統領=偉大な大統領として歴史に残る。
    3人の偉大な大統領=ワシントン(1789年就任)、リンカーン(1861年)、フランクリン・ルーズベルト(FDR、1933)⇒就任年度が72年周期。次がオバマか。
  2. オバマ氏が登場したこと自体が偉大さの証明と言える。
  3. 歴史的意味
    グローバル化を象徴し、危機を背景に登場した癒し型のリーダー。 国内外で色々な勢力を融和するような人が求められていた。 この流れで欧州と米国の関係は改善方向に向かっている。

【フランスや日本にとっての意味】

イギリスにとってのヨーロッパ大陸は日本にとってのアジア大陸と似ている。 イギリスの過去、現在、未来への政策から日本はもっと学べるはず。
歴史的には大陸よりも米国重視型であった。(イラク戦争での米国支持) ブラウン政権になって、ヨーロッパに組み込まれていく傾向が強まり、指導力が弱まって来た。それに対して台頭して来たのが大陸側で、経済のドイツと外交で はフランス。フランスは独自外交の道を取れる国。軍事力(核)を持っている背景もある。
多極化の時代を迎えて日本にとってはヨーロッパとの関係、特にフランスとの関係が外交面で重要になって来る。 米国との同盟は生命線であるが米国の力が弱まってくる中、外交能力をフランスから学ぶ点は多い。 多極化の時代に地域大国がいくつも出て来ると衝突も起こりえる中で重要なことを本日の結論として挙げていくと:

  1. 一極支配から多極化への過渡期をどうマネージするか。
  2. 新興国の台頭にどう対処すべきか。
  3. 地域大国である日仏関係の強化で、協調し合えば相当なことが出来るはず。

ということになると思う。