イベントカレンダー

第9回バス旅行のご案内 清春芸術村訪問

公益財団法人日仏会館 主催
日仏経済交流会(パリクラブ)、在日フランス商工会議所 後援

【イベント概要】

今回は、銀座吉井画廊会長・吉井長三様(清春白樺美術館理事長)のご好意により山梨県北杜市の清春芸術村を訪問いたします。秋も深まる頃、美しい自 然に囲まれた中で、フランスの香り高い芸術村での一日を過ごされるのはいかがでしょう。今年は安藤忠雄氏設計の光の美術館クラーベ・ギャルリーも開館し話 題になっております。
日仏会館(恵比寿)より往復バスでご案内いたしますので、皆様のご参加をお待ち申し上げます。

※ご参加の方に後日、費用振込先等をE-mailにてご連絡致します。また、現地参加ご希望の方は、予約申込フォームの会員種別補足欄に、「現地参 加希望」「現地解散希望」「現地参加・現地解散希望」と明記願います。(その場合の参加費及び合流方法等につきましては、追ってご連絡致します。)

日時 2011年10月18日(火)
訪問先 清春芸術村
山梨県北杜市長坂町中丸2072 TEL 0551-32-4865
スケジュール 9時 恵比寿・日仏会館よりバスで出発
12時 清春芸術村到着
12時10分~13時20分 昼食懇親会(清春芸術村内レストラン)
13時30分~15時30分 清春白樺美術館・光の美術館等見学
15時35分 清春芸術村出発
18時30分 恵比寿到着予定
費用 3,000円(バス代、昼食代、入場料含)
お申込み締切 2011年9月22日(火)9:00
*定員(15名)になり次第締切らせて頂きます。予めご了承ください。

 

講演会「日本の文化発信・パリ日本文化会館の運営を振り返って」

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

【ご報告】

「ポップカチャー隆盛の昨今、伝統芸術に立脚した真の文化ルネッサンスを提唱したい」。本年3月末まで勤めた第2代パリ日本文化会館館長・中川氏の今回講演の結論である。

当日参加も含めた64名の参加者を前に6年半の在職経験を通じて中川氏が語った講演内容のポイントは次の3点である(以下「・・・」、中川氏ご本人の文 筆)。まず第1点、「文化は一国の存在感ないしは評判をつかさどる上で最早プラスアルファ―的なものでは無く、国の成熟度を示す尺度でもある、日本は豊か な文化を有するがSoft Powerとしての発信がまだ充分ではない。この意味ではパリ日本文化会館のフロントラインにおける活動は大切な役目を担って いる。第2点、文化発信は国と民間の両輪で推進されるのが望ましいが、日本の国としての文化予算はフランスの八分の一程度。民間支援を高めるには果敢な税 制特典の施行が必要。(フランスのメセナ税制では寄付額の60%を法人税からの控除が許される)。第3点、日本の民間企業からの文化支援は多くの場合、幅 の広いCSRの範疇で実施されているが、文化支援メセナは数ある内の一つとの位置づけに安住されないことが望ましい。」

熱弁の後、関心をそそったパリ日本文化会館のDVD映を会場利用時間の都合で全部を 最後まで鑑賞することができなかったのが唯一、残念であった。日本の 文化発信を真剣に考えさせられる講演であった。講演後のカフェテリアでは多くの会員が名刺交換をしてまたとない懇親の場となった。会場と飲み物をご提供し ていただいたBNPParibas証券東京支店に心よりお礼申し上げたい。

瀬藤澄彦

  • 1014_01
  • 1014_02
 

【イベント概要】

ひとつの国の存在感は政治、経済、文化、国防の四つの要素から評価されるのが常であるが、特に文化は近年Soft Powerという言葉がもてはや されている如く、一層注目を浴びる時代となり、その発信力の充実が求められている。商社マンから文化会館運営の仕事に転じた前パリ文化会館館長が語る日本 文化発信の最前線における経験と問題点。

