現代音楽作曲家・吉田進氏による文化講演会「パリからの演歌熱愛書簡」

日仏経済交流会(パリクラブ)主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

日時 2005年11月9日(水)18時30分~
会場 メルシャンサロン

1109-yoshida-1パリ在住の作曲家、吉田進氏による「パリからの演歌熱愛書簡」と題する文化講演会が、11月9日メルシャンサロンにおいて、パリクラブとCCIFJの共催で行われました。

吉田進氏は、慶応義塾大学経済学部を卒業後1972年に渡仏、在仏33年。パリ国立音楽院終了後はフランスの有名な音楽家オリビエ・メシアン氏に師 事、「ファンタジア」「カタカナ」「縄文」など数十作品を作曲してきました。著書には、フランス国歌ラ・マルセイエーズを音楽的に分析し、その成立と変容 を綴った「ラ・マルセイエーズ物語」(中公新書)や「パリからの演歌熱愛書簡」(TBSブリタニカ)があリます。又日本のテレビにも登場し「題名のない音 楽会」や「地球に好奇心」などに出演したこともあります。

ビデオや音楽テープを使っての講演は、椅子席を開講後増設するほどの盛会でした。52名の出席者は、普段テレビで聴いている演歌を西欧音楽の立場か ら聴くとどう解釈されるか、との吉田氏の説明に興味深く拝聴している様子でした。何時もの講演会より女性の来場者が多く、日本舞踊・藤間流の藤間藤藍さん や山田流筝曲教授の内山紗賀能さんなど、舞踊家音楽家のお姿もみられました。

1109-yoshida-2「演歌」とは? フランスで十数年音楽の研究をした後、吉田氏が自分独自の音楽を思考した時、演歌が自分のハートのなかに流れるのが聞こえた。西洋音楽が数学 的であるのに対し、なにか割り切れない「演歌」が自然に心に響いた。それは歌謡曲とは違う。歌謡曲は心地よく耳にはいるだけのものにすぎない。しかし、こ の歌を演じる「演歌」は、ヨーロッパにはない独特の音楽として、フランスで受けたのだった。

「演歌」は歌詞のなかで演劇の世界を演じる。寒い、暑いという歌詞を曲のなかに演じるのが「演歌」である。歌謡曲と演歌の違いは歌そのものにあるのではなく、歌手が演じるか否かにあるのだ。

浜圭介作曲、荒木とよひさ作詞の「心凍らせて」では、浜圭介が歌うとき、

あなたの愛だけは こんどの愛だけは
他の男とはちがうと 思っていたけど
抱かれるその度に 背中が悲しくて
いつか切り出す 別れの言葉が恐くて

心 凍らせて 愛を凍らせて
今がどこへも 行かないように
心 凍らせて 夢を凍らせて
涙の終わりに ならないように

1109-yoshida-3この「恐くて」を歌うとき小声で恐ろしさを表現し、「凍らせて」と歌うとき本当に寒いように歌う。ここに歌を演じる「演歌」の素晴らしさがある。

石川さゆりも歌を演じるという点では「演歌」の名歌手だった。
浜圭介作曲の「霧のわかれ」

思い出 半分
あなたに 返します
ひとり 抱くのは 重すぎる
もうなにも 言うことはありません
追いかけて すがってみたいけど
あの影は あとも見ないで
私だけ 霧が 霧がふります

1109-yoshida-4特に、平成元年の紅白歌合戦のとりで石川さゆりが歌った、なかにし礼作詞、三木たかし作曲の「風の盆恋歌」は歌を演じる「演歌」として素晴らしかった。

蚊帳の中から 花を見る
咲いてはかない 酔芙蓉
若い日の 美しい
私を抱いて ほしかった
しのび逢う恋 風の盆

私あなたの 腕の中
跳ねてはじけて 鮎になる
この命 ほしいなら
いつでも死んで みせますわ
夜に泣いてる 三味の音

生きて添えない 二人なら
旅にでましょう 幻の
遅すぎた 恋だから
命をかけて くつがえす
おわら恋歌 道連れに

1109-yoshida-5一般的に、心が技術を上回ると、“下手”との評価を受ける。素人のカラオケが典型的な例だが、山口百恵は、技術そのものは相当高いレベルにあったにもかかわ らず、さらに心(感情移入)が上回った歌手だったため歌が下手だとの評価があった。しかしなんと言っても、美空ひばりは高いレベルで「心と技術」が一致し た名歌手だった。

吉田氏が考えるに 世界で最も優れた歌手を三人挙げるとすれば、マリア・カラス、エデイット・ピアフ、そして美空ひばりだ。1978年、師である古 賀政男が亡くなった時、美空の公演の最後に歌った「悲しい酒」。涙ながらに歌ったのだが、涙を歌の中にいれながら、しかし技術的には少しの狂いもなく歌わ れた名演であった。

ひとり酒場で 飲む酒は
別れの涙の 味がする
飲んで棄てたい 面影が
飲めばグラスに また浮かぶ

酒よこころが あるならば
むねの悩みを 消してくれ
酔えば悲しく なる酒を
飲んで泣くのも 恋のため

一人ぼっちが 好きだよと
言った心の 裏で泣く
好きで添えない 人の世を
泣いて怨んで 夜が更ける

五味文三記