イベントカレンダー

【レポート】久保昌弘氏講演会「日仏の経済情勢の変化と食の嗜好の変遷」

久保昌弘氏講演会「日仏の経済情勢の変化と食の嗜好の変遷」

政治・経済・観光・交通・ジャーナリズムが、料理を変えた

さる11月30日、赤坂の日本財団ビルにてパリクラブ理事で辻調グループに所属する久保昌弘氏の講演会が開かれました。講演タイトルは、「日仏の経済情勢の変化と食の嗜好の変遷」。EU解体危機が叫ばれる中マクロン政権がスタートして間もないフランス、2年後にオリンピックを控えた日本……と、両国経済の歴史を“食”という切り口で横断的に俯瞰しようというタイムリーな企画だけに、会場には予定の定員数を超す受講者が詰めかけ、静かな熱気に包まれました。

久保昌弘氏食に関して、経済状況はどのような影響を及ぼしているのか?それを語るには、人・モノの動きが食に与えるある種の新しい変化に注目する必要がある――と語る久保氏。氏の話す「経済」とは、「人の動きが食に及ぼすダイナミックな影響」と言い換えてもいいのかもしれません。
久保氏が、まず大きな例として挙げたのは、ミシュラン・ガイド。今では誰もが知る、タイヤメーカー発行のこのガイドブックは当初、車が故障したとき、修理のために立ち寄るガレージやガソリンスタンドの情報誌として配布されたいわゆるフリーペーパーでした。後に有料化され、それに伴い、車で立ち寄れるホテルやレストランの格付けを掲載するようになったのは1931年のこと。元々パリから南仏に抜ける街道筋には多くのレストランやホテルがひしめいており、そう考えると、モータリゼーションと結びついたジャーナリズムが、まっさきに着目したのが“食”の格付けであったのは自然ななりゆきといえます。それが交通網の爆発的な発達で“世界標準”として広がった結果、レストラン評価の社会認知を高め、興味深いことに、大衆化もまた加速されたのでした。
フランス経済における戦後から1974年までのいわゆる“栄光の30年”で、久保氏がフランスの食文化におけるターニングポイントとして挙げるのが、1968年です。五月革命がもたらした政治的・文化的ケミストリーは、学生の主権や女性の自立を促すと同時に、料理にも変革をもたらしました。近代料理の祖といわれるオーギュスト・エスコフィエ氏(1846~1935)以降も、なおバターを多用し重いものだったフランス料理に、新鮮な素材を重視し、加熱時間を短縮させるという動きが起きます。それによって始まった、「盛り付けは斬新に、料理は軽さ追求」という革新は、「ゴー・ミヨ・マガジン」誌上でヌーヴェル・キュイジーヌと名付けられ、大きなムーヴメントとなりました。そして、伝統食文化保護の立場から、食材や工芸の原産地統制呼称の認定も進み、地方料理の尊重提言もされました。
いっぽう、戦後から1974年までに年平均9.1%という類を見ない高度経済成長を果たした日本では、1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博を経て、本物志向・海外志向が高まりを見せます。また、フランス人シェフに感化され、多くの料理人がフランスに渡り始めたといいます。

Pages: 1 2 3 4

【開催済】講演会『日仏の経済情勢の変化と食の嗜好の変遷』

日時:2017年11月30日(木) 18時30分~21時
(講演18時30分~19時30分、懇親会19時45分~20時45分)

パリクラブ会員の皆様
10月に入りすっかり秋の陽気になりましたが、如何お過ごしでしょうか?
来る11月30日(木)、パリクラブ理事でもある辻調グループに所属している久保昌弘氏による日仏の食にまつわる講演会を企画いたしました。
題して、「日仏の経済情勢の変化と食の嗜好の変遷」です!
当日の講師である久保氏のご説明を借りますと、経済動向が好調な時と不況になった時では、食の嗜好も懐具合で変化してくるそうです。
俄かに信じがたい会員の方も多数おられることと存じますが、当日の講演会とその後に続く懇親会でナゾを解明して頂ければと思います。

久保昌弘(くぼよしひろ)氏の略歴

1989-1994 辻調グループフランス校(フランス・ローヌ県/リヨン近郊)勤務
2000 第26回主要国首脳会議「九州・沖縄サミット」首脳晩餐会マネージメントスタッフ(食材/危機管理担当)
2002-2014  辻調グループフランス校(フランス・ローヌ県/リヨン近郊)勤務/運営部長・ディレクター歴任
2013 フランス・ローヌアルプ地方(M.CARENCO知事)より表彰
 「フランス社会に統合し貢献した外国人(12名選出:日本人初)」

日仏経済交流会(パリクラブ)主催 在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

suite »