日時 2011年10月14日(金)
18:30~20:30(開場18:00)
場所 BNPパリバ証券東京支店
東京都千代田区丸の内1丁目9番1号 グラントウキョウ・ノースタワー
17階スカイロビー セミナールーム
※JR東京駅・八重洲北口より徒歩約1分
http://www.grantokyo-nt.com/access/index.html
講演者 中川正輝
独立行政法人国際交流基金 パリ日本文化会館 第二代館長
講演者略歴 1941年生まれ 慶応義塾大学卒業 在学中に2年間フランスGrenoubleに留学。
1966年三井物産入社 本社・New York・Parisに勤務、その後会長秘書、フランス三井物産社長、在仏勤務中に本社理事・在仏日本商工会議所会頭・パリ商工会議所日仏経済交流委員会 副会長を歴任し、1998年フランス共和国より国家功労勲章を受章。
2001年三井物産を退職し小野田化学工業理事に就任し3年間米国に勤務。
2004年国際交流基金よりパリ日本文化会館の運営を委嘱され、2005年4月同館の二代目館長に就任。6年半に亘り同館事業の活性化に努め、2011年3月退任し帰国。
使用言語 日本語
懇親会 講演終了後同階カフェテリアにて講演者を囲み懇親会
会費 3,000円/人
※締切日以降はキャンセル料がかかりますのでご注意ください
お申込み締切 2011年10月11日(火)18時30分

講演会「観光大国フランス、そしてこれからの日本の観光政策」

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

【ご報告】

日本財団ビル会議室で開催された日仏経済交流会(パリクラブ)主催・在日フランス商工会議所(CCIFJ)共済の講演会には、50名余の聴衆が会場 を埋め尽くす盛況で、講演会に続く懇親会(於リストランテ・ディ・ホッカイドウ ミラアンジェラ)も和やかな雰囲気の中に終了しました。
仏側講演者のフレデリック・メイヤー在日代表は“フランス観光開発機構、世界一の観光大国を担って”と題し、海外からの観光客数で仏は1989年以来常に 世界一位を誇ること、観光産業はフランスのGDPの6.3%で経済部門第一位を占めることが紹介された上で、日本における同機構の戦略として、アクティブ シニア(50-75歳)、女性(25-40歳)を重点ターゲットとしており、また日本ならではの旅行業界(代理店、ツアーオペレーター、インセンティブ業 界)の積極的活用等が紹介された。
一方間宮忠敏理事長の日本政府観光局は、世界15の重点市場に的を絞ったビジットジャパン(VJ)事業を展開中、2003年以降5年間で訪日観光客数 314万人増加の成果を挙げる一方、訪問外国人旅行者の数では日本は世界で30位、アジアでも中国、韓国の後塵を拝しており今後の課題も多いことが指摘さ れた。フランス人旅行客が2010年には前年比6.9%と過去最高の増加率を記録、国内消費額もフランス人はロシア人に次いで高い等の報告がされた。

なお講演会終了後、フランス観光機構からの連絡で、同機構がほぼ月1回のペースで配信しているEニュースレターにパリクラブ会員の方々にもぜひご登 録いただきたいとのお申し出がありました。皆様是非登録してみてください。同機構の和文公式ウェブサイトのトップページから簡単に登録できるほか、バック ナンバーもごらんいただける、とのことです。

フランス観光開発機構公式サイト

 

【イベント概要】

9月6日開催でご案内しましたが、講師の都合で9月16日に変更しました。また会場も講演は日本財団、懇親会はミアアンジェラ霞ヶ関に変わりました。お間違えのないようにお願いします。すでにお申し込みの方もお手数ですが改めて予約の欄からお申し込み願います。

今回のパリクラブセミナーは、スピーカーをフランス観光開発機構在日代表のフレデリック・メイエール氏と国際観光振興機構理事長の間宮 忠敏氏にお願いしています。

世界一の国際観光大国フランスと飛躍を目指す日本の、中枢を担うお二方から普段中々お聞きできないような興味深いお話が伺えるものと思います。是非この貴重な機会をお見逃しなさらないようお願いします。
講演会の後は場所を移して、気さくな日仏の講師メイエール氏、間宮氏のお二人を交え、会場の向かいのイタリア料理店ミア・アンジェラでのブッフエ・ワインパーティーを楽しんで頂く予定です。

