焼酎って何? Salon de novembre

日時 2003年11月11日(火)
講師 横浜焼酎委員会 井出 氏

1111-shochu-111月11日(火曜日)、終日雨に祟られた肌寒い日でした。 果たして何名の方々が出席されるだろうか心配でした。 今回のイベント「焼酎」については、企画 段階で悲観論、楽観論が入り乱れました。 フランスの方々が興味を示すだろうか。 焼酎って安酒のイメージ。 ガード下の赤提灯ならともかく、ヨーロッパ 料理のポールスターで開催するのはどうか、等々。 受け付け開始の30分前、何と池上会長が真っ先に会場に姿を現しました。 何故かフト土俵に上がる高見 盛関の姿を連想しました。 並々ならぬ気合いを感じました。 続いて会計担当の秋山理事、今回のイベントの立て役者、マニグリエ理事が緊張の面持ちで次々 に現れました。 受付が開始されるや、続々と参加者が到着されました。 イベント開始の19時には、何と58名全員が勢揃いしたのです。

満員御礼にイベントの責任者、芝辻理事の顔に笑みがこぼれました。 講師を務める横浜焼酎委員会の井出さん、酒焼けしたご年輩の方だと勝手に想像し ておりました。 何とニートでハンサムな若い紳士だったのです。 第一線でお仕事に励む傍ら、ある時からぞっこん惚れ込んだ焼酎にドップリとはまり込んで おられる方でした。 その解説はまことに判りやすく、焼酎への興味を嫌が上にも高めて戴けたようでした。 マニグリエ理事も事前に焼酎の勉強を相当にされ たようでした。 フランス語の通訳は淀みなく、見事なものでした。 10名程のフランス人参加者達も、皆時おり深く頷き乍ら、熱心に聞き入っておりまし た。 レクチャーが終わり、いよいよ今夜のメインイベント、試飲会が開始されました。 

1111-shochu-2セットアップは完璧でした。 テーブルが6ケ所、程よく配置されておりました。 それぞれが焼酎の産地、沖縄/奄美大島、鹿児島、宮崎、熊本、大分、長崎の テーブルに割り当てられておりました。 各々の産地別に数種類ずつ焼酎が置かれ、各瓶には整理番号が貼られておりました。 資料を参照すれば、たちどころ に産地、原料、酒造元、銘柄、コメントを見ることが出来ました。 58名の日仏の参加者達は、これが沖縄の古酒か、これが麦焼酎か、と各産地を渡り歩くに つれ互いに言葉のハンデイーも忘れ、饒舌になりました。 黒糖の焼酎がうまい、いや麦焼酎が飲みやすい、とワイワイガヤガヤ、時の経つのも忘れておりまし た。 気が付くと既に時計の針は10時を廻っておりました。 飲み残しの焼酎は希望者が銘々大切に抱え、互いに別れを惜しみつつ会場を去って行きました。  空になった会場には、焼酎特有の香りが一面に漂っておりました。 ポールスターの明日のご商売に差し障りないだろうか、そんなことを考えながら会場を後 にしました。