【開催済】中江剛介氏講演会のご案内

2017年11月13日(月)18時30分~21時30分
セミナー「パリ・アメリカン・ホスピタルでの経験と日本企業との関わり」

2013~2017年のフランス駐在期間を振り返ると、フランス国内支持率の低迷を続けるオランド政権に揺さぶりをかけるように、EU圏ではギリシャ経済危機、難民問題、Brexitといった問題が押し寄せ、テロが追い打ちをかける中で、ルペン旋風が吹き荒れる大統領選が行われました。フランスで活動する日系企業駐在員の間では、万が一の事態への不安もないわけではありません。そんな日系企業駐在員をはじめフランス在留邦人の生活と安全を支える存在として、パリ・アメリカン・ホスピタルがあります。同病院の設立経緯・歴史、そして日本企業との関係を振り返りながら、激動の時代にフランスで活躍するフランス在留邦人の生活と安全について、皆様と考えたいと思います。

講師紹介

㈱インフォセック 取締役副社長&COO 中江剛介氏
(前・仏国三菱商事会社社長、前・在仏日本商工会議所会頭、前・パリ・アメリカン・ホスピタル理事)

日仏経済交流会(パリクラブ)主催  在日フランス商工会議所(CCIFJ)共催

プログラム 18時30分~19時30分 講演
19時40分~21時30分 懇親会(ビュッフェ形式)
使用言語 日本語
場所 カフェ・セレ(Café Serré)
東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア2F
TEL 03-3543-7272
アクセス http://www.cafeserre.com/access/index.html
定員 80人
会費 主催団体会員 5,000円(事前振込み)、6,000円(当日支払い)
非会員 6,000円(事前振込み)、7,000円(当日支払い)
申込締切 2017年11月6日(月)
(締切り日以降はキャンセル料金がかかりますのでご注意下さい)

イベントに申し込む

【レポート】パリクラブ見学会「東京多摩の老舗酒蔵を訪ねて」

伝統薫る日本酒の聖地に、フランスからの参加者も陶然!

秋も深まる11月4日(土)、東京都福生市にある石川酒造(1863年創業)で、パリクラブ主催による酒造見学が行われました。

日本への興味が昂じて留学もしたベランジェさん。「普段よく飲んでいる日本酒がどう造られているかがよく判り、満足しました」とのこと。

日本への興味が昂じて留学もしたベランジェさん。「普段よく飲んでいる日本酒がどう造られているかがよく判り、満足しました」とのこと。

当日は生憎小雨交じりの天候でしたが、最寄り駅のJR拝島駅に集合した参加者たちは、足取りも軽く現地へ向かいます。参加者の7割はフランスの方。パリ出身のベランジェさんは、子供の頃から仏教や武士道など日本文化全般に興味があり、日本に留学、社会人となった現在も住み続けています。「日本酒が大好きなんです。どうやって作っているのか興味があり、参加しました」と流暢な日本語で答えてくれました。最近は焼酎にも目がないというから、大の日本の酒のファンといえます。

清酒製造工程のプロセス

さて、おしゃべりしながら住宅街を歩いているうち、目の前に突如、白壁の門が出現。いきなりタイムスリップしたような気分に。門をくぐると、白と黒のカラーリングの瀟洒な蔵が目に飛び込んできました。この本蔵(明治21年築造)は国登録有形文化財に指定されており、石川酒造の代名詞ともいえる銘酒・多満自慢(ルビ・たまじまん)は、現在ここで醸造されています。醸造タンクの並ぶ森閑とした蔵の中で、石川酒造 社長秘書業務の畠山さんが、フランス語で解説を加えます。

畠山さんが話してくれた日本酒独特の醸造プロセスには、皆興味津々。日本から参加した二人の女性もフランス語が堪能らしく、耳を傾けていました。

Pages: 1 2 3

【開催済】パリクラブ見学会:2017年11月4日(土)「東京多摩の老舗酒蔵を訪ねて」

多摩川と秋川の合流する豊かな自然に恵まれた福生の地で、150年以上続く老舗の酒造を訪ねます。
地ビール醸造も行なわれており、新酒の試飲の後、蔵を利用した和食レストランにてビール、日本酒を楽しみましょう。

  • 石川酒造に残る6つの蔵は全て登録有形文化財に指定され、又敷地にある樹齢400年の夫婦欅、樹齢700年の御神木等、日本の酒文化と豊かな自然が堪能できます。
  • 出来たて新酒の試飲もあり、和風レストランでは地ビール、日本酒の飲み放題、秋の豊かな食材で造られた和食を味わえます。

集合 15:45 JR青梅線 拝島駅(新宿駅から快速で約45分)

見学コース

  1. 16:00-17:30 酒蔵見学
  2. 17:30-18:00 試飲、売店案内
  3. 18:00-19:30 和食レストラン(雑蔵)にてディナー

suite »