日時 2011年9月16日(金)
18:30~20:00 講演会
20:15~21:45 懇親会
場所

【講演会】日本財団ビル2階会議室
港区赤坂1-2-2 日本財団ビル
東京メトロ 虎ノ門・溜池山王より各5分
http://www.spf.org/ffjs/information/index4.html

【ビュッフエ】リストランテ・ディ・ホッカイドウ ミラアンジェラ霞ヶ関
千代田区霞が関1-2-6 東京倶楽部ビル霞ダイニング3階

講演題目

フレデリック・メイエール様
“フランス観光開発機構、世界一の観光大国を担って”

間宮忠敏様
“日本のインバウンドとフランス訪日市場の現状”

使用言語 フランス語・日本語 逐次通訳
会費 3,000円/人
※申し込み締切り日以降はキャンセル料がかかりますのでご注意ください
申し込み締切日 2011年9月13日(火)

講演会「Algérie:situation et perspective(アルジェリアー現状と展望)」

日仏経済交流会(パリクラブ)・日本アルジェリア協会 主催

【ご報告】

『アルジェリアはこれまでになく“自由な民主主義”の国』

~盛況だったアルジェリア大使講演会 2011年7月19日~

強い台風の接近にもかかわらず六本木の国際文化会館の会場はほぼ満員。関係者の関心の高さを示した。久米会長の司会と浦辺日本アリジェリア協会会長のご挨 拶の後、1時間以上のケトランジュ大使のご講演のポイントはおおよそ次の通り。アルジェリアの現状と展望について予想以上に自信に満ちたものあった。
「アルジェリアは現在、ほかのアラブ諸国で起こっているような市民の反乱や政府との対立などの事態は発生しない。民主化の運動はもう80年代から政権側か ら実施してきたことであり、現代アルジェリアはこれまでになく自由な民主主義に基づいた国になっている。年当初のデモは世界的な食料物資の高騰からきたも ので、政府としても理解できる。国連開発計画の世界比較でもアルジェリアは安定した国のひとつにランクされている。政府は炭化水素分野以外でも多くの経済 開発プロジェクトを実行中である」。
会員やアルジェリア協会関係者以外にも、報道関係者の方も参加いただき盛会であった。

瀬藤澄彦

  • 0719_01
  • 0719_02
 

【ケトランジュ大使の講演文】

Conférence de SE M. .Sid Ali KETRANDJI,
ambassadeur d’Algérie,
devant le Groupe économique Franco Japonais « Paris Club »

Tokyo, le 19 juillet 2011-07-22

Mesdames et Messieurs

Je tiens d’abord à exprimer mes remerciements sincères à M M.Gorota Kume, président de l’association du Paris Club et à l’ambassadeur Urabe président de l’association d’amitié Japon Algérie, pour avoir organisé cette rencontre qui m’offre l’opportunité de parler devant vous de la situation de mon pays et des espoirs qu’elle suscite.

J’ai choisi de traiter le thème « Algérie situation et présente et perspectives » pour tenter de répondre éventuellement aux interrogations de ceux parmi vous qui ont en vue ce qui se passe actuellement dans le monde arabe, devenu le théâtre de puissants mouvements populaires réclamant, non sans drame parfois, le changement. Mon propos est de montrer que l’évolution de l’Algérie s’inscrit dans une trajectoire très spécifique. Il s’agit d’une évolution maîtrisée qui se poursuit sereinement, j’allais dire imperturbablement, dans le cadre d’une dynamique interne de transformation, commencée il y a deux décennies déjà, et renforcée par la stabilité retrouvée après une décennie de confrontation avec le terrorisme.

Récemment un collègue, ici à Tokyo, me faisait part de son étonnement que l’Algérie ne suive pas le mouvement des « révolutions arabes. Il paraissait se demander, comme si cela devait aller de soi, quand et comment elle allait le rejoindre.

J’ai donc du lui expliquer que le « printemps arabe », selon la formule journalistique en usage, est survenu alors que l’Algérie a largement recouvré sa stabilité chèrement payée, que les reformes y sont a un stade avancé, que la situation économique et sociale s’améliore de jour en jour, que les programmes d’investissements publics y sont très importants, pour ne pas dire colossaux, et les mouvements revendicatifs à caractère socioprofessionnel, somme toutes normaux dont un pays accoutumé à la liberté d’expression ne réclament nullement le départ du régime. Cette analyse est partagée d’ailleurs par les principaux partenaires de l’Algérie. Permettez moi, à cet égard de rapporter les propos, cités par la presse algérienne, du nouvel ambassadeur des USA en Algérie, M .Henry Ensher, lors de son audition d’habilitation devant le Congrès américain. Le futur ambassadeurs Américain, dont on peut très raisonnablement penser qu’il pèse ses mots, y exclue totalement la possibilité d’un scénario à la tunisienne et ou à l’Egyptienne, soulignant que « l’Algérie a beaucoup de ressources à mettre à profit » et tout particulièrement l’existence «d’une tradition de la pratique démocratique ».

Ceux qui guettent partout dans le monde arabe le moindre trouble pour donner raison à la théorie de la contagion, ont vainement spéculé sur les manifestations de protestation qui ont eu lieu récemment dans la capitale algérienne, réaction à la brusque montée des prix de produits de base liée à l’instabilité des marchés internationaux. Ils ont du finalement se résoudre à réviser leurs analyses tant il était évident que ces manifestation reposaient, je cite de nouveau le prochain ambassadeur des Etats Unis, « sur des aspirations économiques, sociales et politiques dans un cadre n’exigeant pas le départ d’un responsable particulier », ce qui est, je le cite encore, «une énorme différence par rapport aux autres manifestations dans la région de l’Afrique du nord et du moyen Orient».

Pour comprendre cela, il est important de se rappeler précisément le cadre dans lequel s’opère le changement engagé en Algérie, ses conditions initiales et ce qu’il implique comme adhésion populaire à la politique du président Bouteflika. C’est cette adhésion d’ailleurs qui permet d’avancer sans heurts dans la voie des réformes.

Ceux d’entre vous qui connaissent bien l’Algérie savent que l’ouverture politique s’y est amorcée, dans sa phase initiale, à la fin des années 80, dans des conditions extrêmement difficiles de confrontation avec le terrorisme et une gestion difficile du coût social de programmes d’ajustements structurels avec le FMI. Cette phase initiale de réforme qui a mis fin au monopole de l’Etat sur les principaux leviers de l’économie, a donné lieu, au plan politique, à l’émergence du multipartisme, de la liberté de la presse, de liberté d’association. Ces réformes participaient d’une phase historique cruciale durant laquelle le peuple algérien et ses forces armées combattaient pour maintenir la survie de l’Algérie comme état républicain, sous la menace des groupes extrémistes armés. D’où la nécessité, durant cette période, de la loi sur l’état d’urgence, maintenue en vigueur entre 1992 et le mois d’avril 2011.

Ainsi, pour avoir chèrement payé le prix de la stabilité retrouvée, le peuple algérien entend la préserver. C’est donc un cadre organisé que s’opère le changement.

Nous sommes aujourd’hui décidément dans une étape nouvelle confortée par le retour consolidé de la sécurité et de la stabilité et une dynamique de progrès socio-économique et politique indéniable.

Au moment où le « printemps arabe » permet d’espérer des ouvertures politiques majeurs dans la région, l’Algérie poursuit avec beaucoup d’application son chemin propre vers le renouveau. Elle entame à présent une deuxième vague de réformes : celle de l’approfondissement de la pratique démocratique. Cela va se traduire par l’adoption prochaine d’une nouvelle constitution, dont l’élaboration donne lieu à un débat ouvert et inclusif. De nouvelles lois de consolidation de l’acquis démocratique sont en chantier, qu’il s’agisse des processus électoraux, des partis politiques et des associations, de la place des femmes, de la moralisation de la vie politique, des assemblées locales ou de la presse qui verra davantage s’élargir son champ de libre expression et plus particulièrement les medias lourds- radio et télévision- qui s’ouvriront à l’expression des divers courants politiques du pays.

Il s’agit,, après avoir abrogé la loi sur l’état d’urgence, de faire évoluer l’arsenal législatif sur lequel repose l’exercice démocratique, afin de rapprocher encore davantage le système politique et le système de gouvernance des normes d’une démocratie moderne.

Quitte à se répéter, des éléments essentiels mérite d’être soulignées pour caractériser cette deuxième vague de reformes: d’abord, leur caractère de continuité permettant de les inscrire dans une logique d’approfondissement d’acquis politiques antérieurs. Ensuite le contexte de stabilité dans lequel elles interviennent, favorisant leur mise en œuvre concertée, ordonnée et maîtrisée. Enfin, leur solide arrimage à une amélioration constante des conditions de vie.

Comme toute société ayant acquis des espaces de liberté l’Algérie est certes traversée de mouvements revendicatifs. Ces revendications, bien que signalant des défis sociaux importants, sont surtout à caractère socioprofessionnel. Elles reflètent, en vérité, une dynamique sociale nouvelle libérée par la fin de la tragédie nationale des années 90. Elles sont reconnues comme légitimes par les autorités qui encourage le dialogue social. Un dialogue qui s’érige en tradition, dans le contexte de l’ouverture politique engagée et de l’accès plus large des citoyens à la gestion des affaires du pays.

Il est clair que si le changement s’opère dans la paix et la stabilité, c’est précisément par ce que les citoyens l’envisagent comme approfondissement continu de progrès multiformes réalisés, en particulier le plus précieux d’entre eux : la paix sans quoi rien n’est possible.

Les observateurs perspicaces savent fort bien qu’après les années du terrorisme, les Algériens goûtent aux fruits de la stabilité et de la sécurit retrouvées. A fortiori si elles sont, comme c’est le cas, étayées par l’amélioration de leur quotidien. Une amélioration dont témoigne d’ailleurs le classement de l’Algérie, en 2010, dans le haut de la liste des pays à bon développement humain, selon la définition donné à ce concept par le Programme des Nations Unies pour le Développement. Ce concept, comme chacun le sait, incorpore des paramètres de « sécurité humaine », aussi divers que le niveau du PIB, le taux de scolarisation, le taux d’électrification et d’accès à l’eau potable et à l’énergie, la densité des moyens de communications, le statut des femmes, la gouvernance ou encore l’exercice des libertés démocratiques.

En effet, l’Algérie de 2011 c’est, en plus du fait de ne compter aucun prisonnier d’opinion ni de détenu politique, un pays qui affiche des taux de pauvreté et de chômage en diminution constante, un taux de scolarité proche de 100%, une espérance de vie du plus de 75 ans. Un pays où l’accès à l’électricité et l’eau potable se généralise, doté d’infrastructures en expansion et connaissant une croissance hors appréciables sur les 15 dernières années. L’Algérie a construit 1 million de logements durant les 4 dernières années et deux millions et en construira deux millions d’autres durant la période 2010-2014. L’Algérie en 2011 c’est aussi l’accès des jeunes au crédit bancaire pour les encourager à créer des activités qui leur donnent l’espoir en l’avenir. C’est une dette extérieure devenue inexistante grâce à son paiement anticipée.

Rien de cela n’aurait été possible sans la stabilité économique réalisée grâce à une gestion rigoureuse des ressources financières qui a permis de minimiser l’impact de la crise financière internationale.

Le peuple algérien a conscience que la préservation et le renforcement de son modèle de justice social et de solidarité nationale, qui sont pour lui des valeurs cardinales, sont fonction, après la restauration de la paix, des ses capacités à pérenniser la dynamique de progrès enclanchée, en valorisant davantage les capacités productives du pays qui ont un grand potentiel.

D’où la poursuite dans les prochaines années d’un effort de développement de grande ampleur, qui ouvre aux opérateurs étrangers d’importantes opportunités de partenariat.

Je vous remercie pour votre aimable attention

 

【イベント概要】

チュニジアから始まったアラブ諸国の民主化の波は、エジプトさらにリビアと北アフリカに一挙に広がり、シリア、イエーメン、バーレンなど他の中東 地域にも及んでいます。今年5月のG8首脳会議では、民主的移行の政治的プロセスおよび持続的かつ包括的な成長を支援するために中東北アフリカ (MENA)とのパートナーシップが打ち出されました。
こうした流れのなかでチュニジアに隣接した北アフリカのリーダー格のアルジェリアはどのような状況にあるのでしょうか。1990年代にテロリスムという対 価を払い、政治的な安定を取り戻したアルジェリアの最近の動向と今後の展望は、現地やパリでプロジェクト・ビジネスに関わる日本の経済人にとっても、ひろ く日仏関係の観点からも関心の高いテーマです。
パリクラブと日本アルジェリア協会との共催により、ケトランジュ大使にお話しを伺います。
皆様ご友人をお誘いになり、奮ってご参加ください。

日時 2011年7月19日(火)
18:30~20:00
場所 国際文化会館
港区六本木5-11-16(最寄り駅:麻布十番/六本木)
http://www.i-house.or.jp/jp/ihj/access.html
講演者 シッド・アリ・ケトランジュSid Ali Ketrandj在日アルジェリア大使
使用言語 フランス語(日本語の逐次通訳付き)
会費 無料
お申込み締切 2011年7月15日(金)
お問い合わせ先 ご不明な点がございましたら、下記アドレス宛にお問い合わせください。
bonjour@parisclub.gr.jp

講演会「都市とホテル」

日仏経済交流会(パリクラブ) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

【ご報告】

6月22日に日仏経済交流会(パリクラブ)・在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催の講演会がザ・キャピトルホテル東急で開催されまし た。会場の都合もあり30名限定でしたが、結果的には女性、学生、ビジネスマンなど30名以上集まり豪華なレストラン「オリガミ」でのランチを楽しみなが らの熱のこもった講演会でした。
講師はホテル経営、地域開発などで海外生活が35年の東急ホテルグループの元会長、ザ・キャピトルホテル東急元代表取締役社長 梅原一剛氏が「都市 とホテル」について講演され、世界から見た日本の都市とホテル経営の関連性について話されました。講演の主なポイントは、近年都市の多様性がなくなってい るが、その代表的な例にホテルがある。その中でも特に、フルサービスホテルは顕著な傾向があり、機能性を追求するあまりに文化性を失ってしまった。ホテル は元来、“都市における文化的・社会的共通資産である”という原点に立ち返り、活性化する必要があるとう趣旨でした。

 

【イベント概要】

都市の多様性がなくなっているが、その代表的な例にホテルがある。特に、フルサービスホテルは顕著な傾向があり、機能性を追求するあまりに文化性を失ってしまった。ホテルは元来、“都市における文化的・社会的共通資産である”という原点に立ち返る必要がある。

日時 2011年6月22日(水) 12:00~14:30
スケジュール 12:00~13:00 講演
13:00~14:30 食事、QA兼館内ツアー
場所 ザ・キャピトルホテル東急 3階「ORIGAMI」
千代田区永田町2-10-3(最寄り駅:地下鉄 溜池山王)
http://www.capitolhoteltokyu.com/ja/index.html
司会 綿貫健治 氏
スピーカー

株式会社 ザ・キャピトルホテル東急 元代表取締役社長  梅原一剛 氏

<経歴>
北海道函館出身。昭和40年、横浜国立大学経済学部を卒業後東急電鉄に入社。
米国西海岸で地域開発に携わり、平成2年東急USA社長、平成7年、パンパシフィック・ホテルズ社長を務められた。平成11年東急電鉄取締調査役、平成 17年、東急ホテルズ取締社長に就任、会長職を経て、平成22年10月ザ・キャピトルホテル東急再オープン時に社長を務め、現在は同ホテル相談役。

使用言語 英語
会費 3,000円
お申込み締切 2011年6月21日(火)12:00まで
※締切り日以降はキャンセル料金がかかりますのでご注意下さい
※満席となりましたので、申し込みの受付を終了しました
その他 人数:30名限定(会場の都合上、両セッション参加者のみの募集になります)

講演会「ベトナムは外国企業にとっての黄金郷か」

パリクラブ(日仏経済交流会) 主催
在日フランス商工会議所(CCIFJ) 共催

【ご報告】

30名強が参加し、講演の後、ベトナム料理のブッフエを楽しみました。
以下は講演の要旨です。
ベトナムには2007年から2010年まで4年間滞在、その間にフランス企業は50%増加した。
ベトナムはフランスの3分の2の国土、ノルウエーを反対にした地形に88百万人が住む。歴史的に家族・親族にフランスと関係をもっていた人がいて、フランコフォンは減っているが、フランス好きは多い。
1989年にドイモイ政策が始まり、2007年までの5年は7%を超える高成長、レーマンショック後に若干減速したが、2010年には元の成長スピード に。一人あたりGDPは1160ドル、貧困問題が存在しないといえる。問題は10%を超えるインフレ。国際収支は輸出が伸びているが中国との貿易赤字が大 きく、大きな赤字が続き、財政も赤字。為替のドンは2009年から4度にわたり切り下げられている。しかし対外債務残高は比較的低く、1997年のアジア ショックの再来はないと見られる。
今後10年、韓国とフィリピンのどちらの道を進むかが問われている。輸出は繊維・靴などの低付加価値のものが中心。人口は3分の2が若い人であり、今後1 億になるが、ベトナムの若者は現状を幸せと感じている。経営者としては越僑が戻ってきており、地方のブルジョアは不動産やネットワークを活かした仕事を やっている。
投資環境をみると、国家計画が弱く、インフラ建設が後回しになっている。政治はタイに比べ安定しており、最近選挙も行われた。インフレは引き続き懸念材料。中国はベトナムにとって脅威であると同時にチャンスでもある。
フランスは日本に次ぐ第2の援助国だが、直接投資では日・韓台・マレーシア・シンガポールが多い。現在250のフランス系企業が進出している。1200社 進出している日本は大規模の製造業が出ているが、フランス企業は小規模のサービス業が多い。建築エンジのアルケテップや園芸用手袋から革製品に進出したロ スタンが注目される。会員の日本企業でベトナムに関心があるところがいれば、CCIFJでベトナムミッションを出したい。

 

【イベント概要】

ベトナムは高成長を続けている。インフラ・プロジェクトや消費社会の発展はその魅力を高め、中国を補完・代替する生産拠点としてベトナムに進出企業 が増えています。将来性が高いのこの大市場には、日本企業だけでなく欧米企業・アジア企業が投資を増やし、大型プロジェクトの受注も狙っています。
フランスはベトナムとの深い関係を有し、多くのフランス企業がベトナムで成功しています。10年間に及ぶアジアでのビジネス経験、2007年から2010 年までのホーチミンのフランス商工会議所局長を経て、この1月から日本のフランス商工会議所事務局長に就任されたボナルデル氏をお迎えして、ベトナム市 場、そこでのフランス企業の活動と成功例、ベトナムでのビジネスのルールについてお話しいただきます。

パリクラブ・CCIFJ・TMFの会員の方、どうぞご友人を御誘いの上ご参加ください。 なお、会場の都合で人数制限(全員で50名まで)が必要になる可能性もございますので、できるだけ早めにお申し込みください。

日時 2011年5月24日(火)
18:30~20:00 講演会
20:00~21:00 懇親会(簡単なブフエ)
場所 在日フランス商工会議所1階 会議室
千代田区六番町5-5飯田ビル
TEL 03-3288-9623
JR/東京メトロ・丸ノ内線・南北線 四谷駅下車5分
スピーカー ニコラ・ボナルデル氏
(在日フランス商工会議所事務局長、前在ベトナムフランス商工会議所局長)
使用言語 フランス語(日本語の逐次通訳)
会費 3,000円(講演会・懇親会費用)
お申込み締切 2011年5月19日(木)
※締切以後はキャンセル料がかかりますのでご注意ください。
お申込先 このホームページ株の予約申し込みより必要事項を記入の上、内容確認の上、送信願います。受信・受付をいたしますと確認のメールをお届けいたします。